下関市 地域包括支援センター
edit最終更新日:2023.01.16
概要 |
下関市では、お住まいの地域ごとに、次のとおり地域包括支援センターを12か所設置しています。 担当の地域包括支援センターがわからない場合は、長寿支援課地域包括ケア推進室(電話083-231-1345)にお問い合わせください。 地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんが、いつまでも健やかに住み慣れた地域で生活できるように、介護・福祉・保健の専門職(主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師など)がチームとなって支援しています。 |
---|---|
主な支援内容 |
1 自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント) 今は心身ともに健康な人でも、その機能を積極的に使わないと、だんだんと筋力や心肺機能の低下、認知症などの症状が出てくることがあります。また、そのままにしておくと、介護が必要な状態になるおそれも出てきます。 地域包括支援センターでは、介護予防教室・講座の開催、介護が必要な状態にならないためのプラン作成など、皆さんの介護予防をお手伝いします。 2 要支援認定を受けた方のケアプランを作成します(指定介護予防支援業務) 要支援1・2の認定を受けた方には、皆さんの心身の状態にあわせたケアプランを作成し、介護予防訪問看護、介護予防通所リハビリテーションなどの介護保険サービスを受けられるように各事業所等との調整を行っています。 3 皆さんの権利を守ります(権利擁護業務) 「お金の管理や契約に不安がある」「悪質な詐欺商法や消費者被害ではないか」など、皆さんの権利が侵害される、あるいは、そのおそれのある事例に対して、地域包括支援センターでは、警察、行政機関等と連携して対応しており、必要に応じて成年後見制度の利用支援を行っています。 また、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)に基づき、高齢者虐待の早期発見・把握、緊急時の対応等を行っています。 4 なんでもご相談ください(総合相談支援) 高齢者の皆さんが日常生活を送る中で抱える悩みや困りごとは、介護に関することだけではありません。また、ご本人だけでなく、そのご家族や地域の方への支援が必要なこともあります。 地域包括支援センターでは、要介護認定や要支援認定の有無に関わらず、高齢者の皆さんや周囲の方が抱える悩みや困りごとへの相談に対応しています。また、「どこに相談するのかわからない」といった場合でも、内容に応じて適切な機関や制度等に繋ぎます。 5 さまざまな方面から皆さんを支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援) 地域包括支援センターでは、高齢者の皆さんへの直接的な支援だけでなく、地域のケアマネジャー、介護サービス事業所・医療機関や地域住民の団体等の関係機関とのネットワークづくりを行い、より暮らしやすい地域にするために活動しています。 |
相談方法 |
|
受付日時 | HP参照 |
費用 | 無料 |
所在地 | HP参照 |
担当部署 | HP参照 |
HP | https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/40/3516.html |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |