八丁堀メンタルクリニック
edit最終更新日:2024.06.12
主な特徴
-
日本精神神経学会専門医による心療内科、精神科診療
当院はJR・東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」より徒歩1分と通院に便利な心療内科、精神科のクリニックです。
ストレス社会の中でこころとからだのバランスを崩し、不調を感じている方も多いのではないでしょうか。
当院では豊かな経験を積んだ日本精神神経学会専門医による心療内科、精神科診療をさせていただきます。
うつ病、社交不安障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、ストレス関連のこころの不調に対して、安心して遠慮なく相談できるクリニックを目指しております。
患者さまのお話を大切にお聞かせいただき、ていねいな診療をおこなってまいりますので、おひとりで悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:30~15:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
16:30~20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
9:00~13:00 | 〇 | |||||||
土曜日:9:30~13:00 |
住所・アクセス
住所 |
〒104-003 東京都中央区八丁堀4-9-9 八丁堀フロンティアビル4F |
---|---|
アクセス・行き方 | 東京メトロ日比谷線:「八丁堀駅」桜川公園方面出口A2出口より徒歩1分 「茅場町駅」1番出口より徒歩7分 JR京葉線:「八丁堀駅」B3出口より徒歩1分 東京メトロ東西線:「茅場町駅」1番出口より徒歩7分 東京メトロ有楽町線:「新富町駅」5番出口より徒歩8分 都営浅草線:「宝町駅」A2出口より徒歩8分 |
院長紹介
院長:谷村 淳
現在、日本はストレス社会にあるといわれ、職場や学校、家庭において強いストレスにさらされております。
このため、不安やきもちの落ち込みなどのこころの不調が生じやすくなっている一方で、こころの不調は周囲にはなかなか相談しにくく、一人で抱え込んでしまっている方が多くいらっしゃる状況となっています。
こころの問題は特別なことではなく誰にでもおこりうることであり、憂うつや不安な気持ちになったり、眠れなくなったり、からだの症状がでたりすることもめずらしくありません。
このようなことから、こころの問題は生活の質におおきな影響をおよぼすことが多く、早めの適切な対応が大切です。こころの問題でお困りの時は、一人で抱え込まずお気軽にご相談ください。
経歴
平成14年3月 順天堂大学医学部 卒業
平成14年5月 順天堂医院メンタルクリニック
順天堂大学附属病院越谷病院メンタルクリニックにて勤務
平成20年4月 順天堂医院メンタルクリニック助教
順天堂医院緩和ケアセンター専任医師(精神症状担当)
平成22年4月 南埼玉病院精神科にて医局長として勤務
平成25年7月 八丁堀メンタルクリニック開設
基本情報
施設名 | 八丁堀メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0362227267 |
住所 |
〒104-003 東京都中央区八丁堀4-9-9 八丁堀フロンティアビル4F |
HP | https://hatchobori-mental.jp/index.html |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当クリニックは保険医療機関であり、各種健康保険の取り扱いをしております。
自立支援制度もご利用いただけます。受診の際には健康保険証を必ずお持ちください。
また、ご要望に応じて自費での診療も行っております。 -
当クリニックは初診につきましてはインターネットまたは電話での予約制となっております。
当日でも予約枠に空きがあれば受診できますので、お気軽にお問い合わせください。
再診の方は予約なしでも受診可能ですが、予約の方を優先的に診察しているため混雑の具合によっては長時間お待たせしてしまうことがあります。
お手数ですが、電話もしくはインターネットでの再診予約をしていただければ比較的少ない待ち時間でご案内ができるかと存じます。 -
心療内科、精神科、神経科、メンタルクリニックなどに通院中で、転院もしくはセカンドオピニオン希望の方には、安全でより良い治療を行うために、紹介状もしくは診療情報提供書の持参をお願いしております。
どうしても、紹介状・診療情報提供書の準備が困難な場合 には、電話でのご相談をお願いいたします。 -
当クリニックでは、患者様の状態によりますが初診の方は30分~1時間前後、再診の方で5分~10分を目安にしています。
-
当クリニックに通院中の方のご相談は守秘義務があるため、患者様本人の同意がない場合には原則的にはお話できません。
通院されていない方の本人以外の医療相談につきましては、保険が使用できないため、自費となります。 -
当院は生活保護法の指定病院としての認可をうけていないため、お受けすることが出来ません。
-
当クリニックには入院設備がないため、必要に応じて入院設備のある病院をご紹介させていただいております。
-
充分な睡眠を確保したり、過度の不安や緊張をやわらげる事で、それ以上症状を悪化させない為にお薬が必要な場合があります。
診察した上で必要最小限のお薬を処方するようにこころがけておりますのでご安心ください。