前田クリニック
edit最終更新日:2023.04.07
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
16:00~19:00 | 〇 | 〇 | ||||||
※初診・再診ともに予約制 |
住所・アクセス
住所 |
〒165-0026 東京都中野区新井2丁目1-1 ランドコープビル3F |
---|---|
アクセス・行き方 | 中野駅徒歩5分 |
院長紹介

院長:前田 健二郎
略歴でお分かりのとおり、これまで主に精神分析的な精神療法を実践してまいりました。
一方長年にわたる臨床経験の中で、患者さんの問題の背景にbiological(生物学的、体質的)な要因が色濃く横たわっていることもまた、痛感させられたことでした。例えば、仕事上の葛藤があり自分の職業選択に疑問を持っていた方が、背後にあった「軽い抑うつ」がなくなると、これまでの仕事に自信と誇りをもって戻って行かれることがあります。また、摂食障害や自傷行為(通常心理的葛藤との関連で考えられます)にも薬物が奏功する場合があります。ですから私は薬物療法を軽視しません。しかし万能視もしません。
患者さんのかかえておられる問題を、生物学的・心理的・社会的(bio-psycho-sociological)
な視点から総合的に考えていきたいと思っております。
精神分析的な精神療法は、症状や問題を取り除くということよりも、自分自身を深く理解して人格的な成長を目指すものです。そういった希望を持っておられる方も沢山いらっしゃいますし、それは自然で健全な欲求であると思います。私はそういう方のお手伝いもできればと思っています。当院の自費診療はそのようなニーズに応えたいというものです。
経歴
1975年東京医科歯科大学神経精神医学教室に入局。精神病理学研究室に所属し、主に精神療法の研鑽を積んだ。1983年より福島県いわき市の四倉病院に赴任し、積極的に病院精神療法に取り組んだ。86年同病院院長となる。1991年3月前田クリニックを開設。
1982年より、カレン・ホーナイの高弟である精神分析家、近藤章久先生に精神療法の指導を受け、83年から99年まで十余年の教育分析を受ける。
一貫して幅広く精神療法にたずさわってきた。
基本情報
施設名 | 前田クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0333198333 |
住所 |
〒165-0026 東京都中野区新井2丁目1-1 ランドコープビル3F |
HP | https://www.maedaclinic.net/index.html |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院では精神分析的な考えに基づいた精神療法を行っています。
人は幼少期の環境、ことに両親との関係に非常に大きな影響を受けます。それが必ずしも理想的でない場合があるのは、やむを得ないことでしょう。その状況に適応するために、人はいろいろな防衛機制を無意識のうちに作り上げ、それが身についてゆきます。それが性格ともいえるのですが、そのために本来の欲求が抑圧されてしまったり、本来の自己から疎外され「偽りの自己」に支配されて、生きざるをえなくなってしまうことがあります。神経症とは、「本来の自己」からのメッセージと考えます。
精神療法の過程とは、このような深い自分の心に目を向け、本来の自分を取り戻そうという過程です。ですから、1回で終わるなどということはありません。年月をかける作業になります。
また、保険診療の時間では話しきれず、ゆっくり時間を取りたいというニーズに応えるためにこの時間を使うこともあります。
料金は1回50分 14000~15000円です。
現在、枠がすべて埋まっていることが多く、ご希望の方は電話でお問い合わせ・ご確認ください。 -
基本的には時間をとったカウンセリングは自費です。しかしカウンセリングが必要だが経済的に困難があるという方のために、医師の診察と併行して、臨床心理士が30分枠で(月)(水)にそれぞれ4,5名の方とカウンセリングを行なっています。これは保険診療です。希望者が多いため、取りあえずは一般診療で通院して頂き、適否を判断させて頂きます。
それ以外の、通常の診療でも薬物療法だけということはありませんので心配いりません。
-
薬物療法がこころの問題を解決してくれるということはありません。大切なものを失った悲しみや仕事上の悩みなど、人生の重要な問題がクスリで解決されるはずがありません。
原因として、あるいは結果的に起こっている体・脳における物質的なアンバランスを調節するということです。実感としては、「問題に対して距離が持てるようになる」「ちがった視点ももてるようになる」といった言葉がよく聞かれます。否定的な考えは悪循環を起こすので、結果としてそれだけでも大きな変化を生みます。