王子こころのクリニック
edit最終更新日:2023.03.11
主な特徴
-
丁寧な診察
王子こころのクリニック では、丁寧な診察を心掛けております。お薬を使う場合には、できるだけ依存性が少なく効果が高いお薬を使うことを意識しながら診療しております。
診療科の特性上、患者様の診察時間が延びることもございます。ご予約時間からお待たせしないように努力をしておりますが、お待たせした場合にはどうかご容赦ください。
当クリニック は築浅デザインビルの最上階にあり、快適な診察室と待合室を備えております。机と椅子を備えた待合カウンターも4席ご用意しており、読書などしながらゆっくりと過ごしていただけます。待合カウンターにはAC電源もありますので携帯電話などの充電も可能です。
また、待ち時間を有意義にお過ごしいただくために、大人向けの美術雑誌、子供向けの絵本なども受付カウンター前に揃えました。
お子様連れやお体の不自由な方のためにトイレは比較的広いスペースを確保しております。ご家族様が付き添いで一緒に入ることも可能です(大変申し訳ございませんが、当院はバリアフリーではございません)。
誰でも気軽にこころの相談ができるアットホームなクリニックを目指しておりますので、こころの悩みがある方はどうぞお気軽にご相談にいらしてください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
土曜:9:00~13:00 / 14:00~17:00 ※祝日の診療時間は曜日に準じたお時間となります。 |
住所・アクセス
住所 |
〒114-0002 東京都北区王子1-5-3 ARビル5F |
---|---|
アクセス・行き方 | ■電車でお越しの場合 JR京浜東北線 「王子駅」 中央口徒歩1分 東京メトロ南北線 「王子駅」1番出口徒歩30秒 都電荒川線 「王子駅前停留場」徒歩1分 ■バスでお越しの場合 都営バス 王40甲 王40丙 王41 王45 王46 王49 王49折返 王55 王55折返 王57 王78 草64の「王子駅前」下車 13番、14番停留所の目の前 9番~12番停留所から明治通りを渡ってすぐ 1番~8番停留所徒歩1分 国際興業バス 王23 赤50 の「王子駅」下車徒歩1分 北区コミュニティバス 「北とぴあ」下車徒歩2分 |
院長紹介

院長:杉下 和行
王子こころのクリニックでは、心療内科・老年心療内科・メンタルヘルス科・精神科の各種疾患の診断および治療を行うことで、皆様のこころの健康のお役に立ちたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
私は東京大学医学部を卒業後、母校の精神医学教室に入局し、臨床経験を積んで参りました。その後、東京大学病院精神神経科にて大学教員として診療ならびに後輩の指導に当たりました。前職では、うつ病や躁うつ病などの気分障害、パニック障害や社交不安障害などの不安障害、強迫性障害、適応障害、アルツハイマー型認知症などの認知症、統合失調症、てんかんといったさまざまな疾患の外来治療および入院治療を担当しておりました。
今後は、東京都北区を中心とした地域のみなさまのこころの健康のお手伝いをさせていただきたいと思っております。できる限り待ち時間を短縮するために電子カルテを導入し、快適な待合室・診察室をご用意いたしました。どうぞお気軽に王子こころのクリニックにご相談にいらしてください。
経歴
東京大学医学部卒業
元東京大学医学部助教
医学博士
精神保健指定医(厚生労働省認定)
精神科専門医(日本精神神経学会認定)
精神科指導医(日本精神神経学会認定)
認知症学会専門医(日本認知症学会認定)
認知症学会指導医(日本認知症学会認定)
東京大学病院メモリークリニック外来(物忘れ外来)を担当
Psychiatry and Clinical Neurosciences誌編集事務局長(PCN誌は日本精神神経学会の公式英文誌です)
基本情報
施設名 | 王子こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0359027888 |
住所 |
〒114-0002 東京都北区王子1-5-3 ARビル5F |
HP | https://ouji-kokoro.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
支給額は、病気やけがで休んだ期間、1日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。また、傷病手当金は、病気やけがで休んだ期間のうち、最初の3日を除き4日目から支給されます。その支給期間は、支給を開始した日から数えて1年6か月です。退職後も受給できることもあります。詳しい金額・支給対象期間などについては会社の人事部・総務部にお尋ね下さい。
-
当クリニックではプライバシー保護に取り組んでおります。当クリニックは新築5階建てのビルの最上階にあり、エレベーターだけでアクセスする構造となっています。入り口は大通りではなく側道に面しているため、人目を気にする必要はありません。待合室も人目を気にしないで済む特別な設計をしています。
-
当クリニックは生活保護指定医療機関です。受診される際には、担当のケースワーカーさんのお名前と電話番号が分かる状態で、当院にご連絡いただければと思います。他院心療内科等に通院中などの場合には重複受診は出来兼ねますことをご理解下さい。
-
健康保険証、各種医療証(お持ちの方のみ)をご持参ください。
※紹介状、おくすり手帳がある方はご持参ください。 -
初診の所要時間は、クリニックに来ていただいてからお帰りになるまで通常は1時間30分程度ですが、最大で2時間以上かかる場合がございます。
再診の所要時間は5~10分程度ですが、待ち時間が最大で1時間程度かかる場合がございます。待ち時間が少なくなるようスタッフ一同努力しております。 -
3割の自己負担の場合ですが、初診の場合(1)20歳以上の場合は2200~3350円程度、(2)20歳未満の場合は2800~4000円程度となります(薬代は薬局にて別にかかります)。再診の方は(1)20歳以上の場合は1200~1450円程度、(2)20歳未満の場合は1800~2050円程度となります(薬代は薬局にて別にかかります)。紹介状の発行、診断書の発行、採血検査、心理検査などを行った場合には、それぞれ追加の費用が生じます。なお、平日18時以降、土曜正午以降に受診をされますと時間外加算として3割負担の方は150円、1割負担の方は50円の加算があります。
-
当院で可能な心理検査は限られております。当院で施行できない心理検査については、医師が必要と判断した場合には、提携している近隣の心理系大学院にご紹介して施行(自費となりますが一般的な心理センターに比べて廉価です)していただいております。なお、提携先の心理系大学院に限り、紹介状は無償で交付いたします。
-
クリニック入口まではエレベーターがございますので、車椅子の方でもいらっしゃることができると思いますが、院内は完全にはバリアフリーではありません。クリニックの入り口で車椅子から降りていただき、スリッパに履き替えていただく必要があります。何卒ご了承ください。
-
持参したノートパソコンが使用できる専用の待合カウンターを4席用意してあります。AC電源も4席分確保しておりますので安心できると思います。ただ、音が出ないように周囲へのお気遣いをお願い致します。