おまもりクリニック
edit最終更新日:2023.02.23
主な特徴
-
こころ・身体のお悩みに幅広く対応
当院では、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症、アルコール依存症、薬物依存症など、体質や環境・ストレスなどによって生じる、こころと身体の不調に対応しています。また、役所・保健所・社会復帰施設や、他医療機関との連携を図り、休職や復職の際には患者さまが勤めている職場への連絡や対応なども速やかに行います。患者さまご自身が、どのような生活に戻りたいかを軸に、専門家としての知識と経験からサポートしていきます。
*児童・思春期の方、PTSDなどのトラウマ関連の問題についてお悩みの方には、より専門的なクリニック・病院への受診をおすすめします。また、てんかんの診断は行っておりません(すでに診断・治療を受けて、状態が安定している方の抗てんかん薬の投与継続などは可能です)。 -
医療モールならではの利便性
当院は東急田園都市線・宮前平駅より徒歩1分の医療モール「ティモネ宮前平」3階にあります。複数の診療科が集まっており、各医院の医師が連携して患者さまをトータルサポートします。「何科に相談すればいいのかわからない」というときには、お気軽にご相談ください。併設の薬局でお薬の管理を一括でき、通院の負担も軽減します。
-
クリーンな環境で快適な通院を
スタッフの手洗い、マスク着用、院内アルコール消毒、換気など、感染対策の基本を徹底して行いながら清潔な院内環境を保っています。院内は、白を基調に木目をあしらったインテリアで開放感と安らぎを与え、待合室にはWi-Fiを完備しておりますのでくつろいでお過ごしいただけます。また、バリアフリー設計で、足腰への負担が心配なシニアの方もスムーズにご来院いただけます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
13:30~17:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
13:30~16:30 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒216-0007 神奈川県川崎市宮前区小台2-5-1 ティモネ宮前平3F |
---|---|
アクセス・行き方 | 東急田園都市線「宮前平」駅 徒歩1分 |
院長紹介

院長:石垣 達也
皆さま、こんにちは。
このたび、東急田園都市線・宮前平駅前のクリニックモールに心療内科・精神科の【おまもりクリニック】を開院させていただくことになりました、石垣 達也(いしがき たつや)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
心療内科・精神科は、こころの病(精神障害)に対して診断と治療を行う診療科です。これまで私は精神科医として約31年間、おもに精神科病院に勤務し、統合失調症、うつ病、躁うつ病、不安症、アルコール・薬物依存症、認知症などの病気や、神経発達症(知的障害や発達障害など)、パーソナリティ障害に伴う不安、うつ、情緒障害などに対する治療に携わってきました。
川崎市宮前区では、2001年から約21年間に渡って一般財団法人聖マリアンナ会 東横惠愛病院に勤めてきました。これからは、地域の皆さまにより近い「診療所」というフィールドで、患者さま・ご家族さまのお役に立てればと願っております。
皆さまは「おまもりクリニック」という名称について、どのようなイメージを持たれるでしょうか?
私が31年間の臨床の中で大切だと感じたことは、患者さまには病気の症状やメンタルの不調があってお困りで病院を訪れるわけですが、それと同時に健康的な側面が確実に存在するということです。患者さまの病気の症状を小さくしていくことだけでなく、健康的な部分がふくらんでいくためのお手伝いをすることも、私たちの役割として重要だと考えております。
皆さまがおだやかな生活や自分らしさを取り戻していくための「おまもり」として、私たちがお役に立てれば幸いです。治療の主人公は患者さまご自身です。皆さまのご希望やご要望を中心にして治療方針を一緒に考えていくことをこころがけたいと思っております。お気軽にご相談ください。
経歴
浜松医科大学卒業・同大学大学院修了
浜松医科大学病院
静岡県立こころの医療センター
一般財団法人聖マリアンナ会 東横惠愛病院
基本情報
施設名 | おまもりクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0447898787 |
住所 |
〒216-0007 神奈川県川崎市宮前区小台2-5-1 ティモネ宮前平3F |
HP | https://www.omamori-clinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
患者さまによって異なりますが、初めのうちは1~2週間程度の間隔での通院となることが多いです。
病状が安定してくると、1ヶ月おきなど間隔が空いてきます。 -
ご家族からのご相談もお受けしております。
ただし、診療行為にはあたらないため、健康保険の適用はできず、投薬などの治療を行うことはできません。
まずは事前にお電話でご連絡いただき、予約をしていただいたうえでご来院ください。 -
はい、可能です。まずはお電話でご相談ください。
受診の際には、可能であれば診療情報提供書をご持参いただき、処方されているお薬などがわかるものをお持ちください。 -
自立支援医療制度(精神通院医療)の申請手続きを役所でしていただければ、通院費用の減額が可能です。
これは精神科の病気で医療機関に通院する際に、診察代と薬代の自己負担が1割になる制度です(所得や病状に応じて自己負担額の上限は異なります)。
お気軽にお問い合わせください。 -
メールやお電話での相談はお受けしておりません。
お困りのことがある際には、ご来院いただいて診察をお受けください。 -
当クリニックでは医師による診察を行い、お困りの症状、こころや身体の状態、生活の状況などをお聞きしながら、必要に応じてお薬をお出しします。
公認心理士によるカウンセリングは現在行なっておりません。 -
悩みや不安がある方は、まずお気軽にご相談ください。お話をしていただくことで心配が解消される方も多くいらっしゃいます。病気でもそうではなくても、早めに対応することすることが大切です。