杁ヶ池メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.04.07

主な特徴
-
“出口”に配慮した治療
精神科の治療は、症状を緩和する手法が大きな割合を占めています。お薬で気分を持ち上げ、カウンセリングで患者さんの苦しい想いを受けとめ和らげます。しかし、他の診療科と異なり、「症状が和らぐ=治る」とは限らないことが、精神科医療では少なくありません。
睡眠薬を使えば一時的に不眠は和らぎますが、極端な使用は依存を生じてしまいます。支持的なカウンセリングや指示的なカウンセリングで不安や葛藤は和らぎますが、無計画な乱用は患者さんの自律性を奪い治療者に対する過度の依存を引き起こします。
当院では、計画的に慎重に治療に取り組んでいくことや、患者さんに病気や治療の内容をわかりやすく説明し理解を深めていただくことで、患者さん自らが回復に向かって歩んでいけるようこころがけております。
つらい症状を和らげることと、患者さん自ら治療の“出口”に歩んでいけるようにサポートしていくこと、この2つのバランスを常に考えて治療をすすめています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | |||||||
14:00~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日:月曜・日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷1101 |
---|---|
アクセス・行き方 | リニモ「杁ヶ池公園」駅下車、アピタ長久手側の出口①から北西へ徒歩4分です。 自動車でお越しの方 グリーンロード「杁ヶ池」交差点を北へ、シャトレーゼ長久手店の交差点「久保山」を東へ10mです。 院内に駐車場7台を準備しております。 |
院長紹介

院長:高見 悟郎
私は出身大学の名古屋市立大学精神科で研鑽を積んだ後、瀬戸市の公立陶生病院を始め、精神科専門病院などで臨床診療にとり組んで来ました。これまで、数多くの患者さんが治療を終え、本来の生活を取り戻していかれる姿を見送って来ました。身体的な素因や生い立ち、生活環境や行動パターンなど“こころの病”には多くの要因が影響するといわれています。
全く同じ人間がいないように、例えば同じ“うつ”でも歪みの現れ方や中心となる要因、回復していくかたちは人それぞれで異なっています。
病気に影響する要因や治り方が人それぞれ異なるように、必要とされる治療も人それぞれで異なっています。治療はその人その人に合ったものを選んでいくことが大切だと考えます。
当院の治療は、相談に見えた方のお話を、まず最初に医師が直接聞かせていただくことから始まります。じっくりと時間をかけてお話に耳を傾け、症状だけでなく、患者さんが抱えている困難に、治療者が直接的に触れ、多角的な検討を加え、困難の本質を見極めることが、患者さんが回り道せずに最短ルートで回復に至るために大切だと考えているからです。
治療の入り口でしっかりと患者さんの回復までを見据えて、患者さんの歩みに主治医が一貫して治療に付き添います。
あなたに合った治り方を探すお手伝いができたらと思います。
経歴
出身校
名古屋市立大学医学部 平成8年卒
専門分野
力動精神療法、睡眠医学、精神薬理学
専門資格
医学博士、精神保健指定医、精神科専門医・指導医、認定産業医
所属学会
日本精神神経学会
日本精神分析学会
日本睡眠学会
生物学的精神医学会
総合病院精神医学会
基本情報
施設名 | 杁ヶ池メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0561622782 |
住所 |
〒480-1124 愛知県長久手市戸田谷1101 |
HP | http://irigaike-mental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |