医療法人社団心静会 南海クリニック
edit最終更新日:2023.04.16
主な特徴
-
精神科専門医による診療
病状や治療薬の説明をきちんと行い、患者さまの同意に基づく治療を心がけております。わからないことがありましたら、遠慮なくご質問下さい。
-
プライバシーの配慮
診察室にお呼びする際は、お名前ではなく受付番号でお声掛けしています。防音を考慮した診察室など、プライバシーの保護に配慮するよう心掛けております。
-
通いやすい
JR飯田橋駅東口から徒歩3分、地下鉄B1出口からは徒歩1分の立地で、土曜日の診療や夜間診療も行っています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
火曜・木曜・金曜:午後15:00~18:30 水曜:15:00~19:00 土曜:9:30~13:30 *月・水曜日は、夜間診療を行っております。 *金曜日午前の南海院長の診察は、第2・第4金曜日のみです。 |
住所・アクセス
住所 |
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-1 第一勧銀稲垣ビル別館3F |
---|---|
アクセス・行き方 | ●JR 総武線 飯田橋駅[ 東口 ] より 徒歩3分 ●地下鉄 飯田橋駅(大江戸線 / 東西線 / 有楽町線 / 南北線)[ B1出口 ] より 徒歩1分 |
院長紹介

院長:南海 昌博
私のこれまで歩んできた道のりから、お話したいと思います。
私は、医学部を卒業後、心療内科あるいは精神科を希望しておりました。当時、全国でも研究と医療のトップ水準にあった東京医科歯科大学精神神経医学教室へ入局いたしました。
その後、うつ病の研究では国際的に著名であった故高橋良教授が東京医科歯科大学に赴任され、私もうつ病やストレス関連疾患の研究プロジェクトに参加させていただきました。この頃に国内外の学会、研究会をはじめ、WHO関係の会議などへも参加させていただき、現在も様々な分野で活躍されている先生方と交流できたことが私の財産の一つと思っております。
その後、向精神薬の権威であります融道男教授のもと、うつ病の薬理学的研究を続けておりましたが、教授からご推薦をいただき平成5年から1年2ヶ月ほど、フランスのサンテラボ研究所へ興奮性アミノ酸受容体に関する研究で留学いたしました。平成6年に帰国後、すぐに東京警察病院・神経科に赴任いたしました。総合病院の中で、各科の先生方から色々と教えていただき、また身体疾患の精神症状を診ることができた点は、貴重な経験となりました。また、この頃はバブル崩壊の企業のリストラなどでうつ病患者が増え、うつ病の治療に明け暮れておりました。その後、非定型抗精神病薬や SSRI などの新しいタイプの抗うつ薬が発売され、また認知行動療法が評価されるようになり、こころの病気の治療法も変遷してきました。
私は、平成6年から飯田橋の東京警察病院に12年間勤務しておりました。平成20年に東京警察病院は中野に移転する予定ですが、なじみ深い当地で新しくクリニックを開業いたしました。
現在は、成果主義、能力主義の時代になり、企業で働く人にとって更に厳しい時代となっております。職場のメンタルヘルスやうつ病やストレス関連疾患の治療を通し、働く人をサポートできるような身近なクリニックをつくりたいと考えております。
経歴
1980(昭和55)年 徳島大学医学部卒業
1980(昭和55)年 東京医科歯科大学医学部付属病院神経精神医学教室入局
1981(昭和56)年 東京都職員共済組合清瀬病院勤務
1989(平成元)年 東京医科歯科大学医学部神経精神医学講座助手
1993(平成 5)年 フランス、サンテラボ研究所留学
1994(平成 6)年 東京警察病院神経科 部長
2006(平成18)年 東京医科歯科大学臨床教授(兼任)
2007(平成19)年 南海クリニック開業
基本情報
施設名 | 医療法人社団心静会 南海クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0358797192 |
住所 |
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町2-1 第一勧銀稲垣ビル別館3F |
HP | https://nankai.biz/index.html |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |