医療法人社団リカバリー こころのホームクリニック世田谷

star主な特徴

  1. 精神科に特化した訪問診療・訪問看護

    こころに不調があっても、住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう、 医師・看護師等が自宅に訪問し、サポート致します。
    薬物療法に加え、生活臨床(※)を取り入れ、心理・社会的支援を行っています。

    ※生活臨床:生活史や家族史を丁寧に聞き取り、その生活行動から価値意識を特定し、それを生活の中で実現しようとする臨床的アプローチです。目の前にある症状や問題のみにフォーカスするのではなく、生活や人生の行き詰まりの解消を目指し、当事者、家族、支援者が「知恵を出し合う」ことが特徴です。

  2. リカバリー支援

    患者様、お一人お一人に合わせ、リカバリー(※)を目指して伴走する支援を行っています。
    特に、ご本人の生活・価値に寄り添い、分かり合う事を大切にしています。
    身近で支えておられるご家族への支援も重視しています。

    ※リカバリー:個々人が希望する生き方・ すごし方を達成すること
    リカバリーとは

  3. 多職種チームが幅広い知識と技能で総合的にサポート

    医師・看護師・作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師が在籍しており、一人の患者様につき、2~4人の多職種スタッフでチームを組んでいます。各人が「スペシャリスト(専門職)」としての視点で関わるのはもちろん、柔軟で継続的なより良い支援のため「ジェネラリスト」としてもサポートしていることも特徴です。
    また、地域の保健師やケアマネジャーなど地域の関係機関と積極的に連絡を取り合い、連携しています。

  4. お母さんのためのカウンセリング

    妊娠中や産後、育児中のお母さんのカウンセリングを承っております。
    認知行動療法(CBT)やスキーマ療法を用い、ご自身を深く理解し、新しい気づきを得られることや、ご自身や周囲の方をいたわる方法などについて一緒に考えています。

event_note診療時間

時間
9:00~12:00
13:00~17:00
完全予約制のため、お電話でのご予約をお願い致します。

location_on住所・アクセス

住所 〒157-006
東京都世田谷区北烏山3-5-9
日栄ビル201

school院長紹介

院長:高野 洋輔

こころの不調は、調子がすぐれないほど外出が大変になったり、どうしたらよいのか決めることが難しくなったりと、医療機関に相談することすら難しくなってしまうという特徴があります。誰にも相談できず、ご家族も困り果てているうちに、つらい時間が長引いてしまう方々が少なくありません。

もう少し早く支援を受けることができていれば・・・と思う中で、精神科アウトリーチと呼ばれる訪問型支援を知り、診察室から地域に出て、診療を行うようになりました。しかし、医師による面接や薬物療法だけでは、ご本人やご家族が抱えておられる生活のしづらさの解決には不十分だと感じます。そこで、多職種支援という様々な専門職がチームを組んで支援する方法が、今注目されており、私たちも積極的に取り組んでいます。

こころの病とともに生きる方々に、より良い支援をお届けすることができるよう、地域の関係機関の皆様のご協力を頂きながら、引き続き取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

経歴

平成16年 新潟大学医学部医学科 卒業
平成24年 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻精神医学 修了(医学博士)
精神保健指定医・精神科専門医・精神科専門医制度指導医・公認心理師・認知症サポート医
東京大学医学部附属病院 非常勤講師 世田谷区医師会在宅医療委員会委員

home基本情報

施設名 医療法人社団リカバリー こころのホームクリニック世田谷
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 不安障害
  • 依存症
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 完全予約制
  • 電話診療
  • オンライン診療
電話番号 0369091218
住所 〒157-006
東京都世田谷区北烏山3-5-9
日栄ビル201
HP https://kokoro-hc.com/
ブログ https://kokoro-hc.com/blog
SNS 無し

questionよくある質問

  • 世田谷区の烏山地区を中心に、近隣の調布市、狛江市、三鷹市、杉並区など、診療所から概ね3kmまでの範囲にお伺いしています。詳しくは診療案内をご覧ください。
    詳細につきましては、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 精神科の治療を進めていく上では、ご本人様との信頼関係が大変重要であるため、当院ではご本人様の同意を得てから診療を開始しております。
    ご本人が診療を拒否されている場合については、可能な限りご本人やご家族の希望に添った治療のあり方や支援の方策について、ご一緒に検討させて頂きますので、まずはご相談頂けますと幸いです。

  • 当院は在宅診療を中心としたクリニックです。
    訪問診療や臨時の往診のため、外来の診療枠はわずかです。
    ご希望の方は、まずお電話にてご相談ください。
    (大変申し訳ありませんが、現在は「お母さんのためのカウンセリング」以外の新規の外来は受け付けておりません)

  • 通常の診察(問診や血圧測定など)に加え、必要に応じて、血液検査・尿検査・血糖検査などをご自宅で行います。
    その他、CT・MRI・核医学検査などが必要な場合には、外部の医療機関に依頼し、
    検査を受けて頂くことが可能です。
    (この場合、外部医療機関における初診料、検査料などについて別途費用がかかります)

  • 訪問診療は医療保険の対象です。
    おおよその自己負担分の費用は以下のようになります(1割負担の場合)
    初診:1500円程度  訪問診療:900円~   一か月の診療費:5600円~
    詳細は>訪問診療について 診療費をご覧ください。

    ※医療負担には上限があり、それを超えた場合には還付される制度があります。
    ※疾患や状態によっては、自立支援医療をご利用頂けます。
     詳細は、窓口までご相談下さい。
    ※処方や検査、診断書の発行、臨時の往診については別途費用がかかります。

keyboard_arrow_up