若年性認知症に関する埼玉県の相談窓口

local_offer
place
概要 【埼玉県・さいたま市若年性認知症サポートセンター】
〒330-0061 さいたま市浦和区常盤3-12-17プリムローズ常盤第3(公益社団法人 認知症の人と家族の会 埼玉県支部)
受付時間は、月曜日から金曜日の9時~16時です。土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。
電話番号:048-814-1212、FAX番号:048-814-1211
電話相談だけでなくメールやFAX、来所や訪問による相談も可能です。
若年性認知症支援コーディネーター事業は、埼玉県が公益社団法人認知症の人と家族の会 埼玉県支部に委託し実施しています。
kitaurawa_chizu

こんなときにはぜひご相談ください!
☆本人・家族
休職中だが今後どうしたらよいかわからない
受診をさせたいが本人が拒否している
まだ働きたい
会社を退職し収入がなくなったので不安・・・
家で何もすることがなくブラブラしている
デイサービスに行きたがらない、断られた
☆職場・企業
忘れることが多く、仕事上ミスが目立っている
物忘れ外来の受診を勧めているが、本人が拒否している
社員が若年性認知症の診断を受けたが、どう支援したらよいか分からない
医療・福祉関係者
若年性認知症の方の支援の方法が分からない、経験がない
地域で利用できるサービス(社会資源)の情報が見つからない
コーディネートの主な内容
医療機関
主治医と連携し日常生活について助言します。また、認知症サポート医などの情報を提供します。
社会保障(経済的な援助)
医療費助成や障害年金など各種社会保障の情報提供及び手続を支援します。
サービスの受給
地域で利用できるサービス(社会資源)の情報提供、利用の手続について助言します。
金銭管理等
財産管理や福祉サービス等の手続の相談に応じます。
就労支援
職場との調整や再就職について助言します。
主な支援内容 若年性認知症支援コーディネーターが、ご本人やご家族からのご相談に応じます(社会保障・医療・サービス受給・就労支援等)。
若年性認知症のご家族やご本人のほか、医療機関や地域包括支援センターなどの支援関係者からのご相談も受け付けています。
相談方法
  • 対面
  • 電話
  • メール
  • その他
受付日時
費用 無料
所在地
担当部署
HP https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/ninchisyosesaku/jakunen.html#coordinator
電話番号
メールアドレス
備考
keyboard_arrow_up