山陽小野田市 地域包括支援センター
edit最終更新日:2023.01.16
概要 |
地域包括支援センターとは 地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を続けることができるように、生活・介護・福祉・医療など様々な面から支援を行う、高齢者なんでも相談窓口です。 |
---|---|
主な支援内容 |
生活・介護・福祉・医療などの総合的な相談 (高齢者なんでも相談窓口) 高齢になっても安心して暮らせるよう、生活上のさまざまなお困りごとの相談に対応します。健康のこと、医療のこと、介護のこと、生活のことなど、なんでもお気軽にご相談ください。地域包括支援センターだけで解決できない場合は、適切な機関へおつなぎするなどして対応します。 介護予防や自立した生活への支援 要支援1・2及び介護予防・日常生活支援総合事業対象者と認定された人のケアプラン作成や、介護予防を目的とした取り組み、地域の介護予防活動の支援を通して、自立した生活が続けられるよう支援します。 高齢者の権利を守るための相談・支援 高齢者の人権や財産を守るための成年後見制度の活用に関する相談や支援、虐待の早期発見と防止などを行います。 高齢者を支える住みよい地域づくり 高齢になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、介護・福祉・医療などの様々な関係機関や地域の方とのネットワークをつくり、高齢者を支える地域づくりに取り組みます。 |
相談方法 |
|
受付日時 | HP参照 |
費用 | 無料 |
所在地 | HP参照 |
担当部署 | HP参照 |
HP | https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/soshiki/18/tiikihoukatsu.html |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |