杉並高円寺メンタルクリニック

location_on住所・アクセス

住所 〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2丁目3-3
WHARF高円寺6階

school院長紹介

院長:白上 正尚

現代社会は、非常に便利・快適で色々な物が容易に手に入る一方で、我々は学生生活、就労、結婚、育児など社会についていくためにストレスフルな環境で生活することを強いられています。その結果、虐待やネグレクトなど個人の人権が無視されているような事態も至るところで見受けられます。
精神的に比較的健康な人でも、時には少し不適応気味になりながらも、なんとか適応しながら生きています。それが現代人の「生きる」ということです。
私は、心のかかりつけ医として、なんとか「生きる」皆様の人生、日常生活をサポートしていきたいと考えております。中々他人に話しづらい内容もあるかと思います。当然のことですが、個人情報は保護されます。どのような内容でも、お気軽にご相談ください。何卒宜しくお願い申し上げます。

経歴

山口大学医学部卒業
東京都立松沢病院精神科研修医
東京都職員共済組合清瀬病院神経科
東京足立病院精神科医長

home基本情報

施設名 杉並高円寺メンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン診療
  • 駅徒歩5分圏内
  • クレジットカード決済
電話番号 0333300180
住所 〒166-0002
東京都杉並区高円寺北2丁目3-3
WHARF高円寺6階
HP https://skc-mental.com/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 健康保険証をご持参ください。お薬手帳や各種医療証をお持ちの方はそちらもご持参ください。紹介状をお持ちの場合はご提出ください。

  • 病気の改善に役立つ薬物療法と、患者様を支える精神療法を併用します。医師との対話を通じて悩みを軽くする精神療法、お薬を使った薬物療法などがあります。心理カウンセリングは準備中です。鎮静や休養が優先される時期と、症状がある程度治まった時期とでは、治療法が変わります。また、こころの病気の回復過程には波があり、一進一退を繰り返しながら回復します。先を急ぐことなく、じっくりと治療に取り組みましょう。

  • 初診の場合は30分から1時間ほど、再診の場合は5分から30分ほどです。病状によって時間の変動がありますことをご了承ください。できるだけご予約されたお時間で診察したいと思いますが、診療状況によっては予約時間に開始できず、お待ちいただくこともございます。また患者様の病状によっては、診察順番が前後することもあるため、あらかじめご了承お願いいたします。

  • 予約制なので、基本的には10〜15分程度と想定しています。ただし、他の方の病状などによって時間の変動がありますことをご了承ください。

  • どのような症状でお困りなのか、症状がいつからあるのか、生い立ち、家庭、仕事などについてお聞きします。答えにくい質問には無理に答える必要はありません。

  • 当院は原則予約制としております。空きがあれば当日でも可能ですので、Webまたはお電話にてご予約ください。

  • WEBかお電話でのキャンセルもしくは変更をお願いいたします。

  • 当院は高校生以上を対象としています。18歳未満の場合は、初診時に保護者の方のご同伴をお願いしています。

  • こころの病気は、ご自身では気づかないことも多いです。こんなことで受診してもいいのかなとお考えになる必要はありません。早い段階であれば治療の選択肢を多くご提案できますし、症状が悪化するのを予防する方法をお伝えすることもできます。

  • 当院では家族相談をお受けしています。来院するのはハードルが高いとお考えの場合は、オンライン相談も可能です。お気軽にお問い合わせください。

  • できるだけご予約されたお時間で診察したいと思いますが、診療状況によっては予約時間に開始できず、お待ちいただくこともございます。また患者様の病状によっては、診察順番が前後することもあるため、あらかじめご了承お願いいたします。

  • 当院があるビルには駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。ただし、向精神薬を内服中の方は運転が制限、禁止されている可能性があります。ご注意ください。

  • はい。当院では精神療法のみや心理カウンセリング(準備中)の併用が可能です。医師から治療法の選択肢とそれぞれのメリット・デメリットをご説明しますので、ご自身にあった治療法をお選びください。

  • 初診と再診で異なります。3割負担の場合、初診の方は2,500円前後、再診の場合で1,500円前後です。なお、20歳未満の方、各種検査、心理カウンセリングを行った方は別途加算されます。診断書なども別途費用が必要です。

  • 当院ではキャッシュレス決済を導入しております。自立支援医療など公費負担のある場合を除き、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済のご利用が可能です。

  • 「眠れない」「疲れがとれない」「イライラする」「不安になる」などの小さな症状の積み重ねから、生活に支障がでるほど調子を崩してしまうこともあります。早めに受診することで不調から早く抜け出すことができ、学校や会社を休まずに普段の生活を続けることができます。

keyboard_arrow_up