十条メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.03.05
主な特徴
-
空間の居心地に配慮
空間の居心地に配慮しています。過ごしやすいカフェのようでいて、日常から少しだけ離れられるような空間を目指しました。
昨今の状況を踏まえ感染対策も重視しています。 ロスナイ換気機器を用いて冷暖房をしながら十分に換気できるようにしております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
火曜日:午後15:00~17:30 最終受付時間:診療終了時間の15分前 |
住所・アクセス
住所 |
〒114-003 東京都北区上十条2-30-1 ブラックストンビル6F |
---|---|
アクセス・行き方 | JR埼京線 十条駅から徒歩1分(北口改札を出てすぐ右手のビル) JR京浜東北線 東十条駅から徒歩10分 |
院長紹介

院長:小野泰之
私は、学生時代の早い時期に精神科医になろうと考えていたのですが、はじめは医療の基本であると思われた内科診療に、大学病院で2年間従事しました。 その後、大学病院の精神科に異動して15年間、病棟や外来、リエゾンといわれる身体疾患で精神的ケアが必要な方への診療に従事し、精神保健指定医や専門医を取得しました。精神科単科病院で精神科救急の経験も積みました。
大学病院での臨床実践を通じて「精神科医はどんなささいな経験でも診療の役に立つ。様々なことを経験しなさい」と当時の主任教授の飯森に学びました。 また研究分野として、主に気分障害(うつ病、双極性障害)や難治性うつ病を統計学を用いて研究してきました。「統計学的研究ではあまり大きなことは言えない。小さいけれど確からしい事実を積み上げていくことが大切」と、論文を指導していただき主任教授でもある井上から学びました。
その後、精神科クリニックでの診療も数年間経験させていただきました。また、薬物療法だけでなく精神療法やカウンセリングに興味があり、主に精神分析的精神療法という実践を通して、意識と無意識、こころとからだについて学んできました。
そんな自分の強みは、様々なジャンルの診療や研究に、実際に足を踏み入れて経験していることだと思っています。そのような経験から、様々な観点から物事を考え、ひとつだけではない複合的な視点を大事にして、診療に当たらせていただきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
福島県いわき市出身
2003年3月 東京医科大学卒業
2003年4月 東京医科大学内科学講座に入局
2005年5月 東京医科大学精神医学講座に入局
2008年1月 同 助教
2010年1月 精神保健指定医取得
2014年4月 東京医科大学精神医学講座 外来医長
2017年10月 学位取得
2019年4月 東京医科大学精神医学講座 兼任講師
2021年11月 十条メンタルクリニック 開院
基本情報
施設名 | 十条メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0359488126 |
住所 |
〒114-003 東京都北区上十条2-30-1 ブラックストンビル6F |
HP | https://jujomental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は初診、再診ともに予約制のクリニックになっております。受診をご希望の際には、必ずお電話にてご予約いただいた上でのご来院をお願いいたします。初診では問診票を記載していただく時間もありますので、お時間に余裕をもってご来院ください。また、当院にはじめてお越しになる際や、再診の方でも月が替わってはじめて受診する場合は「健康保険証」をご確認させていただいております。他の医療機関を受診されている場合には、お薬手帳を受付にお渡しください。紹介状があれば忘れずにお持ちください。
-
はい、使えます。当クリニックは指定自立支援医療機関です。他の医療機関に通院していた方は指定薬局も含めて「指定医療機関変更の手続き」が必要になります。まずはご相談ください。
-
はい、可能です。院内は車椅子の方でもお越しいただけます。ビルの玄関に到着された際にお電話をいただければスタッフが院内までご案内することも可能ですので、ご安心ください。
-
お薬のみの処方は行っておりません。薬は必ず診察後に処方させていただきます。ご健康や安全をふまえて処方させていただきます。何卒ご了承ください。
-
医師の診察の上、必要性が認められた場合に診断書を作成いたします。診断書のみをご希望の場合はお受けすることができません。指定の書式がある場合はご持参ください。また、精神保健福祉手帳、障害者年金の申請についてもご相談ください。
-
「こんな変な悩みで受診したら笑われるのではないか」「自分はただ怠けているだけではないのか」とおっしゃる方は少なくありません。気になる悩みに関して医療機関にかかるべきかどうか悩まれている方は多いものです。どうぞご遠慮なくご相談ください。
-
カウンセリングとは同じ場所でときを過ごしつつ、ことばのやりとりを通して、現実的な対応策を考えたり、もう少しだけ時間をかけて内面を支えてほしい場合や、もう少し気持ちを話せる場所がほしいときなどに役立つ方法です。クライアント自身の積極性が大切であり、病状によりカウンセリングを行わないほうが良い場合もあります。当院では心理士によるカウンセリングを行っています。
-
当院は児童思春期を専門にしておりません。大変申し訳ありませんが、中学生以下の方は他院の児童思春期外来にてご相談ください。