花かごと花①

こんにちは☆
ココトモメルマガ担当のしらたまちゃんです。

突然ですが、生きているといろんなことがありますよね。
楽しいことや嬉しいこともあれば、辛いな…って思うこともたくさん…!

私は今、人生の岐路に立たされていて、辛い状況が続きそうで、ちょっと自分の容量が足りるか心配です…(^^;)

今日は、キャパシティの考え方のお話をしようかなと思います。

---

私は、子どもの頃から自分を表現することがとても苦手です。
小学校〜中学校の通知表には、
「もう少し自分の意見を主張できるようになるといいですね」とか、
「周りに合わせようとしすぎている」とか、そんなふうに書かれていました笑

反対に、ものごとを受け止めることに関しては長けているところがあります。
社会人になってからも、「しらたまちゃんは感受性が本当に豊かだよね〜」と、上司に言われていました。

分かりやすく言うと、
ものごとをいろんな視点で捉えて受け止めるのは上手
でも、自分の中にあるものを他人に伝えるのは下手

こんな感じで、私と同じようなタイプの人って結構多いのではないかな〜と勝手に思っているのですが、どうでしょうか?

人はみんな、ひとり1つずつ花かごを持っているとします。
大きさや形は人それぞれで、それが自分の容量(心、頭、体全てを使って対応出来る容量)です。
花はものごととして、種類(仕事、学業、家族などのジャンル)や色(感情)、大きさや重さ(ものごとの規模、感情の大きさ)は様々です。

生まれた時は空っぽの状態から始まります。
生きていく中で、他者との関わりや社会との接触によって花をもらうことができ、
自分の花かごの花は誰かに渡すこともできます。

そして、花かごは自分以外にも見えて、自分も他者の花かごを見ることができます。

私のようなタイプの人の場合、
いろいろな人や、身の回りで起きる出来事などからお花を受け取ります。
感受性が豊かなので、ひとつの物事だったとしても感じ取るものが多いので、お花もたくさんもらいます。

でも、自分の思っていることを誰かに話したり、どうにかして伝えたりするのは苦手で、
お花は誰かにあげることも無く、ひたすら花かごに貯まっていきます。

このままいくと、どうなるでしょうか…

---

花かごからお花が溢れている状態は、飽和状態。
キャパオーバーになっているようすを示します。

この状態になると、頭がパンクして何も手につかなかったり、やる気が起きなくて何もしたくない…なんてことになったりしますよね(^^;)

こうなることは悪いとは言いませんが、
平穏な生活を送る上では、できれば避けたいと考える方が多いのではないかなと思っています。

では、花かごからお花が溢れそうな時、どうすれば良いでしょうか。
また、他の人の花かごからお花が溢れそうなのを目にした時、どうしますか?

今回は、みなさんにも方法を考えて教えいただきたいな〜と思っているので、
あなたのお考えを、ぜひコメントで教えてください♡
(私もコメント欄に考えを載せます〜)

そして、次回のメルマガでみなさんの考えをご紹介させていただければと思っています♪

それでは、感想とコメントをお待ちしております♡

※次回のメルマガに、ご自身の意見を紹介しても良いよ〜◎という方は、その旨書いていただけると助かります(´▽`)

ーーーーー

【メルマガの感想はこちら】

今週のメルマガはいかがでしたでしょうか?

あなたからのご感想。心よりお待ちしています(*´`)

▽メルマガ感想箱はこちら
https://kokotomo.com/bbs/topic/218430#reply-list-item-439141

▽しらたまちゃんのプロフィールはこちら
https://kokotomo.com/user/000000090642
ココトモInstagramはじめました♪

このたび、ココトモの取り組みや想いを発信するInstagramをはじめました。ココトモメンバーたちが試行錯誤しながら運用してくれているので、ぜひ応援&フォローいただけると嬉しいです(*´`)

Instagramはこちら
keyboard_arrow_up