Kikiの日記『メンタルが先か生活習慣が先か』

良い睡眠、短いランニング、楽しいおしゃべり、朝日を浴びながらの散歩、あったかいお風呂、推しの動画とラジオ、プロテイン、鉄サプリ、ジャーナリング…

いろいろ試して、自分に効いたセルフケアのフルコース🍽️

抜歯後の痛みがひどくて、4週間もお休みしていたけれど、今朝は久々に少し走れた!

最強の気分😇

健やかな心身は作れるんだなぁ。

もっと早く知りたかった。

メンタルが落ちてるから生活がめちゃくちゃになるのか、生活が荒れているから心を病むのか。

どっちが先なのだろう?

卵が先か、ニワトリが先か?🐓🥚🐣

どんなに健やかな人でも、悪条件が重なったら、誰でもうつ病になるんじゃないか、と私は思う。

25歳くらいの時、頭痛が止まなくて、おすすめされたお医者さんのところに行った。

私の話を聞いた医師は、神妙な顔をして一言

 「運動不足ですね」

と言った。

当時の私の正直な気持ちは「…はぁ?」😮

私は、こんなに切実に悩んでいるのに、たった一言で簡単に片付けないでよ…

ヤブ医者???とすら思った。

でも今考えると、本当にそれでしかないと思う。

デスクワークだったし、一日中同じ姿勢で、肩も背中も腰もガチガチだった。

疲れて帰って、お風呂もシャワーで済ますことも多かったし、食事だってお腹が満たされれば良くて、適当に食べていた。

栄養の知識なんて何もなかった。

身体のことを完全に蔑ろにしていた。

でも、人類の体は、そういう風にはできていない。

科学者によれば、脳は1万年前からほとんど進化していないんだとか。

狩猟採集民族だった頃のままの脳なのに、生活スタイルだけが劇的に変わっている📱

心身に齟齬が生じるのも無理もない。

運動したら、必ず気分が良くなる🏃‍♀️

脳は、身体を活発に動かすとドーパミンを放出して気分が爽快になるようにプログラムされている。

なぜなら、狩りが生存の可能性を増やすから。

危険な猛獣から逃げたり、住みやすそうな場所を探したりすることも、生存の可能性を増やす。

現代の私たちにも、このメカニズムが残っている。

祖先の生存の可能性を増やした行為と同じことをすれば、脳はそれを繰り返させようと快感を与えてくれる。

 結論:スマホを置いて、体を動かそう💨

あの医師の言っていたことは、たぶんこういうことだったんだろう。

理解が追いつくまでに、ずいぶん時間がかかってしまった。

(ヤブ呼ばわりして本当に申し訳ない🙏)

今では、一日の歩数が8,000歩以下の日は、明らかに腰が痛くなる。

そのくらい歩くのが、私の体には必要らしい。

( 心のBGM:『HOPE feat. ヒコロヒー』/ 奇妙礼太郎 )

star今日よかったこと♪

・朝走れた💨

・雨が降る前に、柴刈り行けた🪵

・オムライスがとろとろにできた🥚

favorite読んでくれた人へのメッセージ

読んでくれてありがとうございます🪻

後半はほぼアンデシュ・ハンセン著『運動脳』からの抜粋です📖

ログインするとこの日記をフォローして応援できます

keyboard_arrow_up