医療法人菫生会 とみがおかクリニック
edit最終更新日:2023.04.06

主な特徴
-
「相談してよかった」と思っていただけるよう診療に努めてまいります
こころの病は、うつ病、パニック症・社交不安症など様々ですが、私たちが一生の間に、なんらかのこころの病にかかる割合は3~4割ほどとも言われています。 また、日本の疫学調査によれば、成人の2割が不眠を訴えています。
こころの疲れは誰にでも起こり得ることですが、体の問題とは異なり、外から見えにくく、周囲に伝えにくく、また周囲からも理解されにくいという側面があります。
また、こころの疲れが、体の不調として現れ、不調の原因がこころの疲れにあることに自分でも気づかない場合もあります。
一人で抱え込まず気軽に相談にいらして下さい。「相談してよかった」と思っていただけるよう診療に努めてまいります。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:30~19:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
休診日:木曜日・日曜日・祝日・土曜日午後 土曜は完全予約診療 |
住所・アクセス
住所 |
〒465-0035 愛知県名古屋市名東区豊が丘53-2 |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄藤が丘駅を四軒家方面(北西)に5分ほど歩くと当院に着きます。 駐車場6台完備 |
院長紹介

院長:井川 真
私はこれまで大学病院、総合病院、精神科病院での診療の他、精神保健相談の場で、職場、学校や家庭でのストレスにさらされ、こころの疲れを感じている方と数多くお会いしてきました。 多様なストレスの中で暮らす私たちにとって、こころの病は決して無縁ではありません。
こころの病は、うつ病などの気分障害、パニック症・社交不安症などの不安症、強迫症、統合失調症など様々ですが、私たちが一生の間に、なんらかのこころの病にかかる割合は3~4割ほどとも言われています。
こころの病の治療に限らないのですが、「治療」は、患者さん・ご家族の想い、医療情報、医療者の経験の3つが交叉して成り立つものです。
わたしは、この交叉に立ちながら、これまでに培った経験を生かし、皆様のお役に立てるよう、診療に努めてまいります。
経歴
1989年 名古屋市立大学医学部卒
名古屋市立大学病院精神科 臨床研修医
1991年 岐阜県立多治見病院 精神科勤務
1993年 静岡済生会総合病院 精神科勤務
1995年 名古屋市立大学病院精神科 臨床研究医
1998年4月より2019年3月まで
社会医療法人聖泉会 聖十字病院に勤務
2000年 名古屋市立大学 医学博士
2019年4月より とみがおかクリニック院長
基本情報
施設名 | 医療法人菫生会 とみがおかクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0527720700 |
住所 |
〒465-0035 愛知県名古屋市名東区豊が丘53-2 |
HP | https://www.tomigaoka.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |