上野クリニック
edit最終更新日:2023.03.19

主な特徴
-
様々な疾患に対し、漢方の伝統的な考えに基づき治療を行います。
簡単で服用しやすいエキス剤の他、必要に応じてその方の体質、病状に合うように生薬を組み合わせた煎じ薬を処方します。
心療内科として、不眠症、神経症、うつ、心身症、自律神経失調症などの精神面の不調について西洋医学、東洋医学の両方の観点から治療を行います。
治療のみならず、病を未然に防ぎ、心身の健康を保つための養成法や日常生活において気をつけた方が良いことなどについても、伝統医学の見方からアドバイスしていきたいと思います。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
休診日:木曜・日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル2F |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄をご利用の場合 地下鉄御堂筋線「新大阪駅」下車。A、B階段を降り、1番出口を出て右へ徒歩約2分 JRをご利用の場合 JR「新大阪駅」下車。3階コンコースから西口出口を出て右へ徒歩約3分 自動車をご利用の場合 新御堂筋(国道423号線)北方面からは「東三国」出口、南方面からは「宮原」出口が便利です。新大阪ブリックビルの地下にクリニックモール専用の無料駐車場があります。 |
院長紹介
院長:上野 泰史
阪本病院では精神科、心療内科として幅広い経験を積むことができました。
また同院では漢方のエキス剤が豊富に揃っており、ケースに応じて西洋医学と漢方を併用しての治療も行っておりました。
京都の六合会診療所では漢方、中医学の他、インドのアーユルヴェーダの医学やチベット医学などを字ぶ艘会に恵まれました。
身体と精神や、病とその治療について地域や時代によりさまざまな捉え方、発想法、知恵があることを知ることができました。
こういった経験を生かし、一つの固定した見方に縛られない、広い視野や考え方に立った医療を行なっていきたいと考えています。
経歴
平成2年 京都大学工学部電子工学科卒業
平成8年 京都大学医学部卒業
天理よろず相談所病院総合診療部に勤務
平成10年 京都大学医学部付属病院精神料神経料に勤務
平成11年より 阪本病院にて精神科、心療内料を、六合会診療所で内料、漢方全般を実践
平成20年12月 上野クリニックを開設
基本情報
施設名 | 上野クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0661528134 |
住所 |
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル2F |
HP | https://ueno-kanpo.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
漢方エキス剤は全て、煎じ茶もほとんどの生薬は保険適応ですので、西洋薬と比べて特に高価ということはありません。
-
ほとんど多くの場合は併用しても問題となることはありません。インターフェロンなど特定の薬剤で併用に注意を要する場合がありますので、現在使用中の薬は診療時にお伝えください。その他服用している漢方薬がある場合は、反対に作用する薬であったり、生薬が重なる場合には併用しない方が良い場合がありますのでご相談ください。
-
漢方薬も薬であり病気を治す力を持っていますから、身体に対して動かしたり変えたりする作用を持っています。一般的に安全性の高い治療法といえますが、時として予想外の症状が現れる場合があります。胃がもたれたり、下痢や使秘になるなど不快な症状が出た場合は、薬の内容から判断可能な場合が多く、薬の調整や変更を行うことで改善できます。また稀な例ですが、薬の中のある成分(生薬)と相性があわず、発疹やミネラルバランスの異常、肝機能障害などが現れることがあります。長く服用する場合は一年に何度か採血検査をすることをおすすめします。何か異常を感じられた場合はご相談下さい。