りさ杁中こころのクリニック
edit最終更新日:2023.04.03
主な特徴
-
患者様の「感情」を大切にします
こころの病気を回復させていくには、自分の感情との付き合い方がとても大切です。
感情を抑えたり我慢していることが問題である場合もあれば、不安などネガティブな感情のために前に進めなくなり、 自分にとって本当にしたいことができなくなってしまっている場合、感情の波が大きすぎて自分で扱いきれなくなっている場合など、病状などによって異なりますが、 こころの病気にかかっている間は感情とうまく付き合えなくなっていることが多いものです。
自分の感情とうまく付き合うためのお手伝いをします
そのため、感情とうまく付き合えるようになるために、診察ではまず患者さまが抱えている問題に対しての感情や気持ちを話せるようにお手伝いをいたします。
決して否定しませんので思っていることをそのまま話してください(すぐに感情を話すのが難しい場合は、少しずつ無理のない範囲を確かめながら感情を出していきます)。 それが感情と付き合っていくための第一歩です。
その上で、抱えている問題や病状に対して一緒に考えていくことになります。 -
薬の選び方や助言では「根拠」を大事にします
こころの病気も他の病気と同様に、標準的な治し方というものがほとんどの疾患で確立されています。
薬の治療はもちろんですが、疾患との付き合い方や生活上で気をつけること、家族が気をつけることなどについての助言すべき内容も、診断によって決まっています。
自己流ではなく一般的な治療を提供します
そのため、当院では、そういった確立された治療法についてきちんとした新しい知識を得ることを最重視し、その知見に基づいて薬を選んだり、助言をしたりします。
そのようにして進めますので、自己流の助言は極力致しません。決まった解決策がない問題に対しては、これまでの治療経験を参考にする場合もあります。 -
軽い不調から慢性の方まで幅広く対応
軽いお悩みでも構いません
「こんなことで受診してもいいのかな?」などと考えなくて構いません。
高血圧や花粉症で病院を受診するときと同じぐらいの気持ちでお越し頂いて結構です。軽症の場合は治療期間も短いです。
また、逆に長く続いている症状、物心ついてからずっと困っているような症状でお越しいただいても構いません。そういった症状の中には、治療法があるものもございますので、一度来院されることをお勧めします。 -
(症状によっては)薬を使わない治療もできます
診断にもよりますが、薬を使わずに精神療法(≒カウンセリング)のみの治療もできます。
対人関係療法や認知行動療法(保険診療のほか、別途予約料がかかります)といった期間限定の治療の場合だけでなく、通常の外来でも病状によっては精神療法のみで行うことも可能です。 -
漢方薬も処方しています
漢方薬の中にはイライラや不眠などに効果のあるものもございます。主に軽症の方にはなりますが、漢方薬を処方することもできます
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:30~14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日: 水、木、日 ※祝日も診療します(年末年始を除く) |
住所・アクセス
住所 |
〒466-0826 愛知県名古屋市昭和区滝川町31番地8 小出ビル2階B号室 |
---|---|
アクセス・行き方 | 鶴舞線いりなか駅1番出口徒歩3分 バス停「杁中」(栄18・星丘13・八事12・昭和巡回) 駐車場 名鉄協商パーキング杁中に停めて駐車券を発行してください。負担がかからないようにサービス券をお渡しします。 |
院長紹介
院長:今井 理紗
令和3年11月に開院予定のりさ杁中こころのクリニック、院長の今井理紗と申します。
こころの病気というと、しっかりとした治療法がないのではないかと考える方も多いかもしれませんが、実はこころの病気というのは、多くの疾患で治療法がある程度確立されています。そのため、少しでも治りやすい治療をするために、適切な情報(論文やガイドライン)を得る努力をしながら患者さんの診療を行い、後輩や学生に指導をしてきました。
精神療法に関しては、うつ病や慢性うつ病、PTSDに対する対人関係療法やパニック障害や社交不安障害に対する認知行動療法、アクセプタンスアンドコミットメントセラピーについて、勉強会に参加したり、大学で先輩の医師の診療をみたりしながら学んできました。どれも、診断にはよりますが、効果があるという科学的根拠のある精神療法です。
診療では、こちらの意見を押し付けず、患者さんの気持ちや困りごとをしっかりと聞くこと、その一方で適切な情報提供をすることを大切にしてきました。
これまで学んできたことを継続しながら、「患者さんの気持ちを大切にしながら根拠のある治療を提供する」クリニックにしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
経歴
平成20年 奈良県立医科大学卒業、同大学にて初期研修開始
平成22年 名古屋市立大学病院 精神科 後期研修医
岐阜病院 非常勤医師
平成24年 八事病院 常勤医師
名古屋市立大学 精神・認知・行動医学分野 研究員
八事看護専門学校 非常勤講師
平成27年 名古屋市立大学病院 臨床研究医
名古屋市立大学 博士課程入学
八事病院 非常勤医師(〜現在まで)
名古屋市立看護中央専門学校 非常勤講師(平成30年〜令和3年)
平成31年 博士(医学)学位取得
名古屋市立大学 精神・認知・行動医学分野 助教
名古屋市立大学看護学科 非常勤講師(令和3年)
令和3年11月 りさ杁中こころのクリニック 開設
基本情報
施設名 | りさ杁中こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0528334567 |
住所 |
〒466-0826 愛知県名古屋市昭和区滝川町31番地8 小出ビル2階B号室 |
HP | https://www.risairinaka-mental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初めての受診(初診)の場合は予約制です。当日にもご予約できますので予約をしてから来院してください。2回目以降の受診(再診)の場合は基本は予約制ですが、当日枠も用意しておりますので体調が急に悪くなったときには予約なしでも受診できます。
-
まずは当院に電話連絡をしてください。
-
もちろん可能です。オンライン予約システムで変更頂くと便利です(電話は対応中の際など出られないことがあります)。
-
診断書をもらいにくいという方もいると思いますので、紹介状がなくても受診できる方針としております。もちろん紹介状があった方がより最適な治療を提供できます。
-
家族に病状を理解してもらうと治療に専念しやすくなりますし、患者さまのみの面談では得られない情報が共有できたりする機会ですので、ぜひ一度患者さまと一緒に説明をききに来られることをお勧めします。
-
医師には守秘義務がありますので患者さんが話した内容をお伝えすることはできません。患者さん本人の同意のもと、患者さんの診察に付き添っていただくことはできます。
-
患者さま本人が受診しないと保険診療はできませんが、自費で「家族相談」という形で相談することができます。「本人が受診を拒否しているが病院に連れてくるにはどうしたら良いのか」「家族は症状に対してどう対応したら良いのか」など、可能な範囲でお伝えいたします。
-
ご家族から病院・主治医宛に手紙を書いて頂くこともできます。あまり長文だと大事な情報を掴みきれないことがございますので、A4 1枚程度におまとめ頂けると幸いです。
-
患者さまの同意があり、患者さまに同席するという形であれば問題ございません。
-
医師には守秘義務がありますので、患者さまのご病状について内緒でお伝えすることはできません。
-
当院では15歳未満の子供の診療はしておりません。
-
申請する役所や年金事務所の担当者やサービスを使った先ではもちろんわかってしまいますが、そうでなければ情報が漏れることはございません。
-
保険診療で治療を行うと、1年ごとに発行される「医療費のお知らせ」に病院名や費用などが記載されます。同じ保険に入っている家族全員分が記載されていますので、それを見られることで受診していることがわかってしまうことがあります。どうしても家族に内緒にしたいという場合は自費診療にすることもできます。