高橋クリニック
edit最終更新日:2023.02.16
主な特徴
- 
						リラックスできる環境で治療します緊張感をやわらげ、安心して治療を受けていただけるよう、院内の随所に自然木を使用し、木のやさしいぬくもりを感じられるようにしています。診察室は落ち着いてお話ができるように心掛けています。 
 
 〔連携病院ー各専門医との連携、大学病院とのネットワークを活かします〕
 新潟大学医歯学総合病院/新潟市民病院/済生会第二病院/信楽園病院
 西新潟中央病院/新潟医療センター/松浜病院など
- 
						こんな症状のとき受診を●気持ちが落ち込んでる 
 ●気力が出ない
 ●頭が回らず集中できない
 ●イライラして落ち着かない
 ●よく眠れない
 ●急に胸がドキドキしたり、息苦しくなる
 ●不安でしかたがない
 ●人前で過度に緊張する
 ●何度も確認してしまう
 ●食べることを自制できない
 ●めまい、動悸、痛みがあるが検査では異常がない
 ●下痢と便秘を繰り返す
 ●職場に行けない
 ●物忘れが多い
 ●人間関係に疲れている
 
 〔受診方法〕
 1.ご予約
 お電話でご予約をお願いします。
 初診の方は60分程度の時間をいただいております。
 2.ご来院
 受付にて初診の手続きを行います。
 健康保険証とお薬手帳を忘れずにお持ちください。
 高齢受給者証をお持ちの方は、一緒にご用意ください。
 3.予診
 受付を済ませたら問診票にご記入ください。
 その後、看護師が予診をとります。
 予診ではお話しできる範囲の内容で大丈夫です。安心してお話ください。
 その際、診断のために簡単な心理検査を行います。
 4.診療
 専門医が診察します。診察内容や心理検査を総合し、治療方針について説明します。
 必要に応じて血液検査や心電図検査を実施します。
 5.お会計
 受付でお会計をお願いいたします。
 薬が必要な方には処方箋をお出しします。
 薬は調剤薬局でお受け取りください。
- 
						診療内容ー主にストレスに関連する病気高橋クリニックでは、うつ病、パニック障害、神経症、摂食障害など、主にストレスに関連して発病する病気の治療をいたします。 
 
 〔うつ病〕
 気持ちが落ち込む、意欲がでない、体がだるくてしかたがないのに検査では異常がない。そういう状態が2週間以上続く場合はうつ病の可能性があります。
 心のエネルギーがすり減っている状態ですから、これを補う薬物療法と精神療法が有効です。
 
 〔不安障害〕
 こころの中に不安感や葛藤があると、何度も同じ動作を繰り返さないと気がすまなくなる症状が現れたり(強迫性障害)、何度検査しても異常がないといわれているのに”自分が重い病気にかかっているのではないか”と思い込む(心気症)など、不安に関連した様々な症状が出現します。精神療法と薬物療法で、不安感を軽減し症状を軽くする治療を行います。
 
 〔パニック障害〕
 いきなり胸がドキドキし、死ぬのではないかという恐怖感に襲われる発作(パニック発作)が突然起こり、”また発作が起こるのではないか”という恐怖が高まり、その場所を避けたり、生活に支障を生じる場合があります。これはパニック障害という病気です。薬物療法と認知行動療法が有効です。
 
 〔摂食障害〕
 ”食べるという行動”を自分自身でコントロールできなくなり、神経性やせ症(神経性無食欲症)、神経性過食症などの病気をかかえてしまう人がいます。
 精神療法、認知行動療法、薬物療法で症状を軽減し、社会適応を改善できるように治療します。
診療時間
| 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00-13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
| 15:00-18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
| 14:00-17:00 | 〇 | |||||||
| 予約制 受付は30分前より 土曜の受付は16:30まで 臨時休診あり 幼児、小・中・高校生の診療は不可 | ||||||||
住所・アクセス
| 住所 | 〒950-2045 新潟市西区五十嵐東1丁目10-19 | 
|---|---|
| アクセス・行き方 | JR新潟大学前駅から徒歩8分 | 
院長紹介
 
			院長:高橋 邦明
ストレスの多い時代だから、こころのケアも大切です。
ストレス状況が続くと心身に様々な不調が現れてきます。
そういう時には、安心して当院にご相談ください。
ひとりひとりの症状にあわせて適切な治療を行い、
心身の健康を保つお手伝いをします。
経歴
<昭和60年>
新潟大学医学部卒業
新潟大学医学部精神医学教室入局
新潟大学医学部附属病院精神科で精神科研修、白根健生病院で内科研修、新潟県内各地の院で精神科臨床の研鑽を重ねる。
<平成09年>
第19回国際自殺予防学会(オーストラリア)にて優秀論文賞
<平成10年>
新潟精神医学賞
新潟大学医学部付属病院精神科
<平成11年>
健康日本21 休養・こころの健康づくり分科会委員(厚生省)
<平成14年>
新潟県立小出病院精神神経科部長
<平成15年>
新潟県立小出病院診療部長
日豪保健福祉協力・自殺予防セミナー委員(厚生労働省)(オーストラリア)
<平成17年>
心療内科・神経科 高橋クリニック院長
精神保健指定医
日本精神神経学会認定精神科専門医
新潟大学医学部医学科 非常勤講師
基本情報
| 施設名 | 高橋クリニック | 
|---|---|
| 診療科目 | 
 | 
| 対応疾患 | 
 | 
| アピール | 
 | 
| 電話番号 | 025-268-6060 | 
| 住所 | 〒950-2045 新潟市西区五十嵐東1丁目10-19 | 
| HP | https://psm-takahashi.jp/ | 
| ブログ | 無し | 
| SNS | 無し | 
 
             掲示板相談
掲示板相談
         チャット相談
チャット相談
         Zoom相談
Zoom相談
         交流
交流
         相談機関紹介
相談機関紹介
         メンバー紹介
メンバー紹介
         ココトモって?
ココトモって?
        
