新松戸駅前こころのクリニック

event_note診療時間

時間
10:00-13:00
14:30-18:30
14:30-17:30
受付は、午前9:50~12:30/午後14:20~18:00(土曜は17:00)

location_on住所・アクセス

住所 〒270-0034
千葉県松戸市新松戸1-439-8
新松戸岡田ビル3F
アクセス・行き方 JR武蔵野線・常磐線新松戸駅から徒歩1分
流鉄流山線幸谷駅から徒歩1分

school院長紹介

院長:高橋 忍

2019年、平成最後の年の1月7日、新松戸駅から徒歩1分の地に新規開院する運びとなりました。秋元病院精神科勤務以降は千葉県との関わりが深まり、県内の特別養護老人ホーム・障害者施設への訪問診療なども行って参りました。今後は、松戸に腰を落ち着けて、地域の皆様に少しでも貢献していければと思っています。

第一次・二次産業から第三次産業へのシフトが進んだ事によって対人ストレスは深まleft_col"る一方であり、農業・工業が主要産業であった時代には社会適応できていたはずの多くの方々が日々疲弊し、不安や抑うつ等を主訴に精神科・心療内科を受診する時代となりました。スピードアップし過ぎた世の中で、常に過剰な成果を求められ、SNSやネットでは言いたい放題の文言が飛び交い、大変に生きにくい世の中になってしまったと感じます。引き金となるストレス要因が増え、人と人とのつながりが希薄化した結果、こころの病を発症する方が多くなりました。しかし、こころの病を精神論で捉える風潮もいまだに根強く、以前に比べて敷居が下がったとはいえ、精神科・心療内科を受診する事をためらわれる方が多いのも現実です。

まずは当院に気軽にお越しいただき、ざっくばらんに、気兼ねなくこころの悩みをお話ししていただければと思います。症状の出方や内容、薬が合う合わない等は人それぞれであるため、じっくりと丁寧にお話を伺わせていただき、患者様個人個人に合った最善の方法をご提案させていただきます。患者様の日常生活を取り戻すお手伝いをさせていただける事は、一精神科医として大変に光栄な事だと思い日々診療にあたっております。気軽にご来院いただき、何でもご相談下さい。お待ちしております。

経歴

山形県生まれ。山形大学経済学科を退学後、2003年、東北大学医学部卒業。その後上京し、産婦人科勤務を経て、2011年に精神科へ転科。東京大学医学部付属病院、東京武蔵野病院、秋元病院、しのだの森ホスピタル等での勤務を経て、2019年1月7日、新松戸駅前こころのクリニック開院。

《資格・所属学会》
精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医・指導医・認知症診療医
日本医師会 認定産業医
世界遺産検定マイスター

home基本情報

施設名 新松戸駅前こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
アピール
  • 土曜診療
  • オンライン予約(初診&再診)
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0473470556
住所 〒270-0034
千葉県松戸市新松戸1-439-8
新松戸岡田ビル3F
HP https://shinmatsudo-kokoro.com/index.html
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 初診の方は、当院ホームページ上に予約専用フォームがございますので、そちらからのご予約をお勧め致します。初診の方の場合は診察時間を長めにとる必要があるため、原則、初診の方専用の予約枠内での診察とさせていただいております。電話でもご予約をお取りはできますが、希望のお時間に既にご予約が入っている場合は、別の日時をご提案させていただく事もございます。
    詳しい流れについては、『来院される方へ』をご覧下さい。

  • 健康保険証、お持ちの方は各種医療証やお薬手帳・薬剤情報提供書をご用意下さい。
    当院への転院をご希望される方は、紹介状をお持ちいただけると診療がスムーズです。

  • 当院専用の駐車場はございません。クリニック周辺にコインパーキング等
    多数ございますので、ご利用のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 3割負担の方の場合、初診の方で3000円程、再診の方で1500円程となります。
    採血などの検査を行った場合は1000円~3000円程多くなります。
    更に、診断書等の発行なども行えば、別途料金がかかります。

  • 患者様個人個人の状態次第なので一概には言えませんが、初診の方で30分~60分、再診の方で5分~10分ほどが目安となります。

  • 当院には入院施設はございません。入院が必要となった場合は、連携している入院施設のある病院にご紹介させていただく事になります。連携病院のベッド状況によってはすぐに入院する事が難しい場合もあり得ますので、初診の方で入院をご希望される患者様については、入院施設のある精神科病院を初診される事をお勧め致します。

  • 時間をかけて系統的に行うカウンセリングについては、臨床心理士が主に実施するのが一般的です。当院には臨床心理士が常駐しておりませんので、カウンセリングは現状では行っておりません。

  • 今までの治療の流れについての情報があれば、診断・治療の上で大変助かります。可能な範囲で、お持ちいただければと思います。どうしても入手困難であっても診察自体は可能ですので、ご相談下さい。お薬手帳については、今までに効果があった薬や無効だった薬、副作用が出て中止した薬等々の有力な情報源なので、お持ちであれば必ずご用意下さい。

  • 当院は自立支援医療機関の指定を受けております。制度が利用できれば、3割負担が1割負担となります。ご希望される方は、診察時にご相談下さい。
    申請には、所定の書類をお住まいの自治体の自立支援医療申請窓口に提出する必要があります。
    また、既に他院で利用されていた方につきましては、お住まいの自治体窓口にお問い合わせの上で、受診医療機関変更手続きを行う必要があります。

  • 当院は生活保護指定医療機関です。医療券の発行等必要なので、
    受診前に担当のケースワーカーにご相談下さい。

  • 適応があれば、作成可能です。受診の際にご相談下さい。但し、書類によっては病歴や病状などについての詳しい記載が必要となるため、ご依頼があったその日のうちに作成しお渡しする事が難しい場合も多く、お渡しまでに2週間以上かかる場合もございます。

keyboard_arrow_up