医療法人勢成会 井口野間病院
edit最終更新日:2023.03.03

主な特徴
-
認知症専門療法 認知症を抱えながら、 よりよい生活を送るための援助
当院では、認知症学会専門医・指導医である院長をはじめとし、高度な認知症治療の経験を持つ医師が複数在籍し、患者さんやご家族に寄り添い、医療を提供しております。
また、リハビリテーションにも力を入れております。
「認知症予防リハ」、「認知症進行を遅らせるためのリハ」、「認知症にかかっても、よりよい生活を送るためのリハ」といった、その方にあった最善のリハビリテーションを提供しています。 -
安心してきていただける病院
当院は精神科、心療内科の病院ですが、多くの患者さんが精神科、心療内科だけでなく身体合併症をもってる場合が増えてきております。
高齢化社会により、認知症患者さんが増えていく傾向にありますので、身体合併症にも対応でき、安心してきていただける「精神科、心療内科の井口野間病院」となるよう尽力していく所存でございます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
13:30-17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
※診療は原則予約制になります。お手数ですが、お電話でご予約のうえ、ご来院ください。 休診日:土日祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1-3-47 |
---|---|
アクセス・行き方 | バスでお越しの方 天神から西鉄バス51・52番系統で35分 天神から西鉄バス快速151・152番系統で25分 博多駅から西鉄バス64・65・67番系統で40分 ※長住1丁目バス停で下車、すてっぷ大池通り保育園から50m先。 ※野間大池バス停で下車、野間大池交差点を右方向、最初の信号を左折。 タクシーでお越しの方 西鉄高宮駅からタクシーで5分 お車でお越しの方 駐車場あります |
院長紹介

院長:杉原 弘治
精神疾患の治療は、「入院する」「服薬する」だけではありません。さまざまな方法、選択肢があります。患者さんにとって一番いい方法をご提案いたしますので、まずはお話を聞かせてください。
基本情報
施設名 | 医療法人勢成会 井口野間病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0925515301 |
住所 |
〒815-0074 福岡県福岡市南区寺塚1-3-47 |
HP | https://inokuchinoma.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | https://www.instagram.com/inokuchi_noma/?utm_source=qr https://page.line.me/?accountId=503wubpo |
よくある質問
-
精神科の入院となる状態とは、幻覚や妄想に悩まされているとき
激しい興奮状態 長く続いているうつ状態、躁状態 …などが主にあります。
精神科の入院治療で、詳細に症状の観察をしていくことが大事になります。 -
個室での診察ですのでご安心ください。
ご家族や付き添いの方の同席も可能です。
しかし、スペースが限られていますので、大人数での同席はご遠慮ください。 -
患者さんご本人が病気であると認めず、精神科の受診を拒否される場合があります。
受診はご本人に来ていただく必要がありますが、ご家族様だけの場合でも、ご相談いただくことはできます。
また、患者さんのご家族がいらっしゃらない場合でも入院できることもございます。
まずは悩まず、TEL:092-551-5301(平日 9:30〜17:00)までご相談ください。
-
認知症は脳の病気でもあるので、認知症の恐れがある場合は、精神科での受診で大丈夫です。
認知症と高齢者の病気は違いがわかりにくいものがあります。
判断は医師がしますので、まずは受診されることをおすすめいたします。 -
原則的に、会社や家族、友人などにあなたが精神科に通っていることが知られることはありません。
精神科の外来は、たとえ誰から問い合わせがあろうと、あなたが患者として通院しているかどうかや診療の内容は第三者にはお答えしないことになってます。 -
精神科の病気は、「脳の病気」であると同時に「心の病気」でもあります。
脳に対しては主に薬を用いますが、心に対しては、さまざまな治療、サポートがあります、患者さんにとって最適な選択肢を一緒に考えご提案しますのでご安心ください。
・精神療法(心やストレスへのアプローチ。まずはお話を聞き、選択肢をご提案します)
・作業療法(頭を使ったり人とコミュニケーションをとることでのリハビリ)
・疾病教育(自分の病気を知り、自分の病気と向き合えるようにする)
・家族療法(周囲の本人への関わり方を見つめなおす。ご家族のガス抜きなどのご提案)
・環境調整(環境の調整をして、退院後のストレス因子を排除する) -
心療内科は、身体の症状がメインですが、検査をしても異常がない、
あるいは、経過からストレスなどが関連していると思われるような身体症状がある場合です。
精神科は、不眠や不安、イライラ、抑うつ、幻覚など、心の症状(精神疾患)が
メインである場合というように分類されますが、身体症状と心の症状の両方にまたがっている事が多いため、
当院では両方を診察できる医師が常駐しております。ご安心して受診ください。