医療法人社団翠会 こころのクリニックなります

star主な特徴

  1. デイケア活動の実施

    外来リハビリテーションの一環として行われています。
    集団生活を通してお互いの問題や悩みを話し合い、再発への不安や生活上の課題を解決していくための場です。

    外来リハビリテーションの一環として行われています。
    集団生活を通してお互いの問題や悩みを話し合い、再発への不安や生活上の課題を解決していくための場です。

    ●精神科グループ
    日中のリハビリテーションの場であり、就労や社会参加に向けての生活リズムの構築や体力作り、対人関係のトレーニングなどに各種プログラムへの参加を通して取り組むことができます。
    仲間とともにステップアップを目指します。

    ●精神科ショートケアグループ
    「閉じこもり防止」、「退院されて間もない方の自己管理」、「就労、就学中の気分転換」などの目的をお持ちの皆様にご利用をいただき、好評を得ています。
    まずは第1歩を踏み出しませんか。お待ちしております。

    ●アルコールグループ
    アルコール依存症の方対象のグループです。病気への理解を深め、仲間とともに断酒生活を続けていくための意欲を強化しあったり、プログラムを通して心身の健康の回復や生活の安定を図っていきます。また、「酒なし」の生活の楽しみや幅を広げる場でもあります。
    成増厚生病院の教育入院を終了した方のみ対象となります。

event_note診療時間

時間
9:30~12:30
14:00~18:00
受付時間:9:00〜17:30(午前の部最終11:30)

location_on住所・アクセス

住所 〒175-0094
東京都板橋区成増3-3-15
アクセス・行き方 東武東上線「成増」駅より徒歩約3分
東京メトロ副都心線「地下鉄成増」駅より徒歩約5分

school院長紹介

院長:是恒 正達

こころの悩みをかかえる人が増えているといわれて、かなりたちます。

経済不況、雇用問題、国際情勢の諸問題というような外的要因に加え、こころの支えとなるような価値観、宗教観の喪失など内的要因が、その原因ではないでしょうか。

こころの悩みの問題は複雑で、まだまだ未解決のことが多いのですが、最近の科学の進歩もかなりのものと思えます。こころの悩みの問題すべてに精神科やメンタルヘルス科が応えることはできませんが、当院も含めそのような科は、

⒈精神疾患の診断
⒉必要な治療・援助の提供
⒊精神疾患についての知識の提供

を行っております。

当院では、1~3を行える専門スタッフと、援助の一環のデイケア部門を備えております。ただし、児童期のこころの問題については専門スタッフがおりませんので、ご相談の段階で適した機関をご紹介することになるとは思います。

こころの悩みのある方、またはそのご家族の方は、ご連絡があり必要であれば、診察をできるかぎり早い日時で設定させていただきます。

経歴

昭和50年 東京医科大学卒業、同大学精神科教室に入局。
成増厚生病院に勤務し、現職。

精神保健指定医
日本精神神経学会専門医、同指導医

home基本情報

施設名 医療法人社団翠会 こころのクリニックなります
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 強迫性障害
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0339396161
住所 〒175-0094
東京都板橋区成増3-3-15
HP https://www.mhcg.or.jp/kokoro_narimasu/
ブログ https://www.mhcg.or.jp/kokoro_narimasu/blog/
SNS 無し

questionよくある質問

  • 初診の方は、予約制です。詳しくは、「初診の方」をご覧ください。
    ご予約を調整する際に、相談員が相談内容をお伺いしていますので、電話が立て込んでいたり、相談員が不在の場合は再度お電話をかけ直していただいたりする場合がございますので、ご了承ください。
    2回目以降は、主治医によって、予約制かどうかは異なりますので、ご確認ください。

  • 通院されている方であれば、電話でのご相談も可能ですが、医師が診察中の場合は、後ほど改めてご連絡を頂く場合もあります。医師が治療の指示などを行なった場合は、「電話再診料」が発生しますので、次回、来院時に合わせて清算させていただいています。

  • 当院ではカウンセリングのみでのお受けはしておりません。医師が治療上、必要かどうかを判断したうえで、お受けしております。

  • 基本的には、成人の方を対象としています。思春期のご相談に関しては、当院では受けられない場合もございますので、ご了承ください。

  • 当院に通院している方が対象となります。当院に通院している方は、まずは主治医に相談してください。主治医の了解を得た後に、見学の日程をデイケア担当スタッフと調整する流れになります。

  • 守秘義務のため、ご本人の承諾無しにはご家族であっても、ご説明することはできませんのでご了承ください。また、同意がある場合でも、できる限りご本人が同席することをおすすめしています。

  • 原則、医師の診察を受けずにお薬を処方することはできませんので、必ず診察を受けてください。また家族が来院される時は、ご本人の診察券を持参のうえ、医師の診察を受けていただいたうえでの処方になります。

  • 保険が適用されますので、初診時にかかる費用は3割負担で2,500円前後、再診では1,500円前後が目安です。必要に応じて検査(血液検査、心理検査等)を施行した場合や、年齢等によって多少異なります。それ以外に、お薬が処方された場合は、薬局でお薬代が別途かかります。
    土曜日の午後12時以降は料金が加算されます。
    保険3割負担の方の場合、1回150円の加算となります。

  • 申請することによって、医療費の自己負担を軽くする制度(自立支援医療)を利用することができます。申請の際には、医師の診断書が必要となりますので、ご確認ください。

  • その日によって混み具合いは異なりますので、おおよその目安になりますが、初診の方は、1~3時間程度になることもございます。再診の方は、主治医によって、予約制の場合もありますので、待ち時間は異なります。

  • 医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、事務がおります。

  • 申し訳ありませんが、駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。

keyboard_arrow_up