モト心療内科クリニック
edit最終更新日:2023.03.19
主な特徴
-
一人ひとりの患者様が必要とする時間を、最大限の努力をもって確保します
心療内科という特性上、問診・診察・治療は、患者様ごとに必要とする時間に大きな差があります。当クリニックでは、一人ひとりの患者様が必要とする時間を、最大限の努力をもって確保します。そのため、場合によっては長時間お待ちいただくことがございます。
また、決意してご相談された方が、予約制のために受診が後日に延期されるということを避けるため、予約のない順番制を採用しております。
※混雑を防ぐためにネット予約を導入しておりますが、場合によっては長時間お待ちいただくことがございます。
ご不便をおかけすることもございますが、どうかご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
16:00~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日 水曜・土日午後・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒532-0006 大阪府大阪市淀川区西三国4-8-19 三国ビル4F |
---|---|
アクセス・行き方 | 阪急宝塚線「三国」駅より徒歩3分 当クリニックが入っております三国ビルには、駐車場がございません。恐れ入りますが、近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
院長紹介

院長:本 義彰
はじめまして。モト心療内科クリニック院長、本義彰(モト ヨシアキ)と申します。
私は医師免許を取得して以来、長く気分障害、睡眠障害、統合失調症、認知症をはじめとするあらゆる心療内科・精神神経科領域の疾患・症状の診療に携わってまいりました。
病院では入院をすすめられるケースも多く、実生活への支障も大きくなります。仕事を休んだり、子育てや介護を親戚に頼んだりといったことが必要になります。そして未だ「心療内科や精神科で治療を受けている」と知られることに、引け目を感じることが多いです。
さらに社会復帰と再発予防のためには、外来治療の充実が不可欠と私は考えました。
そこで2003年に当クリニックを開院しましたが、大阪府内、近畿各県、さらに遠方からも多くの患者様にお越しいただいております。
こころの病気は、私一人では治せません。クリニックのスタッフ、患者様ご家族、そして何より、患者様ご本人の協力があってこそ、治療が成立いたします。一緒に病気を治すために「治療にご協力頂きありがとうございます」という気持ちで毎日診療させて頂いています。
患者様からの「楽になった」「来てよかった」と、お一人でも多くの方にそう思っていただけるよう、これからも精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
1984年3月 大阪大学医学部 卒業
1984年6月 医師免許 取得
1984年7月 大阪大学医学部附属病院 精神神経科
1985年7月 大阪厚生年金病院
1987年7月 日本生命済生会付属日生病院
1995年6月 大阪大学より医学博士号 取得
1998年5月 さわ病院(豊中市)
1998年9月 日本医師会認定産業医 取得
1999年11月 精神保健指定医 取得
2003年11月 モト心療内科クリニック 開院
2008年10月 精神科専門医 取得
基本情報
施設名 | モト心療内科クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0663938341 |
住所 |
〒532-0006 大阪府大阪市淀川区西三国4-8-19 三国ビル4F |
HP | https://moto-clinic.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院では、思い立ったその日のうちに受診できる「順番制」での診療を行っております。いつでもお気軽にご相談、ご連絡ください。
-
「こころ」の状態が普段と違ってくると、少しずつ、今までできていたことがスムーズにできなくなったり、眠れなくなってきます。これは子供でも大人でも同じです。また、「こころ」の状態は体にも影響を及ぼし、身体症状として現れてきます。例えば、「胃が痛い」、「頭痛がする」、「血圧が高い」、「動悸がする」、「呼吸が苦しい」などです。このように、「こころ」の状態が行動や身体に影響を及ぼすようになると、何らかの対策を立てる必要があります。心療内科とは、このような状態を改善するのを専門としています。
-
保険を使っても、そのようなことはありませんのでご安心下さい。
-
ご家族様のみのご相談は、「精神保健相談」としてお受けしております。
-
いくつかの方法がございます。例えば、
1)ご本人が素直にお話を聞ける人(会社の上司、配偶者のご両親など)に説得をしていただく
2)かかりつけの内科の先生に、身体的異常がないことをチェックしていただいた後、紹介状を書いてもらうなどです。 -
当クリニックは、生活保護の指定医療機関です。
その他、各種健康保険が適用されます。 -
「こころ」の変調には、意外と体の病気が原因になっていることがあります。また、逆に「こころ」の状態が体に影響を及ぼすことも結構あります。さらに心療内科の治療では、体の治療と同様に多くの場合、お薬を使用いたしますので、副作用の心配も当然ながら生じてきます。
従って心療内科といえども、体の異常のチェックのため、定期的に検査をする必要があります。
しかし検査を含めて、すべての医療行為に対して保険が適用できますので、どうぞご安心下さい。 -
心療内科では、長期治療を必要とする場合が多いので、患者様の自己負担を軽減する「自立支援医療制度」があります。手続きは簡単ですので、お気軽にご相談下さい。
-
認知症の診断・治療も心療内科領域です。脳の画像検査(CT、MRI等)は診断には必要ありません。しかし、画像検査を希望される場合は当院から御紹介させて頂くことは可能です。
-
当院では発達障害で生きづらさを感じられている患者様がたくさん通院されていますので、安心して御相談下さい。
-
女性はホルモンバランスが崩れることで様々な症状が出現し、その中でもメンタル面で不調を感じられる方が多くいらっしゃいます。当院では、そのような患者様のお悩みに寄り添って治療をさせて頂きます。