ひよしの丘クリニック
edit最終更新日:2023.10.03
主な特徴
-
メンタルヘルス専門医が診療いたします。
これまで20年以上にわたり、大学病院およびその関連病院や施設にて、メンタルヘルスの臨床や医療に携わって参りました。これまでの様々な臨床経験や知識を生かし、メンタルヘルスの専門医(精神科専門医、老年精神医学専門医、精神保健指定医)として患者さまの心の健康に貢献できるよう尽力致します。
-
地域のかかりつけ医を目指します。
平成12年より6年間にわたり、港北区福祉保健センターで精神科相談嘱託医をさせて頂き、港北区の医療情勢にある程度精通していたことが、この地での開業を決めた大きな理由の1つです。精神科相談では、ご本人やご家族からの、時にはご自宅を訪問して、たくさんのご相談をお受けし、専門的な立場からご助言やご提案をさせて頂きました。このような経験から、地域における医療や福祉の大切さを実感し、地域のかかりつけ医を目指すきっかけとなりました。
お気軽に受診いただける、地域の「かかりつけ医」を目指しています。 -
安心してご相談いただけるよう心掛けています。
心療内科・精神科を初めて受診される方が、安心してご相談できるよう心掛けております。1人ひとりの患者さまに合わせた心の医療をご提供できるよう、スタッフ一同尽力致します。お気軽にご相談ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
9:30~12:30 | 〇 | |||||||
14:00~17:00 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-23-14 厚川ビル4階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 東急東横線・グリーンライン日吉駅西口徒歩1分 |
院長紹介
院長:川上 博
この度「日吉」の地に開院させて頂くことになりました。
6年間にわたり港北区福祉保健センターで精神科相談嘱託医をさせて頂き、港北区の医療情勢にある程度精通していたことが、この地での開業を決めた大きな理由の1つです。また、横浜市立大学附属市民総合医療センターおよびその関連病院や施設での臨床経験を生かし、思春期・青年期からご高齢の方まで、幅広い年齢層の方々を対象にした精神科医療をご提供いたします。
1人ひとりの患者さまに合わせた心の医療をご提供できるよう、地域の「かかりつけ医」を目指しスタッフ一同尽力致しますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
経歴
[平成7年]
香川大学医学部医学科卒業
[平成7年]
横浜市立大学医学附属病院研修医/精神科
[平成11年]
財団法人紫雲会横浜病院
港北区福祉保健センター精神科相談嘱託医、横浜市松風学園嘱託医など兼務
[平成17年]
横浜市立大学附属市民総合医療センター精神医療センター助教
[平成18年]
ひよしの丘クリニック院長
基本情報
施設名 | ひよしの丘クリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0455640226 |
住所 |
〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1-23-14 厚川ビル4階 |
HP | http://www.hiyoshi-oka.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
初めて受診される方はご予約が必要です。必ず事前にお電話でお問い合わせ下さい。現在お薬を服用されている場合は、その内容がわかるもの(お薬手帳など)をご用意下さい。また精神科・心療内科に通院中又は通院歴が場合はその旨をお伝えください。お薬の内容や容量、病状等によっては当院でお引き受けできない場合があります。また、診察に際し紹介状のご用意をお願いする場合がございます。ご了承下さい。 -
再診の場合も、原則として予約制ですが、診察状況によっては、診察時間が前後いたします。また、予約されていない場合でも、診察をお受けできますが、予約された方が優先となるため、長くお待ち頂くことがあります。
なお、初診の場合、カルテの作成などにお時間を頂くため、診察の順番が後になることがあります。ご了承ください。 -
各種健康保険をご利用いただけます。
保険診療をご希望されない場合は、お申し出ください。自費診療(10割負担)も可能です。
生活保護を受けられている方も受診いただけます。お気軽にご相談ください。 -
心の病気で医療機関に通院する際、原則としてかかった医療費(お薬代も含む)の10%が自己負担になる制度です。
また、世帯の所得に応じて1ヶ月に負担する医療費に上限額が定められています。
新たに制度の利用を希望される場合や現在制度を利用中で転院を希望される場合は、お気軽にお問い合わせください。 -
ご家族だけの場合、家族相談(心の健康相談)としてお受けいたします。ただし、診療行為にはあたらないため、投薬などの治療を行うことはできません。また健康保険が適応されませんので、相談料をお支払い頂くことになります。なお、現在ご相談内容を、認知症に限らせていただいております。ご了承ください。 -
中学校卒業後からとさせて頂いております。なお、投薬する際には保護者の同意とお薬の管理をお願いしております(高校生の場合)。
★現在、高校卒業後から80歳未満とさせて頂いております。受付を再開いたしましたら改めてご報告いたします。よろしくお願いいたします。 -
まずは診察を受けていただくことが必要となります。詳細は医師にお尋ねください。
なお、現在新規受付を休止しています。受付を再開しましたらご報告いたします。 -
再診に限りますが、オンラインでの予約が可能です。但し、原則として前回受診から2か月以上経過している場合、電話でのご予約をお願いしております。
また、予約した診察の時間または順番が近づいた時に、自動で携帯やPCにメールでお知らせすることができます。ご活用ください。