Kikiの日記『英語学び直し 第七〜九週(良い生徒とは)』

歯の痛みにかまけていたけれど、ちゃんと英語クラスには行っていました。
(だって楽しいから🤩)

3回休むと退場になってしまうので、気づけばクラスメイトも結構入れ替わっているような。

カンボジア女性がいつの間にか来なくなり、アジア人はとうとう私1人に。

クラスメイトは全員、中南米出身。

先生の授業でのスペイン語比率も、心なしか増えたような😂

でも大丈夫!

Duolingoでスペイン語も学んでるから📱

先生をフォローして、「一緒にがんばろうね」と励まし合う(笑)

絶対にいつも宿題をやってこないメキシコ人のRさんや、いつも艶やかなドレスを着てくるエルサルバドル人のZさん、小柄なグァテマラ人のVさんとも仲良くなってきた🪇

たまに隣の席になるベネズエラ人のCさんは、先生の一言一言に対して”Yes”とか”OK”と、逐一リアクションしている。

最初は「独り言すごっ」と思ったし、なんなら「うるさいな…」まであったけど、だんだん気にならなくなってきた。

私の知ってる「良い生徒」というのは、じっと椅子に座って、静かに授業を聞く人のこと🏫

でも、どうやらここではそうではないらしい。

「わかったよ」「ちゃんと聞いているよ」って意思表示するのが、彼なりの敬意の払い方なのかなと思うようになってきた。

先生も、それを楽しんで受け入れている様子👩‍🏫

私も真似をして、先生の言った言葉を繰り返したり、反応を示すようになった。

口を動かしていると、疑問に思ったことをすぐ質問しやすいし、記憶にも残りやすいように思う💡

Cさんは先日、「日本語の数字を知っているよ!」と言って、「イチ、ニ、サン、シ…」と続けてくれた。

え、なんで知っているの?と聞くと、息子さんが空手を習っているのだとか🥋

他にも、ジャパニーズレストランで働いているよ!と話してくれたクラスメイトもいた。

拙いスペイン語混じりの英語で、コミュニケーション。

大学の時に第二外国語をスペイン語にしていて本当に良かった!

限られた語彙力のスペイン語に比べたら、英語の方がずいぶん楽に自分の気持ちを伝えられると感じる💬

もちろん、母国語と比べたらまだまだだけど。
それでも、「こんなに話せる!」って自信になる。

足りないものを見るより、もう持っているもの、あるものに気づける気がする💖

アウェイ過ぎる英語クラス、毎回発見があって飽きません🥳

( 心のBGM:『これが私の生きる道』/ PUFFY )

star今日よかったこと♪

・久々に髪を切った💇‍♀️軽やか〜✨

・久々の韓国人ママ友に会った💞前より話しやすくなったと感じるのは、英語クラスのおかげ…?

・隣に住むサンタみたいなお髭のおじいさんがニコニコ手を振ってくれた👋

favorite読んでくれた人へのメッセージ

読んでくれてありがとうございます🪻

アウェイ過ぎて逆に面白い、みたいな経験ありますか?🤭

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up