医療法人 陽山会 丸野クリニック
edit最終更新日:2023.03.05
主な特徴
-
駐車場有、院内もバリアフリー
駐車場は20台あり、高齢や身体障がいのある方も玄関脇で乗り降りできるスペースがあります。アプローチは車椅子の方が利用しやすいようスロープになっており、院内もバリアフリーなので車椅子のまま入れ、車椅子用トイレもあります。又、入口には車椅子も準備しているのでご利用下さい。女性が多いので専用トイレも用意しています。
デイケアルーム内には多彩な活動が出来るような、メインスペースだけで無く、アイランドキッチン、カフェスペース、休憩室(2)、相談室、専用多目的トイレを設けております。
脳波検査は、飯塚病院脳波室に委託しており、当院で読影診断いたします。予約は当院で行い、検査の際は検査伝票を直接脳波室に持参いただくだけで良いので、飯塚病院での受付・支払いなどは不要です。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
8:30~13:00 | 〇 | 〇 | ||||||
13:30~17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
■第3水曜日のみ夜間診療18:00~20:30しています。木曜日・土曜日は13時以降休診です。 ■当院では患者さんの待ち時間をなるべく少なくするため、初診・再診ともに、原則予約制を採用しています。 休診日:日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒820-0003 福岡県飯塚市大字立岩1308-12 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR新飯塚駅下車 徒歩10分 / 西鉄バス立岩停下車 徒歩1分 |
院長紹介

院長:丸野 陽一
1987年、飯塚市に開業以来、地域に密着した精神科プライマリーケアを基本スタンスに診療をして参りました。 うつ状態や不安障害、適応障害、統合失調症の治療はもちろん、「てんかん」や、発達障害など諸領域も取り組んでおります。近年は認知症の相談や治療が増加し、他科医師や行政、介護事業者との連携にも力を入れています。
看護師だけでなく、精神保健福祉士や心理士も在籍しておりますので、多様な側面からなる精神疾患に対応できます。 当事者の不安や悩みを解消し、生き生きとした毎日をすごせるように手助けいたします。
デイケアや訪問看護、心理カウンセリングのほか、専門病院への紹介なども行っています。お気軽にご相談ください。
経歴
昭和23年12月 出生 熊本県出身
昭和52年03月 熊本大学医学部卒業、神経科精神科入局
昭和53年11月 麻生飯塚病院精神科勤務
昭和62年12月 丸野クリニック開業
平成22年10月 日本精神保健福祉連盟会長表彰
平成25年10月 厚生労働大臣表彰(精神保健福祉)
基本情報
施設名 | 医療法人 陽山会 丸野クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0948250188 |
住所 |
〒820-0003 福岡県飯塚市大字立岩1308-12 |
HP | https://youzankai.net/maruno/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
まずはお電話にてご予約をお取りください。初診は1時間前後の時間をかけております。 その他特別な状況があれば、ご相談ください。初めて受診される方は主に副院長が診療しています。
初めて受診される方の診療は、月、火、水 (第1.3.5)、金曜日の午後に行います。 -
当院では患者さんの待ち時間をなるべく少なくするため、初診・再診ともに、原則予約制を採用しています。
※再診の患者さん:予約されてない場合でも診察をお受けできますが、予約の方が優先となりますので、診察状況により待ち時間が長くなる場合がありますので、ご了承ください。 -
はい、もちろんすべての健康保険が使えます。生活保護も扱っております。さらに公費負担制度などもご利用できます。 初診の際には必ず保険証をお持ちください。もしお忘れの場合には、一旦はすべて自費負担となります。後で健康保険証をお持ちいただければ差額分をお返しできます。
-
当院では心療内科、精神科全般のメンタルヘルスに関する診療を行っております。 うつ病・不安障害・パニック障害・適応障害・統合失調症・認知症・発達障害・てんかん・パーソナリティ障害、その他不登校、自立神経失調、閉じこもりなども診療、相談を行っています。
-
ご自分の状態を冷静に把握するのが難しい時もあるかと思います。本来のご自分ではないなと感じられた時には、お気軽にご来院し、ご相談してください。 心の病は、早期発見、早期治療が大切です。しっかりとカウンセリングし、症状を把握した後、数多くの治療法から患者さまにあったものを提案いたします。
-
ご本人が受診に抵抗がある場合や、ご本人はご自分の心の不調に気付いておられないなど、様々な理由でご本人が受診されない場合もあります。 そのような場合はまず、ご家族が「家族相談」として来院いただくことも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
-
当院では中学生、高校生など思春期のお子様の診療も可能です。薬の治療などは保護者の了解が必要ですので、 原則保護者同伴の受診となります。また薬だけの治療だけではなく、心理カウンセリングを中心に薬を使用せず治療をする事も可能です。
-
治療法や今後の流れなどについて納得できるまで話し合いご本人やご家族の意向をふまえた診療を心がけています。 しかしながら、疾患や状態によっては、お薬が必要不可欠の場合もあります。お薬に対する不安などにも丁寧に説明を行うよう配慮しています。 何がより良い方法であるか、一緒に方向性を決めていきましょう。
-
20台収容可能な駐車場を完備しております。