神栖市 地域包括支援センター
edit最終更新日:2023.01.28
概要 | 地域包括支援センターは、保健・介護・福祉という3分野の専門職が連携し、市や地域の医療機関・介護(介護予防)サービス事業者、ボランティアなどと協力しながら、地域の高齢者の総合的な相談に対応する機関です。 |
---|---|
主な支援内容 |
高齢者やその家族に対する総合的な相談・支援事業 高齢者本人やその家族、近隣の方などの相談を受け、適切なサービスにつなげ、その後も支援していきます。 介護・介護保険に関すること、健康や福祉、医療や生活に関することなど、相談の内容によってサービス、制度に関する情報提供や、関係機関への紹介をします。 介護予防ケアマネジメント事業 要支援1または2と認定された方の介護予防サービスが適切に提供されるように、介護予防ケアプランを作成し、調整します。 要介護認定の申請について本人又は家族が行なえない場合、手続きの代行をおこないます。 要支援・要介護に該当しない方のために、介護予防サービスの利用支援、相談、計画の作成をします。 現在の健康を維持するため、全ての高齢者を対象とした介護予防事業の案内などをおこないます。 権利擁護事業 高齢者の保護や虐待の防止・早期発見、介護者が虐待を行なわないための支援など、高齢者が「自分らしく尊厳のある生活」を送ることができるよう取り組んでいきます。 高齢者の虐待防止を目的とした高齢者虐待対応マニュアル(本編、資料編)を作成しました。 悪質な訪問販売や消費者金融などの被害にあったときに、適切なサービス利用の支援とともに、被害を未然に防ぐよう努めています。 認知症など判断能力が衰えた場合に備えて、成年後見制度の利用の支援をおこないます。 包括的・継続的ケアマネジメント支援事業 高齢者が適切なサービスを継続して利用できるように、地域の医療施設や医師会、介護サービス事業者、民生委員、ボランティア団体、社会福祉協議会などと協力していきます。 介護の知識を幅広く持った専門家のケアマネジャーや一定の研修を終了した主任ケアマネジャーとともに、医療機関や行政その他関係機関との連携体制作りを進めます。 |
相談方法 |
|
受付日時 | HP参照 |
費用 | 無料 |
所在地 | HP参照 |
担当部署 | HP参照 |
HP | https://www.city.kamisu.ibaraki.jp/iryo_fks/kaigo/1002030.html |
電話番号 | HP参照 |
メールアドレス | |
備考 |