六本木メンタルクリニック

star主な特徴

  1. 働く方の「こころの支援」

    当院は、働く方のうつ病、適応障害。様々な不安を主とする状態。統合失調症の治療や援助に特に力を入れております。
    予約優先制、駅徒歩一分、夜遅い時間帯の診療など、ご負担なく通院していただける体制でお待ちしております。
    また、休職、復職のご相談、会社や職場産業医との連絡、各種診断書発行など対応させていただきます。

  2. 漢方薬による治療

    めまい、不安感、PMS・PMDDといった女性ホルモンの影響による心の症状(イライラなど)などは、漢方薬が効果的な場合があります。ご希望の方はご相談ください。

  3. 院長による診察

    平日は何曜日に来院されてもそれまでの経過を把握した主治医がいるため改めて1から話す必要がなくなります。常に主治医がいる安心感があります。

    ※平成30年4月7日より土曜日混雑緩和のため青木医師も診察に参加していただく事となりました。

  4. 患者様同士が顔を合わさない待合室

    患者様のプライバシーを大切にしたいと考えております。そのために、待合室は仕切りのある形式にしており、患者様同士が直接顔を合わさないようなレイアウトにしております。また番号札をつかいお名前をお呼びすることはありません。

  5. 患者様にとって「わかりやすい」診療を重視

    当クリニックでは、専門用語をなるべく使わない分かりやすい説明を意識することはもちろんですが、薬など、患者様にご説明する際に薬の写真一覧等を用いツール化して理解が深まり安心につながるよう配慮しています。

event_note診療時間

時間
10:00~14:00
16:00~20:00
9:00~13:00
14:00~18:00

location_on住所・アクセス

住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-15-17
ユニ六本木ビル9階
アクセス・行き方 日比谷線・大江戸線の六本木駅が便利です。
日比谷線2番出口から徒歩1分ユニ六本木ビル9階にございます。

地下1階:「サイゼリヤ」
1階:オイスターバー「ostrea」、「ファミリーマート」
3階:「六本木レディースクリニック」
4階:「笠原歯科」が入っているビルでエレベーターは2基あります。
以前はKYOCERAの看板でしたが、現在は白い大きな看板が屋上で一際目立っているビルです。

2番出口をでてオイスターバーを右手にみながらファミリーマートの手前で右を向くとビル入り口のエレベーターが2基並んでいます。

school院長紹介

院長:日吉孝治

2011年1月4日より日比谷線六本木駅2番出口徒歩1分に、「六本木メンタルクリニック」で診療を開始致しました。

当院は、日ごろお忙しく働いていらっしゃる方に、ご負担なく来院していただけますよう、「予約優先制」「夜遅い時間帯の診療」「待ち時間の短縮」を重視しています。
待合室は、プライバシーに配慮し、他の患者様と顔を合わせにくい構造にしました。
受付から診察、会計までの流れも受付番号で対応し、個人名が他患者様に知られることはありません。
診察内容の守秘義務も徹底しております。
お気軽に相談にいらしてください。

経歴

東京大学医学部医学科卒業 精神保健指定医、産業医

久喜すずのき病院
さくら病院
新田目病院で臨床経験を積み
平成22年12月1日六本木メンタルクリニック開設(保険診療開始は平成23年1月4日)
新田目病院では日曜診療を5年間行い地域に根ざした医療に貢献しました。
職場の嘱託産業医も行っています。

home基本情報

施設名 六本木メンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 強迫性障害
  • パニック障害・不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
  • オンライン予約
  • カウンセリング
  • 心理検査
  • 駅徒歩5分圏内
  • エレベーター有
  • クレジットカード決済
電話番号 0334701606
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-15-17
ユニ六本木ビル9階
HP https://roppongi-mental-clinic.com/
ブログ 無し
SNS 無し
備考 東京都の東京都福祉局の 中部総合精神保健福祉センターのHPの精神科・心療内科 医療機関名簿(令和4年度3月版)の医療機能情報からの抜粋
・一般老年期
・思春期対応

questionよくある質問

  • 当院は、保険診療を行っています。保険証は極力お持ちになって下さい。
    逆に保険証を使いたくない場合、自由診療として診察をすることも可能です。

  • 初診の場合、約30〜60分、2回目以降の場合は5〜10分ほどです。

  • 初診の場合約3500円、2回目以降は約1500円となります。

    ※各種検査がある場合は検査代がかかります。
    ※お薬の処方のある方はその他に薬局で薬代がかかります。
    *平日18時以降、土曜正午以降は時間外加算 500円かかります。
    (保険適応なのでで3割負担の方は150円加算1割負担の方は50円の加算になります。)

  • ご予約のない方も極力診察いたしますが、ご予約の患者様を優先します。診療科の性質上、長時間お待たせする場合がありますので、ご予約されてからの受診をお勧めします。

    再診の方も混雑を避けるために事前に予約を取る事を強く推奨します。

  • 紹介状をお持ちいただいたほうがスムーズですが、お持ちでない場合も診察いたします。薬事情報提供書は極力お持ち下さい。

  • 病状により薬物療法をお勧めすることがありますが、期待できる効果・起こりうる副作用について必ずご説明し、同意を得たうえで必要最小限の投薬を開始しています。副作用の出にくい漢方薬での治療も行っています。薬の作用、副作用については遠慮なくご質問ください。

  • 当院に入院施設はございませんが、東京大学医学部附属病院などの連携病院やお住まいの近くの病院をご紹介します。

  • 当院は自立支援指定医療機関です。利用を希望される方は診察時にご相談下さい。
    既に利用されている方はお住まいの自治体にお問い合わせのうえ、受診医療機関変更手続きをおこなってください。

  • 治療上必要となる診断書を作成致します。当院の形式での診断書は

    1通6000円(即日発行:令和5年2月1日に価格改定)
    1通11000円(保険会社書式, その他上記以外)
    1通16500円(障害年金診断書) 2019.10.1より消費税10%適用のため

    高額に感じられるかもしれませんが作成する医師が診断書の内容に責任を持ち、それに基づき提出先とコミュニケーションをとって患者様の治療に役立てる環境作りに協力致します。また、傷病手当金の診断書も即日作成していますがこちらは保険適応内です。

    また以下のクレジットカードでの支払い(すべて1回払いのみ)が可能です。
    電子マネー(iD,Edy,Suica,pasmo等)での支払いも対応しています。

keyboard_arrow_up