クメンタクリニック
edit最終更新日:2023.03.11

主な特徴
-
助産師への相談が可能です。
子育てや妊娠・出産の悩み・不安のある方、不妊治療でお悩みの方や流産などの辛い経験をされた方などのご相談を受けています。共に考えていきましょう。
-
丁寧に説明し薬を最小限に留めます。
病名、現在の状態や原因、治療の方針や今後の見通しなど一つ一つご説明いたします。
例えばお薬を使う場合であれば、なぜその薬を使うのか、いつまで使うのか、どのくらいの量を使うのか、などお薬に関する説明もきちんといたします。
初めてお薬を飲むことになったとしても必要最小限の量で済むように、状態を見ながら調整を行っていきます。
また、生活習慣の指導を徹底することにより、睡眠の改善を図るなど、薬以外の面からのサポートも行っています。 -
漢方薬もご提案します。
体質、症状を踏まえ、必要に応じて漢方薬による治療をご提案いたします。西洋薬の削減に繋がるだけでなく、妊娠中の方やお子様など、お薬に対する不安のある方にも納得の治療をお受けいただけます。
-
他院通院中の方も紹介状不要でご受診いただけます。
他院で治療をお受けになっている方も、現在の治療内容についての意見が聞きたい場合もあると思いますので、お気軽にご相談ください。
-
お子様連れの方に配慮した、環境作りを心掛けています。
キッズスペースをご用意しています。
お子様連れの方も安心してご来院ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:20~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
15:00〜18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
土日祝:9:00〜11:40 / 13:30〜16:40 ※当院では待ち時間短縮のために予約制を導入しております。事前にご予約をお取りのうえ、ご来院ください。 ※受付時間前のご来院は感染症対策の観点からご遠慮ください。 |
住所・アクセス
住所 |
〒185-0012 東京都国分寺市本町3-8-18 TE国分寺4階 |
---|---|
アクセス・行き方 | ■電車でお越しの方 JR線、西武線「国分寺駅」北口より徒歩2分。 ■バスでお越しの方 立川バス、ぶんバス「国分寺駅北口」下車徒歩2分。 ■お車でお越しの方 近隣のコインパーキングをご利用ください。 ■自転車でお越しの方 国分寺駅北口地下自転車駐車場等をご利用ください。 |
院長紹介

院長:久米 康宏
私が精神科医になった経緯をお話しいたします。
研修医のとき、入院を経験しました。自身が働く病院で患者となったのです。命の危険があると言われ、腰の手術を急遽受けることになりました。手術が終わった後、十分な説明はなく、漫然と薬を投与され、寝かされるだけの毎日でした。自分がどのような状態なのか、なぜ薬が使われているのか、いつまでこの状態が続くのか、何も教えてもらえず、焦りや不安が強まり、担当医に対する疑念も深まっていきました。そのまま2週間以上が過ぎ、担当医に強く抗議し、検査結果の開示や他の医師の診察を求める事態になったのです。そこから治療方針は見直され、徐々に回復し退院することができました。しかし、心の状態が思わしくないこともあってか、本来の経過よりも回復は格段に遅いものでした。もしもきちんと寄り添ってもらえたならば、もっと早く元気になれたのではないかと今でも思っています。
この経験から心のケアの大切さに気付き、悩みを抱える人々を支えていきたいと考えるようになりました。
精神科や心療内科を受診するのはとても勇気のいることかもしれません。できれば行きたくないと考えている方もいらっしゃると思います。その気持ちにも寄り添って診療にあたりたいと考えています。幸せな人生を送るためのお手伝いをさせてください。
経歴
東海大学医学部を卒業。
精神科医として根岸病院、メンタルクリニックいたばし、ひだまりこころクリニックに勤務。
同時に横田米軍基地日本政府産業医や復興庁健康管理医、日本郵便専属産業医、コミックス・ウェーブ・フィルム産業医を歴任するなど産業医として働く人々のメンタルヘルス向上にも取り組んでいる。
基本情報
施設名 | クメンタクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0423120135 |
住所 |
〒185-0012 東京都国分寺市本町3-8-18 TE国分寺4階 |
HP | https://cmenta-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院では待ち時間短縮のために予約制を導入しております。
初診専用ダイヤル(042-312-0345)より事前にご予約をお取りのうえ、ご来院ください。
なお、予約状況によっては当日の診察が困難な場合もございますのでご了承ください。 -
健康保険証をお持ちください。お薬を飲まれている方は、お薬手帳をご持参ください。
また、自立支援医療を受けられている方は、書類をご持参ください。他院での検査結果等がありましたら、あわせてお持ちください。
お子様とご一緒にご来院される場合は、医療証、母子手帳、おやつ、お気に入りのおもちゃ、ゲームもお持ちください。
-
はい。勤務の日時に限りがあるためお問い合わせください。
-
「精神科」は「こころ」の症状や病気を扱う科であり、「こころ」の病気そのものを治療します。
「心療内科」では、様々なストレスが原因で主に「からだ」に症状が現れる場合、その症状や病気を治療する科です。
うつ病のように精神的・身体的な症状の双方が現れる場合もあり、精神科と心療内科のどちらに行くべきか迷うこともあるかと思います。症状の程度にもよりますが、入り口としてはどちらを選んでも問題ないという場合が多いです。少しでも気になる症状があれば、無理をせず受診してください。 -
子どもを対象にした精神科・メンタルクリニックは少ないのが現状です。当院では児童・思春期のお子さんも診察しています。
また、お子さん本人が病院に行きたがらない場合は、ご家族からのご相談のみも受け付けています。クリニックを訪れることが難しい場合でも、オンラインによりご相談をお受けすることも可能です。
ご本人が不在でご家族のみご来院された際は、来院者様の診察扱いとなります(来院者様のカルテを作成いたします)。 -
現金またはPayPayでお支払いいただけます。
ただし、オンライン診療についてはクレジットカード決済のみとなっております。