みさわこころのクリニック

star主な特徴

  1. 地域に根ざしたこころのクリニック

    私たちみさわこころのクリニックは地域に根ざしたこころのクリニックとして、様々なこころの病や漫然とした不安、体の不調などの治療を行っています。

    日常の生活に不安や負荷を抱えやすい時代だからこそ、皆さまにとって、気軽で身近な相談相手でありたいと思っています。

event_note診療時間

時間
9:30〜13:00
16:00〜19:30
14:30〜18:00
受付は終了30分前になります。
休診日: 月、日、祝

location_on住所・アクセス

住所 〒485-0828
愛知県小牧市小松寺5丁目2
Vトピアキッズスクール1F
アクセス・行き方 公共交通機関でお越しの方
名鉄小牧線「味岡」駅より徒歩3分

駐車場
40台完備
お車でお越しの方
当クリニックはVトピアキッズスクール様の1Fにあります。
駐車場は当クリニックの南側にあります、Vトピアキッズスクール様と共同駐車場になります。

school院長紹介

院長:三澤 真

初めまして、みさわこころのクリニックの三澤 真と申します。
この度、令和4年4月、小牧市に開業させて頂くことになりました。私は夜間工業大学を卒業後、一旦は就職しましたが、以前より抱いていた医学を通し地域に貢献したい想いから、医学部に編入学し医師となりました。

社会医療法人杏嶺会一宮西病院で臨床研修修了後、同法人の上林記念病院、岐南ほんだクリニックで地域に密接した精神科医療に携わって参りました。その後、良いご縁に恵まれ当地で開業させて頂くことになりました。

当院では、「何となく調子がわるい」「いつもと違う」「こんなことで病院にかからなくても?」と思うようなことでも何でも構いません。気軽に受診いただき、少しでもこころが楽になれるお手伝いをできたらと思います。

心療内科・精神科は敷居が高く感じられると思いますが、スタッフ一同、気軽に相談出来るクリニックを目指して努力して参ります。
何卒宜しくお願い申し上げます。

経歴

2000年 名古屋工業大学 工学研究科 博士前期課程生産システム工学専攻
2014年 島根大学 医学部医学科
2014年 社会医療福祉法人 杏嶺会 一宮西病院 初期臨床研修医
2016年 社会医療福祉法人 杏嶺会 上林記念病院 精神心療科 医員
2020年 岐南ほんだクリニック 副院長
2022年4月 みさわこころのクリニック開院

home基本情報

施設名 みさわこころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
  • カウンセリング
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0568752288
住所 〒485-0828
愛知県小牧市小松寺5丁目2
Vトピアキッズスクール1F
HP https://misawa-kokoro.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 原則は高校生以上から診察させていただいております。(小学生・中学生の方は小児精神専門の医療機関への受診をお勧めいたします。)

  • 可能な限り当日対応させていただきます。また、ご希望に添えない場合でも、なるべく早い日時にて、対応させていただきます。

  • 初診の場合 2,500円~3,000円前後(医療保険適用・3割負担の場合)
    再診の場合 1,500円前後(医療保険適用・3割負担の場合)
    ※料金は、診療の内容により異なる場合がありますのであくまで目安になります。

  • 可能です。ただし、患者様本人の同意が必要ですので付き添いの方は予め患者様とお話し合いのうえ受診をお願いします。

  • いいえ、そんなことはありません。患者様の症状によってはお仕事を続けながら通院される方もいらっしゃいます。
    当院では患者様一人ひとりに合わせた治療を行っていますのでご安心してご来院ください。

  • はい、作成させていただきます。当院指定の書式以外の場合など作成に所定の日数をいただいております。

  • はい、作成させていただきます。ただ、医師の診察の上、医師の判断によります。また、受診を数回重ねての作成になる場合もございますので、ご了承いただけたら幸いです。

  • 大変申し訳ございません。医師の診察の上、医師の判断のもとでのカウンセリング導入となります。ご了承いただけましたら幸いです。

  • カウンセリングとは、一人では抱えきれない苦悩を、セラピストとの関りを通して、「抱えられる苦悩」に変えていくものです。苦しいものが無くなる、または苦しいものが楽しいものに変わるといった、理想的なアプローチではありません。
    むしろ、ご自身を振り返り、問題の解決を目指す過程のため、少なからぬ「痛み」を伴います。しかし、苦悩を抱えられるようになると、等身大の自分を受け入れられるようになります。
    カウンセリングでは、方針を立てるために見立ての機会を数回もうけます。見立てでの体験を通じて、セラピストから提案された方針にご同意頂けるようであれば、定期的にカウンセリングを行っていきます。

    *自傷や他害、暴言暴力など衝動性を抑えられず医学的対応が優先される場合には、医師の判断の下、カウンセリングの利用を中止させて頂く場合がございます。

  • 当院では、医師による医学的判断の下で、カウンセリングを行います。カウンセリングのご希望があっても、医学的判断により適用とはならない場合がございますので、ご承知おき下さいませ。

  • 心の問題を見ていくカウンセリングとは異なり、診察では症状の状態やお薬を飲んだ感覚、生活リズムや就業に関わる判断など医学的内容について確認させて頂きます。カウンセリングのようにゆとりをもってお話する場とは異なりますので、ご承知おき下さいませ。

keyboard_arrow_up