石束クリニック

star主な特徴

  1. 本人・家族と相談ありの安心の薬物治療

    薬での治療をすることが多いですが、どのような薬をどのように使うかなどをご本人・ご家族らと相談して安心して使っていただくようにします。

event_note診療時間

時間
10:00~13:30
15:00~18:30
15:00~17:30

location_on住所・アクセス

住所 〒157-006
東京都世田谷区喜多見8-18-12
コーポ真木 4階
アクセス・行き方 ■電車
小田急線喜多見駅南口より徒歩30秒

school院長紹介

院長:石束 嘉和

暖かい日が増えてきました。8波も収束の気配ですが今後どうなるのか、5類になったらマスクはどうしたらいいのか。不安材料に事欠きません。いささかうんざりですが、皆さまにおかれましてもくれぐれもご自愛ください。

平成28年(2016年)8月にご縁があり喜多見駅前にメンタルクリニック(心療内科・精神科)を開院した石束嘉和(いしづかよしかず)です。よろしくお願いします。

開院して6年7か月が過ぎましたが、多くの患者さんに来ていただきました。地域の皆さまのお役に立てていれば大変光栄に存じます。

私は長らく大学病院や赤十字病院などの総合病院の精神科で臨床にたずさわり、軽症から重症まで多くの患者さんを拝見しました。また総合病院では身体の病気を持ちつつ心の悩みを抱える方が多くおられ、特に癌患者さんの心の緩和ケアにも力を注いでまいりました。これらの豊富な臨床経験を生かして、ここ喜多見の地で皆さま方の心のケア(メンタルヘルスケア)に取り組んで行きたいと考えております。大きな病院ではむずかしい、地域の皆さまの「心のかかりつけ医」になれればと願っております。些細なことから深い悩みまでなんでもご相談ください。ストレスの多い現代社会やこれからの高齢社会を元気に生活していただくよう、皆さまの心の健康をサポートできれば何よりの喜びです。

経歴

京都市上京区生まれ。父の仕事の関係で小学5年生の時に東京都渋谷区に転居。

東京都立新宿高等学校卒業:高校時代にS.フロイトの「精神分析入門」に感銘を受け精神科医を志す。
日本大学医学部卒業:学生時代に池見酉次郎先生の「心療内科」(中公新書)を読んで心身相関に興味を持ち、休みを利用して九州大学医学部心療内科にて臨床実習を行う。

home基本情報

施設名 石束クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 完全予約制
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
  • エレベーター有
  • バリアフリー
電話番号 0364118739
住所 〒157-006
東京都世田谷区喜多見8-18-12
コーポ真木 4階
HP https://ishizuka-cli.byoinnavi.jp/page1
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 病院の診療科名(標榜科といいます)ではまぎらわしい名前がいくつかあって迷われる人がいるでしょう。これは一部日本だけの特殊事情があるのですが、その話をすると長くなりますので簡潔にまとめたものがHPにあります。受診の際の参考にされてください。少なくとも上記のような質問の方の場合は「精神科」あるいは「心療内科・精神科」を受診されてください。

  • 初診の方のお申し込みを心ならずもお断りせざるえず、たいへん心苦しく思っています。
    ここで少し当院の実情を説明させてください。
    当院の医師は石束院長1人です。石束のキャパから、初診の方は午前1人・午後1人の1日2人となっています。診療日は火曜・水曜・金曜・土曜で土曜は再診の方が多いので初診は火・水・金の3日、合計6人しか1週間でお受けできません。そのうち水曜午後は「もの忘れ外来」ですので、もの忘れ以外の方は週に5人までしかお受け出来ないのが実情です。
    このようにそもそもキャパが少ないことからなかなか初診の方を受けることができずご不便をおかけして来ました。とても心苦しく感じております。
    この状況を改善すべく2021年11月から今まで休診日だった木曜日の午前に3枠の初診枠を作りました。ある程度の改善効果はありまたが「焼け石に水」状態です。それでも少しでも皆さんのお役に立てばと頑張って木曜初診を継続しています。
    ご不便をおかけしますが、このような状況をご理解いただきなにとぞご容赦のほどをお願い申し上げます。

    なお、他院からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方は若干ではありますが早めにご案内することが可能です。

  • 当院の入るビルには9センチほどの段差がありますがスロープが設置されています。エレベーターも車いす対応です。院内はバリアフリーです。トイレは車いす対応になっています。実際にお一人で電動車いすで通ってこられる方もおられます。ご安心の上で受診されてください。なお、ビル入口付近で何かお困りのこと(障害物があるなど)があれば当院までお電話下さい。当院スタッフがお手伝いにまいります。また1階のナカヤマ薬局さんの方もおそらく手助けしてくださるでしょう。

keyboard_arrow_up