受付終了
ただ話を聞いてほしい
20代前半 女性

気が強くて圧の強い人になれば楽に生きられるのかな

visibility495 chat22 personにな edit2025.08.23

私の性格
(自分からのと周りから言われたのを合わせると)
・気が弱くて流されやすい
・優しくて相手の気持によりそえる
・真面目で芯がある
です。
昔から、私とは真逆の気が強い人にいじめられたり傷つくことがありましたが、社会人になってからもそういうことが多いなと感じます。
私の友達で気の強い子が、ある日お店でミスした店員さんに「あのさ!言いましたよね!?どうするの?弁償してくれんの!?」って言ってました。その時私は仲介に入り、ミスをした店員さんが気の毒に思えました。
でも最近はそういう気の強い人になりたいなと思う出来事が多いです。
たとえば、
・上司に「なぜこのミスをしたのかちゃんと論理立てて話して!」って言われると萎縮してしまう。
・取引先が全員圧が強くて、何でもズバズバ大声で言ってきて傷つく。中には「あの子大人しいから嫌い」って、ちゃんと仕事してるのに私の挨拶すらも無視する人もいる。
・クリニックで大人しい私を良いカモだと思ったのか色々商品を勧めてきて、頑張って断ると舌打ちをされた。
・役所で書類を請求する時「そういう書類じゃない!」って被せながら言われた。書類は1つだけだったのに「あの人の書類出すのめんどくさかったね」ってコソコソ笑いながら言われた。
・駅員さんに電車をきくと「何!?俺さっき来たばっかだからわかんないの!」って言われた。

なので「私も気が強くて圧が強いなら、こんなに傷つくことだってないし馬鹿にされることだってないんだな」って思って自分の性格が嫌になってます。
強気な喋り方や見た目のイメチェンをしたことがありますが空回りして長く続きませんでした。

色々傷つきましたが思い出すとイライラしてきました。
私が強気で反抗したら(最悪クレーマーみたいになったら)相手は馬鹿にしてこなかったのかなとか。

こんな自分が嫌になります。
ココトモメンバーたちと交流しよう♪

ココトモメンバーたちと交流するための『メンバーのお部屋』掲示板ができました。気になるメンバーと気軽にお話することができます。ぜひ色んなメンバーのお部屋に遊びに行ってみてください♪

メンバーのお部屋はこちら

コメント一覧

  • refresh3週間前
    亜美 30代 女性
    私も同じような経験あります。
    自分は、いつも不安なのに、周りは常に堂々として、なんでもすぐに返答していて、口ごもってしまうこともないし、そんな人たちに比べて私は能力がないのだと思って、ずっと自信がなかったんです。

    自信がなくて、朝ベットから起き上がるのも辛くて、職場に行く自信もなかった時、以前から受けていた、書く心理カウンセリングのカウンセラーさんから来た、回答メールを見て、はっとしたことがありました。

    長くなるから詳細は書きませんが、自分が悪いわけではなかったということに気づきました。自分という人間を理解出来ていない周りにも原因があったんです。

    それからは他者との接し方を少しずつ工夫して変えていきました。

    参考になるかわかりませんが、自分の対処法を書きます。

     相手にとって不都合なことと思われることを伝えるのは、相手を傷つける悪い行為だと思っていましたが、相手に正しい情報を与えて、相手の理解を深める、誠実な行為だから、言って良い。むしろ端的に言ってあげた方が相手のためになる。と知り、伝えるようになりました。最初は、怒り出すんじゃないかビクビクしていましたが、「ありがとう」と言われて拍子抜けしたことがあります。

     他人の、店員との揉め事や交渉ごとの中に入らない。負の感情を受けすぎて、疲弊するため。境界線を引く。

     上司にミスを報告するときは、解決策まで考えてから報告する。
     
     耳栓をして、ヒソヒソ声は耳に入らないようにする。

     目線を合わせなくても、大体相手の感情や意図は痛いほど伝わってくるため、あえて目線を合わせない。

     嫌われても、レベルの低い人間と関わる機会が減って、むしろ良かったと思うこと。

     などです。

  • refresh3週間前
    わん 20代後半 女性
    この內容についてちょうど専門家の記事を読み、とても納得したことがあるので共有しますね(^^)

    まず、になさんが気が強いと思われてる方々について。
    この方々の本當の感情は、実は怒っている目の前の人に対してではなく、
    仕事、人間関係、自分自身…などなど日常のあらゆる場面で飲み込んだ感情が積もり積もって、
    自分より弱い立場の人に対し「この人には出してもいい」とドンと出ているのだそうです。

    つまりその方が怒れない誰かや何かへの怒りが転嫁されていたりするわけです。

    だから決して気が強いわけではありません。
    (本當に気の強い方は滅多に感情的にならないのかなと思います…。)
    し、もちろんになさんがわざわざその方たちを見習う必要もありません。

    そして、やはり言われやすい(感情吐き出しのターゲットにされやすい)方もいるそうです。
    その方たちは、幼少期からそのような立場を続けてきてしまっている方が多いそうです。

    自分でそのことに気づいてやめる意思を持たない限り、どこに行ってもその役割を続けてしまうので、まずはご自身のケアが必要になります。

    自分自身に「今どんな気持ち?」「何か困ってることはない?」と聞いてみることがいいそうです(^^)

    とにかく、周りの方は“気が強い”わけではなく、「ほかの人に言う勇気も根性もないから、あなたに向かっている」だけなので、になさんのほうが上だと思って良いと思います。

    何か少しでもお役に立てれば幸いです!
  • refresh3週間前
    ののの 30代 女性
    お気持ち、とても分かります。
    私の場合は気が弱すぎて1つ言われると全否定された気分になり、全て言うことを聞いたり、時が過ぎるのを待って本音が言えなくなります。
    こんな私が言うのもなんですが、あなたはきっと優しい人。でも「優しい人」って一種の束縛のように思います。
    優しいのではなく、「そうしないと生き残れなかった」と思うようにしています。
    嫌になることもあると思いますが、お互い、生き残る他の方法を考えられるようになるといいですね。
  • refresh3週間前
    Gash Kiyo 30代 男性
    はじめまして。話は聞きました。
    私も昔は気が弱かったので他人事とは思えませんでした。
    気が強い人の圧って、本当にどう対応して良いか分からなく
    なりますよね。

    1つ思ったのは、「強気になっても、それが本来の自分自身
    の心や能力特性を見失ったものであれば、物事に正確に対処
    することは出来なくなるのではないか」と言うことです。気が
    強くなるとかそう言うこととは別に、身につける必要のある
    考え方や身の処し方、時間や空間の使い方があるのではないか
    と私には思えました。

    例えば会社でのその上司の問いって、本当にその場ですぐ
    返答しなければならないものだったのですか?それが
    私には凄く疑問です。だって会社でのミスの反省だったら、
    上司から有る程度考える時間を頂けるよう頼んでからいったん
    その場を辞し、その時間で頭の中を整理した方が的確な分析
    も出来るし次につながる改善策もうかぶはずですし。


  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

  • refresh3週間前
    visibility_off

    ※このコメントは閲覧できません

keyboard_arrow_up