あきしのこころのクリニック
edit最終更新日:2023.04.15
主な特徴
-
みなさんが気軽になんでも相談していただけるパートナー、即ち"こころのかかりつけ医"を目指しております
当院は、みなさんが気軽になんでも相談していただけるパートナー、即ち"こころのかかりつけ医"を目指しております。
日常的な悩み、医療的な相談から、不安障害、うつ病、統合失調症、認知症、発達障害など幅広い疾患を対象とさせていただいております。
治療については、しっかりと話を聞き、みなさんのことを理解することから始めます。
その上で、診断、病状について十分に説明し、みなさんと一緒に治療方針を決めていきます。
治療法には、心理療法、生活指導、環境調整などがありますが、必要があればお薬による治療を行います。
お薬による治療は、みなさん一人一人に合ったお薬を処方します。その際、効果のみならず、副作用にも注意を払い、必要最低限の処方となるようにします。
ご希望があれば、ご家族、会社の上司の方にも病状の説明をさせていただきます。
また、必要に応じて診断書を作成し、治療しやすい環境づくりをサポートさせていただきます。
ご不明な点があれば、まずはクリニックまでお気軽にご相談ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
9:30〜14:00 | 〇 | |||||||
16:00〜20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒600-8412 京都府京都市下京区烏丸通仏光寺上る二帖半敷町655 産経京都烏丸ビル5F |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄烏丸線「四条駅」5番出口を出て 右へ30m 阪急京都線「烏丸駅」より南へ徒歩約3分 産経京都烏丸ビル5F |
院長紹介
院長:秋篠 雄哉
こんにちは。あきしのこころのクリニックの秋篠雄哉です。
この度、皆様のこころの健康のサポートをさせていただきたく、クリニックを開設しました。
現代社会は便利になったことが多い反面、社会の構造や人間関係が複雑化し、多くの人がストレスにさらされ、誰にでもこころの病を生じうる状況にあります。
しかし、こころの病は、目に見えないため周囲になかなか理解してもらえなかったり、対処法が分からず抱え込んだりして、ご本人様が非常につらい思いをされることが多いのではないでしょうか?
こころの病も、からだの病気と同じように早期発見・早期治療が大切です。
”いつもと何か違うな・・・” ”少し眠れない” ”こころの病気なのかな?”
など、わずかなこころの変化や気になることはありませんか?
そのような状況のまま、お仕事や家事・育児・介護を頑張っていらっしゃいませんか?
当院は皆様やお付き添いのご家族様のお仕事帰りでも通っていただけますよう、20時まで診察しております。
また、初めての方でも抵抗なく来ていただけるように、リラックスできる空間となるよう心がけております。
一人一人にあった診断・治療をおこない、皆様と共に成長していくことができるクリニックになるよう精一杯取り組んでいきますので、どうぞあきしのこころのクリニックにお気軽にご相談ください。
経歴
国立福井医科大学(現福井大学医学部)卒業後、京都府立医科大学付属病院、五条山病院、長岡病院、与謝の海病院(現京都府立医科大学附属北部医療センター)を経て平成17年より、
国立病院機構舞鶴医療センターにおいて京都北部の精神科救急、一般外来、保健所嘱託医などに従事。
基本情報
施設名 | あきしのこころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0753434114 |
住所 |
〒600-8412 京都府京都市下京区烏丸通仏光寺上る二帖半敷町655 産経京都烏丸ビル5F |
HP | https://akishino-kokoro.com/index.html |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初診の方はお電話にてご予約の上、ご来院ください。 初診の際には、ゆっくりお話をお伺いするため、診察に30分~1時間程度お時間をいただいております。
-
お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場(京都市営駐車場・パラカ烏丸駐車場)をご利用ください。
-
ご本人が受診をためらっていて、ご家族だけで相談したい場合もご対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。 -
セカンドオピニオンという形でご相談いただけます。
現在の主治医からの診療情報提供書(紹介状)をご持参ください。診療情報提供書(紹介状)を入手出来ない場合は、お薬手帳をお持ちください。 -
お薬の処方があり、特別な検査などが無い場合で、初診料については、健康保険の3割負担で2,300円〜2,900円程度、2回目以降の再診料は3割負担で1,400円〜1,800円程度です。なお、診察料金は、診察開始時刻、診察時間、検査、処方の有無などにより増減いたします。また、20歳未満の方は上記料金より1,000円程度高くなります。
-
ご利用いただけます。受付にて保険証と一緒に自立支援医療受給者証をご提示ください。以前の病院で利用していた場合は、事前に指定医療機関の変更の手続きが必要です。
詳しくは、お住まいの市区町村の担当窓口にお尋ねください。 -
心療内科は、ストレス性の胃炎や過敏性腸症候群、気管支喘息など、主に心身症(ストレスなどからくるからだの疾患)を扱います。
精神科は、心の症状を扱う科で、主にうつ病や不眠症、不安障害、統合失調症などが対象となります。
神経内科はパーキンソン病や脳血管障害など脳神経系の疾患を扱います。 -
まずは主治医にご相談ください。急にお薬を中断すると、思わぬ副作用を引き起こすことがありますので、ご自身の判断では止めないでください。
-
現在の保険診療制度の中では医師の診療なしでお薬を処方する事は認められていません。もし、「あまり時間がないため‥」等のご要望がありましたら、医師との相談の上、できるだけ診療時間の調整をいたします。
-
診断書は基本的に医師の診療を受けて頂いた上で発行いたします。発行にはお時間をいただいておりますが、お急ぎの場合はその旨をお声掛けください。