医療法人要会 かなめクリニック
edit最終更新日:2023.02.26
主な特徴
-
安心、信頼のかかりつけ医
“安心、信頼のかかりつけ医”確かな診察と早期治療、再発予防により、
健康で快適な生活をサポートいたします。
平成18年開院以来、一貫して“安心、信頼のかかりつけ医”として地域の皆様のメンタルヘルスに関わってきました。
精神科一般の診察のほかカウンセリング・デイケア・リワークなどの体制を整えており、あらゆるこころの悩みの解決と社会復帰へのお手伝いをいたします。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日:毎週日曜、祝日、第1・3・5土曜 |
住所・アクセス
住所 |
〒802-0841 福岡県北九州市小倉南区北方2-8-4 |
---|---|
アクセス・行き方 | モノレールでお越しの方 モノレール北方駅で降車して徒歩約3分 西鉄バスでお越しの方 北方小学校前バス停で降車してすぐ目の前 遠方より車でお越しの方 北九州都市高速 北方ランプで降車して約3分 |
院長紹介

院長:要 斉
みなさん、こんにちは。かなめクリニック院長の要斉(かなめ ひとし)です。精神科医師となり何年もの月日がたちました。いろいろなことがありました。つらい話、苦しまれた話、やさしい話、悲しい話、心あたたまる話、いろいろとご相談いただき一緒に取り組んでまいりました。私たちにできるかぎりのことを常に努めておりますが、十分なお役に立てない場合もございます。私たちこそ教えられ学ばせていただいたこともたびたびございました。ピンチはチャンス、そこから学び成長される方に感動もいたします。大変繊細で、それだけに傷つくこともあるのだと思いますが、豊かな癒しが育まれて心あたたまる思いをわけていただくこともよくあります。
大変につらい思いをされ最初はご相談に訪れることと思います。思われることを、時間内でとはなりますが、率直にできるかぎりお伝えいただき、よろしければご一緒に回復や問題解決にむけて取り組んで参りましょう。
【私のモットー】
自分にあった、自分にできる、自分らしい生き方を。
経歴
昭和44年 奄美大島生まれ
平成5年 九州大学医学部医学科卒業
平成5年 九州大学医学部精神神経科入局
平成5年 国立福岡中央病院神経科(現:九州医療センター)
平成6年 九州大学病院救急部/精神科
平成7年 国立小倉病院精神神経科
平成8年 九州大学医学部臨床大学院
平成13年 松尾病院 勤務
平成14年 精神保健指定医取得
基本情報
施設名 | 医療法人要会 かなめクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0939314100 |
住所 |
〒802-0841 福岡県北九州市小倉南区北方2-8-4 |
HP | https://www.kanameclinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院の初診は予約制となっています。診察の対象は高校生以上ですが、ご相談内容によってはお受けできる場合もございます。初診予約は、開院時間内のお電話にてお願いいたします。なかなか電話はつながりにくい場合もございます。また、当院の状況により1~3か月ほど先の予約とお待たせする場合もございます。何とぞご了承ください。
他院からの転院をご希望の方は、できる限り前医からの紹介状(情報提供書)をお持ちください。 -
ご心痛のことと思います。病気や問題によっては、まわりがいくら心配していても、当人はそれを否定したり、困り感がなかったり、かたくなに拒絶する場合もございます。保険診療では、初診にて本人の受診がない場合は対応できないルールとなっております。申し訳ございません。そのような場合でも、予想される病状の見通し、ご家族の対応の仕方、接し方などをご家族相談(自費:9,900円/30分)にてご対応できます。
-
すでに病院での診察や治療を受けた後、その医師の判断や見立て、治療方法が正しいかどうか、別の見方や治療方法はないかを、第3者的立場の医師に相談し、アドバイスを得ることをセカンドオピニ オンといいます。基本的には「医師や病院を変える」ことではありません。とくに最近では、治療がうまくいっていないと思われるときや、不信感が払拭されないとき、判断に苦慮する場合などには、医療サイドとしてもセカンドオピニオンをすすめる場合が多くなっています。ご遠慮なくご相談ください。訴訟中、または訴訟を目的とされている方への対応はお引き受けできませんので、ご了承ください。
-
はい、使えます。(ご希望により自費で診察を受ける事もできます)
保険3割負担の場合、初診は約2500円・再診は約1500円ほどかかります。
当院は院外処方のためお薬 が処方された方は、上記の他に調剤薬局での支払いも必要です。 -
はい、ございます。院内に30台分を用意していますので、どうぞご利用ください。
-
当院では、予約時間をお伝えしますが、当日の診療の混雑次第にて、2時間ほど遅くなる場合もございます。申し訳ございません。来院後に、カルテ作り、問診表のご記入、必要に応じて心理検査等を先に受けて頂きます。これらの作業に15〜30分ほどかかります。その後に混雑状況に応じた待ち時間を経て医師による診察となります。目安としまして、予約時間より待ち時間も含めて3〜4時間かかるとみて受診して頂ければと願います(お薬の出る場合は、さらに薬局での時間がかかります)。
院内での待ち時間をなるべく減らしたいと希望される方は、来院前に当日の遅れ時間を電話で問い合わせて頂き(再診の方ではネットにて遅れ時間を確認することもできます)、それに応じて遅れて来院することができます。例えば、12時で予約をされている場合、11時に電話して「2時間遅れ」と知り、遅らせて13時半頃に来院して頂いて大丈夫です。あるいは、時間通りに来院して、受付にて待ち時間を「2時間遅れ」と聞き、時間までを外出されるなど、ご自由に過ごし頂くこともできます。
どうしても予約時間通りでの診察をご希望される方は、特別予約制度(厚生労働省の定めによる)をご利用ください。この制度の利用には、前日までに申し出て頂くことと、予約料金2,200円(消費税込)のご負担が別途かかります。予約時間より30分以内に、優先して診察をお受け頂けます。 -
不安になられることもっとものことと思います。その思いをありのままにお話しできる範囲で話していただければと思います。もし触れてほしくないこと、話したくないことがありましたら、そのようにご遠慮なくお伝えください。無理に全部を話す必要はありません。
はじめに待合室で問診票にご記入いただきます。ご自宅で予めダウンロードして、ご記載されお持ち頂いても大丈夫です。わかる範囲でお書きください。ご自身のつらい症状を思われるようにご記入ください。うまく書けなくても大丈夫です。診察にては、それらをもとにお話を聞かせていただきます。
経過の長い場合には、可能な範囲でまとめて来ていただければたすかります。 -
当院では次のような相談を受けています。
・精神的な不調で休職となり、復職に向けてのサポートを受けたい(リワーク)
・眠れずに困っている(不眠症)
・気持ちが落ち込む
・涙がとまらず、つらく悲しい気分が続いている
・疲れがとれず、家事や仕事ができなくなり、持続している
・仕事に行こうとすると吐き気やめまいが強くなる
・つらいことがありそのことが頭からはなれず苦しい
・人前で緊張して困っている(社会不安障害)
・人目が気になる、人が怖い
・強い不安や動悸、めまい、息苦しさ、発汗などがあり困っている(パニック症)
・怒りがうまくコントロールできない
・酒やギャンブル、浪費がやめられず、問題になっている
・過食嘔吐がとまらない。自分を傷つけてしまう。
・手洗いを何度もして手があれる、戸締りを何度も確認して時間がかかりすぎる(強迫性障害)
・人間関係がうまくいかずに困っている
・誰もいないのに、人の声が聞こえてくる
・身体の痛みや不調があり内科などで検査をしたが異常はなく心療内科受診をすすめられた
・もの忘れ
・まわり(家族や友人、職場など)から受診をすすめられた
・学校へ行けなくなっている。ひきこもり。
・仕事や人間関係がうまくいかない。発達障害ではと心配している。
など。その他にも相談に乗ってもらえるのかと思われることがありましたら、メールや電話にて遠慮なくお問い合わせください。 -
不眠症、適応障害、うつ病、躁うつ病(双極性障害1型、2型)や神経症、社会不安障害、パニック障害、統合失調症、認知症、強迫性障害などの病気を診療しております。最近は、発達障害ではないかと困られてのご相談も多くなってきています。成人の発達障害の診断やサポートへも対応いたします(診察の対象は高校生以上です)。
誰でも心の病にかかる可能性はあります。より良い適切な、ご本人の希望に沿った、過剰医療とならない対応を提案し、すすめて参ります。 -
ご本人の大切な個人情報である「通院されていることを含めた治療内容」を、ご本人の同意や許可なしに会社へお伝えすることはありません。
ただし健康保険証を使った場合、病名などの医療機関での診療情報は保険組合(保険証に必ず記載されています)に医療機関の作成する診療報酬明細書として伝わります。保険組合からご勤務先への医療情報開示に関しては、ご勤務先と保険組合との間で様々な規定がありますので、詳細についてはご勤務先または保険組合に直接お問い合わせ下さい。
保険を使わず自費受診される場合は、保険組合に知られることは絶対にありません。 -
はじめての方は、あらかじめ電話にてご予約をお願い致します。2回目以降の受診にては、準予約制となっています。10分毎の予約をとり、予約者優先で診察を行います。あいだの時間にて、ご予約なしで来院された方を先着順にて診察いたします。病状などにより、医師の判断にて順番が前後することもございます。
-
当院では、予約時間をお伝えしますが、当日の診療の混雑次第にて、1時間以上の遅れが出る場合もございます。ご了承ください。
院内での待ち時間をなるべく減らしたいと希望される方は、来院前に当日の遅れ時間を電話で問い合わせて頂くか、Check-on(携帯、Web)にて遅れ時間を確認して頂き、それに応じて遅れて来院することができます。例えば、12時で予約をされている場合、11時に電話(あるいはネットで確認)して「2時間遅れ」と知り、遅らせて13時半〜14時前に来院して頂いて大丈夫です。あるいは、時間通りに来院して、受付にて待ち時間を「2時間遅れ」と聞き、時間までを外出されるなど、ご自由に過ごし頂くこともできます。
どうしても予約時間通りでの診察をご希望される方は、特別予約制度(厚生労働省の定めによる)をご利用ください。この制度の利用には、前日までに申し出て頂くことと、予約料金2,200円(消費税込)のご負担が別途かかります。予約時間より30分以内に、優先して診察をお受け頂けます。 著しく病状の悪い方は、受付にお申し出ください。治療的な対処を適宜検討いたします。
病状が安定し、診察にお時間を余り要しない方は、その旨、受付にてお申し出ください。可能な範囲にて優先配慮いたします。
特別な事情や急用の発生した方は、その旨、受付にお申し出ください。内容により、医師の判断にて優先対応を検討いたします。 -
1時間に1枠で特別予約を設けています。特別予約とは、予約料金を支払うことで予約時間にあわせて優先して診療を行う手続きのことです。特別予約では、予約時間から30分以内にて診療を行うこととなっており、そのような対応のできなかった場合には料金をいただきません。この制度は厚生労働省の定めによる「予約に基づく診察に関する費用」に基づくものです。準予約は通常通り無料ですが、時間を確約するものではありません。
◎特別予約料 2,200円(消費税込) -
ケースバイケースにて適切な対応は違ってきますので、今の主治医へまずはご相談ください。
お薬によっては、当初に吐き気や違和感や強い眠気の出るものもありますが、飲み続けることでむしろ改善し、1~2週間ほどしたところで本当の期待する効果があらわれ改善しはじめることもあります。よほどきついと感じられる場合には無理をされず、軽度の場合は様子をみられ、判断を悩まれる場合には主治医へとご相談ください。 -
もっともなご質問です。ケースバイケースですので、問題がどちらにあるかは、情報を適切に集められて、よくよく検討して治療方針は考えていく必要があります。
うつ病の薬は脳に働き、病気の症状である不安・心配・悲観的なものの見方や考え方・気力を改善します。薬の治療と休養とをあわせることで、脳の疲れがとれ、そうすることで、実際以上に物事が心配で悲観的にみえていた部分が改善され、職場での仕事や問題を解決する力(適応力)が戻ってくることが期待できます。 -
はい可能です。費用は自費にて1回50分 5500円(消費税込)となります。まずはメールやお電話にてカウンセリングでご相談されたい内容のあらましをご連絡ください。内容等によっては、当院の現状では対応できず、お断りする場合もあります。どうかご了承ください。
医師の診察とあわせて臨床心理士によるカウンセリングを併用することもあります。詳細は当院担当医師にお問い合わせください。