かえでクリニック
edit最終更新日:2023.03.17
主な特徴
-
薬漬けにする治療ではなく、薬をいかに少なくできるかを考え治療します。
薬漬けのイメージのある精神科だけでなく、内科でも、毎日何種類ものお薬を飲んでいる方は多いと思います。当院ではお薬はできるだけ必要最小限に、漢方、カウンセリング、生活指導など患者さまの希望により併用します。
-
「からだ」と「こころ」の両面から丁寧に診察いたします。
こころとからだは密接に関連しています。当院では「心療内科・精神科・内科」に精通した医師が「こころ」と「からだ」の両面から総合的に診察・治療いたします。
-
プライバシーに配慮した場所・関係機関がすべて徒歩圏内。
当院は駅から徒歩3分という場所でありながら、患者様のプライバシーにも配慮し入り口にも案内看板などは設置していません。また、区役所・年金相談センター・薬局など、医療・介護・福祉などの相談・連携機関がすべて徒歩圏内にあります。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
13:30~15:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
18:00~20:00 | 〇 | |||||||
火曜、木曜。土曜の午後は特診 (大人の発達障害支援外来/ひきこもり、生活.就労支援外来):完全予約制 火曜日夜間(18:00~20:00)は第2、第4のみ開院 土曜日は第1、第3のみ開院 日曜日は第3のみ開院 休診日 月曜日・水曜日・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央1-8-24 東洋プラザ蒲生ビル3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | ▶地下鉄長堀鶴見緑地線・今里線 「蒲生四丁目駅」1号出口より徒歩3分 ▶京阪本線「野江駅」より徒歩8分 ▶京橋駅《京阪電車、JR》より 国道1号線東へ直線徒歩10分 市バス・近鉄バス 「蒲生3丁目・4丁目停留所」 より徒歩2分 |
院長紹介
かえでクリニックは、大阪市城東区の「蒲生4丁目駅」(地下鉄長堀鶴見緑地線・今里線)徒歩3分の場所にある小さなクリニックです。
心療内科・精神科を中心に「こころ」だけでなく「からだ」に生じた様々な症状を総合的に丁寧に診察させていただきます。また、不眠外来・もの忘れ外来・働く人のメンタルヘルス・大人の発達障害・女性外来の「5つの専門外来」を設け、専門的に対応させていただきます。
体調面で気になることがありましたら、一人で悩まずどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
皆様の「こころ」と「からだ」の健康の回復のお手伝いをさせていただきたいと思っております。
基本情報
施設名 | かえでクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0669305489 |
住所 |
〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央1-8-24 東洋プラザ蒲生ビル3階 |
HP | https://kaede-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
医療に携わる者には守秘義務が課せられています。そのためご本人様の同意がない限り、ご家族や会社の方に個人情報を伝えることはありません。また、保険証を使っても診療内容を事業主に知られることはございません。
また当院は駅から徒歩5分でありながら、プライバシーに配慮して入口に看板など配置していないため人目を気にせず通院できます。 -
保険証の負担割合によって変わりますが、3割負担の場合で初診3000円~5000円(採血や心理検査など含む)・2回目以降1500円程度となります。お薬代や紹介状・診断書の発行などを行なった場合はそれぞれ別途費用が生じます。
-
当クリニックには入院設備がないため、入院が必要な場合は連携先の医療機関をご紹介させて頂きます。
-
初めて来られる方はお電話や「お問い合わせ」ページから予約をされることをおすすめします。予約なしで初めて来院された場合、予約のある方や再診の方を優先するため、長時間お待ちいただく場合がございます。詳しくは「初めて受診される方へ」をご参照ください。
-
当院提携薬局の駐車場をご利用ください。(薬局利用で1時間無料) ▶場所/「泉秀園城東ビル」裏側(1号線(東行き)より城東警察署交差点を左折→一筋目を右折すぐ)また、周辺に駐車場がございます
-
ご本人が受診をためらっている場合、まずはご家族だけでご来院いただいてご相談させていただくことが可能です。
-
セカンドオピニオンという形でご相談可能です。保険証と服薬されているお薬、もしくはお薬手帳をご持参ください。
-
ご利用いただけます。受付で自立支援医療受給者証をご提示ください。以前の病院で自立支援医療を利用していた場合は、事前に指定医療機関の変更の手続きが必要ですので、お住まいの市区町村の担当窓口にお尋ねください。