新津メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.02.16
主な特徴
-
人生に寄り添う診療
患者様と家族、地域の皆様に寄り添い、病だけでなく人生を診る診療を心がけます。
医学・医療は不確実性が大きい分野です。その中でも特に、曖昧でとらえどころがなく「分かりにくい」と感じられることが多いのが、精神医学・精神医療の分野ではないでしょうか。
地域から信頼される医院となるため、適切な診断と治療を行えるように、スタッフ一同、医学知識のupdateを怠らず、自己研鑽に努めます。
心身の不調の要因を心理的側面、身体的側面の両面から探り、患者様とご家族の腑に落ちる見立てと説明、治療の提案ができるように努めます。
精神疾患の多くが慢性的な経過をとり、治療の継続性が重要と考えられています。入院治療を行い病状が回復し退院できても、通院治療を継続することが出来ず、病状が悪化してしまうこともあります。患者様が通院治療を継続できるよう、他施設とも協力しながらサポートいたします。
患者様の心の健康の回復、地域の皆様の心の健康増進をスタッフ一同一丸となってお手伝いいたします。 -
治療抵抗性統合失調症に対するクロザピン治療
統合失調症に対する治療は薬物療法が中心となります。しかし、十分な期間、十分な量の薬物による治療が行われても、症状の改善が得られない患者様や、薬により、筋肉がこわばる、手が震えるなどの副作用(「錐体外路症状」と呼ばれます)が出現するために、十分な治療を受けられない患者様がいらっしゃいます。そのような患者様に対して処方され、他の薬に比べて、より高い効果が期待される薬剤がクロザピン(商品名 クロザリル)です。
しかし、クロザピンは他の抗精神病薬(統合失調症の治療薬)に比べて、顆粒球減少症(注1)や糖尿病を引き起こす割合が高いことが知られており、限られた施設(クロザリルの治療を実施している医療機関)でしか処方出来ません。そして、薬を開始する時には必ず入院治療が必要です。
入院しクロザピンによる治療を受けられた場合でも、退院後、投与開始から52週経過するまでは2週間に一度、52週経過後は4週間に一度通院し、受診時に毎回採血検査を受けなければならないという制約があり、通院先が遠方の場合には負担が大きくなり、クロザピンによる治療がなかなか普及しないことの一因となっています。
当院では、他の施設と協力して、入院しクロザピンによる治療を導入された患者様を退院後に受け入れられる体制を整えるべく準備を進めています。開院時には、まず、院長の前任地である魚沼基幹病院と覚書を締結しました。今後も地域の統合失調症患者様の通院治療継続のお手伝いが出来るよう、引き続き、他の病院からも患者様を受け入れられるように準備を進めて参ります。
注1) 細菌やウイルス等の病原体から体を守る血液中の成分である白血球の一種である顆粒球が著しく減少する疾患。結果として、感染症にかかりやすくなり、命にかかわることもある。 -
うつ病・うつ状態の患者様に対する経頭蓋磁気刺激(TMS)治療
うつ病、うつ状態の患者様に対して行われる治療として、現在日本では、抗うつ薬を中心とした薬物療法、認知行動療法、臨床心理士や公認心理師によるカウンセリング、経頭蓋磁気刺激治療、電気けいれん療法等が行われています。この中で、経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation ; TMS)治療については、まだまだ行われている施設が少ないのが現状です。これまで新潟県にお住いの患者様が、この治療を受けることを希望した場合には、他都道府県まで行かなくてはなりませんでした。地域の患者様にこの治療を提供するべく、当院では、磁気刺激装置(マグプロシステム)を導入致しました。
ただし、当院で行われる磁気刺激治療は、自由診療(公的医療保険が適用とならない全額自己負担の診療のこと)になります。詳しくは下記PDFをご確認ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
15:00-18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
木曜午前はTMS治療(磁気刺激治療)のみ |
住所・アクセス
住所 |
〒956-0031 新潟市秋葉区新津5149-12 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR新津駅から徒歩16分 |
院長紹介

院長:湯川 尊行
このたび、令和3年5月10日より「新津メンタルクリニック」を開院させていただくことになりました。
地域の皆様が笑顔で明るく過ごすためのお手伝いをしていきたいと願っております。
誠実で親切丁寧な医療サービスを提供できるようスタッフ一同努めてまいります。末永くどうぞよろしくお願いいたします。
阿賀野市(旧 水原町)出身です。これまで新潟大学医学部精神医学教室の一員として、上中下越佐渡の新潟県内各地の病院で精神科の診療に従事して参りました。これまでの経験を活かし地域の精神医療に貢献すべく、地域の「こころのかかりつけ医」を目指して、令和3年5月新津メンタルクリニックを開院させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
現在、院長の他に、看護師1名、医療事務3名、臨床心理士(非常勤)1名、精神保健指定医および日本精神神経学会専門医の資格を有する非常勤医師2名が在籍しています。
経歴
2005年3月 山形大学医学部卒業
2005年4月 新潟市民病院初期研修医
2007年4月 新潟大学医学部精神医学教室入局
2016年4月 魚沼基幹病院精神科(2018年から科長)
2021年5月 新津メンタルクリニック 院長
《認定資格》
精神保健指定医
日本精神神経学会精神科専門医・指導医
《所属学会》
日本精神神経学会
日本臨床精神神経薬理学会
日本精神神経診断学会
基本情報
施設名 | 新津メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0250-47-3300 |
住所 |
〒956-0031 新潟市秋葉区新津5149-12 |
HP | https://www.niitsu-mental.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |