医療法人和合会 好生館病院
edit最終更新日:2023.04.08

主な特徴
-
患者様とご家族中心の『医療・福祉』の提供を心がけ社会貢献を目指します
統合失調症・気分障害(躁うつ病・双極性障害)・不眠症・神経症・認知症・アルコール依存症など、現在では多様なご相談が増えており、職域及び地域で増加するさまざまな精神科ニーズに対して、当和合会は患者様とご家族中心の『医療・福祉』の提供を心がけ社会貢献を目指します。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~11:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:30~15:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日: 日曜日・祝日・年末年始(12月30日~1月3日) |
住所・アクセス
住所 |
〒490-1112 愛知県あま市上萱津西ノ川8番地 |
---|---|
アクセス・行き方 | 名鉄津島線「甚目寺」から徒歩15分 駐車場複数あり |
院長紹介
院長:向井 巧
好生館病院は、健康な人も病める人も共に生きていく中で直面することのある精神的な困難・悩み・精神的障害について、一人一人の状態に応じて、医師・看護師・精神保健福祉士・作業療法士・栄養士が相互に連携し、最善の結果が出ることを目指して医療に取り組んでいます。
当院には、統合失調症・躁うつ病・うつ病・神経症・アルコール依存症等に悩んでこられた方々を、訪問看護・デイケア・作業療法等を通して長年見守り続けてきた歴史があります。
最近はさらに時代の要請でもある、ADLは自立しているにもかかわらず処遇困難な認知症患者さんをお受けしています。
認知や情動の障害のため妄想・暴力・逸脱行為が出現し、本人も家族も大変苦しんでおられる方の保護的治療による改善を目指した医療で、地域の医療機関・行政・福祉関係の皆様から信用をいただき紹介されるケースが増えています。
今後も地域精神医療に職員一丸となって協力して対応していく所存です。
基本情報
施設名 | 医療法人和合会 好生館病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0524443188 |
住所 |
〒490-1112 愛知県あま市上萱津西ノ川8番地 |
HP | https://wagohkai.or.jp/koseikan/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
年齢、性別に関係なく、統合失調症、神経症、躁うつ病、強迫神経症、パニック障害、不安障害、不眠症、認知症など精神科疾患の治療を行っています。 最近は、不眠から始まってうつ病となる方の受診が増えています。
-
薬の種類、投薬日数、検査などにより異なりますが、健康保険を使って窓口でお支払いになった金額は、3,000円台が多いです。目安にして下さい。
-
自立支援医療の制度を利用することが出来ます。診断書を提出した日から助成が受けられます。
医療費は9割減免で、1月の上限額に達すると、それ以上の負担はございません。
また、初診の後、6ヶ月経過した時点で精神保健福祉手帳を申請しますと、入院費の減免やバス、電車代などの補助が得られます。
これは市町村によって補助の金額や内容が異なりますので、詳しくはケースワーカーまでおたずね下さい。 -
上記の精神保健福祉手帳の他に、高額療養費制度の利用が出来ます。
(旧ただし書き所得とは、総所得金額などから基礎控除額33万円を控除した額となります)
-
受診される方の健康保険証をお持ちください。
他の医療機関からの紹介状や、各種受給者証(福祉医療・母子医療・老人医療等)をお持ちの場合は、併せてご持参ください。
-
デイケアは、病気や障害によって失われてしまった自信・やる気・生活のリズム・人との交流などを少しずつ取り戻していくところです。
デイケアのプログラムに参加することで、安定した生活を送り、病気の再発を防ぐことを目指していけるよう専属のスタッフがお手伝いをします。
-
まず、掛かり付けの主治医にご相談下さい。 主治医より通所の指示がでましたら、当デイケア係までご連絡下さい。
係より見学についてのご案内をはじめ、デイケアへ参加のご案内を致します。
費用ですが、ほとんどの方が自立支援制度をご利用頂き、負担が少なくなるようにされています。
限度額上限につきましては、世帯の収入にり異なりますので、詳しくはケースワーカーまでおたずね下さい。
-
医師の診察だけでは把握できない生活状況を、訪問看護スタッフから医師に伝えることで治療に役立てていきます。
また、家庭生活を十分営めないなどの相談を一緒に考え、解決に向かってお手伝いをします。
-
まず、掛かり付けの主治医にご相談下さい。 主治医より利用の指示がでましたら、当訪問看護係までご連絡下さい。
係より訪問看護の利用の手続きをご案内致します。
費用ですが、こちらもほとんどの方が自立支援制度をご利用頂き、負担が少なくなるようにされています。