医療法人社団翠会 こころのクリニック高島平
edit最終更新日:2023.04.10
主な特徴
-
デイケア
集団生活を通してお互いの問題や悩みを話し合い、対人関係が円滑に行える力を養うと共に、自立生活や社会復帰を目指します。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
受付時間:9:15〜11:30 / 13:30〜17:30 |
住所・アクセス
住所 |
〒175-0082 東京都板橋区高島平9-3-11 |
---|---|
アクセス・行き方 | 都営地下鉄三田線「西台」駅より徒歩約7分 国際興業バス池20・赤56「高島平9丁目」下車、徒歩1分 国際興業バス増17「高島平操車場」下車、徒歩10分 |
院長紹介

院長:塩塚 慎一
生きていく上で様々なストレスにさらされることは避けられません。ストレスへの対処の仕方は人により様々ですが、その人の限界に近づくと様々な形でこころのトラブルを生じてきます。
こころのトラブルを自力で解決できたら、それは素晴らしいことです。けれども、こころのトラブルは、それ自体が、問題を解決する能力を奪うことが多いものです。それどころか、こころのトラブルがあることに気づく能力さえ奪ってしまうことも珍しくありません。そのために、生活していくこと、さらには生きていくことが辛く大変なものになってしまいます。
こういう状態を脱するための方法はあります。
薬は強力な武器となります。しかし、病状に合った適切なものを選ばなければ、かえって辛くなることもあり、経験のある専門家のアドバイスが重要です。
また、表面に現れにくい問題を把握するために各種の心理検査が有効な場合があります。あるいは、患者様を支える御家族への介護上のアドバイスが一番重要なポイントとなる場合もあります。
患者様により、状態により、一番適切と思われる方法を選ぶことが重要です。そうやって、私たちは患者様が、こころのトラブルから立ち直り、生活する力を。生きていく力を取り戻すのをお手伝いします。
高齢の方の問題にも対処します。子供さんの問題を解決するための外来も用意しています。お困りのことがあったらご連絡ください。
経歴
昭和59年筑波大学医学専門学群卒業後、東京医科歯科大学神経精神医学教室に入局。
東京都老人医療センター、埼玉県立精神保健総合センター、東京都職員共済組合青山病院に勤務した後、和光病院院長、成増厚生病院診療部長を経て現職。
基本情報
施設名 | 医療法人社団翠会 こころのクリニック高島平 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0335590111 |
住所 |
〒175-0082 東京都板橋区高島平9-3-11 |
HP | https://www.mhcg.or.jp/kokoro_takashimadaira/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は精神科、心療内科、神経科のクリニックです。以下のような症状でお悩みの方はご相談ください。
夜、眠れない。
不安で落ち着きがない。
気分が落ち込みやすい。
ちょっとしたことでイライラする。
職場や家族のなかで人間関係に悩んでいる。相談する人がいない。
物忘れが多い。
肩こり、めまい、動悸、耳鳴りがしやすい。
確認すること、気になることが多い。
人前に出ると、緊張して困る。
人混みが怖い。
体の調子がよくないが、検査では異常がないと言われる -
初診の方にはゆっくりとお話をうかがう必要がありますので予約の対応となります。電話にて相談員が簡単に状況をうかがった後、日時の予約をさせていただきます。
通院している医療機関がある場合は、紹介状が必要になります。
予約対応時間内(9:30~17:30)に、お電話(03-3559-0111)ください。 -
各種保険、生活保護、自立支援医療などが利用できます。
毎月、保険証の確認をしていますので、必ず保険証をお持ちになって来院してください。 -
利用されている保険によって、自己負担額が異なります。
スタッフにご相談ください。 -
当院に通院中の方は、主治医もしくはスタッフにご相談ください。デイケアの見学を行い、その後、正式参加となります。
当院以外に通院中の方は、主治医もしくは担当の保健師にご相談ください。保健師と一緒にデイケア見学を行い、その後、正式参加となります。 -
まずは現在の主治医・担当の保健師さんにご相談ください。
当院のデイケアを見学した後、正式な参加となります。 -
デイケアの治療費をいただいております。
負担金額は、利用されている保険、社会制度によって異なりますので、ご相談ください。 -
現在の病状、治療目的、今後の目標などによって、スタッフと一緒に参加内容を検討します。ご相談ください。