富岡市 高齢者や介護に関する相談窓口「地域包括支援センター」
edit最終更新日:2023.01.27
概要 |
地域包括支援センターは、地域住民の健康の維持、生活の安定、保健・福祉・医療の向上と増進のため必要な援助、支援を包括的に担う地域の機関です。高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、保健・医療・福祉・介護に関する幅広い相談に専門スタッフ(保健師、社会福祉士、介護支援専門員)が無料で相談に応じます。 公正中立の立場で、個人のプライバシーを厳守することが義務づけられていますので、安心してご利用ください。 市役所まで出かけて相談することが困難な場合は、ご自宅まで訪問しますので、ご連絡ください。 |
---|---|
主な支援内容 |
介護予防ケアマネジメント事業 要支援者や基本チェックリストを実施した結果が介護予防・生活支援サービス事業対象者(事業対象者)となった方の、自立保持のために身体的・精神的・社会的機能の維持向上を目標として、介護予防サービスなどの利用を通じたマネジメントを行います。また、要介護状態等となることを予防し、悪化の防止を図ります。 要支援1・2と認定された者が介護予防サービスを受けるためのケアプラン(介護予防サービス計画)を作成します。 事業対象者が介護予防サービスを受けるためのケアプラン(介護予防ケアプラン)を作成します。 総合相談事業 高齢者やその家族の相談を受け、介護保険を含めた様々な制度やサービスを活用した総合的な支援を行います。 権利擁護事業 高齢者の人権や財産を守るため、成年後見制度の活用や虐待の防止、虐待の早期発見を図ります。 包括的・継続的ケアマネジメント支援事業 高齢者が適切なサービスを継続して利用できるように日常的な個別指導や相談、支援困難事例等への指導・助言を行い、介護支援専門員のネットワークや介護保険以外の様々な関係機関との連携体制を構築して、地域における包括的・継続的なケア体制を整備します。 |
相談方法 |
|
受付日時 | |
費用 | 無料 |
所在地 | 群馬県富岡市富岡1460-1 (富岡市役所高齢介護課内) |
担当部署 | |
HP | https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1000000000432/index.html |
電話番号 | 0274-62-1511 |
メールアドレス | |
備考 |