医療法人 平井クリニック

star主な特徴

  1. こころに寄り添い、ともに考える…悩みや人間関係のよろず相談所

    JR東淀川駅より徒歩4分/クリニックにカウンセリングセンターを併設。
    経験豊富なカウンセラーが患者様のご希望や症状に合わせて、最適な診療を行います。

event_note診療時間

時間
9:00~12:00
9:00~11:30
15:00~18:00
14:00~16:00
14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路1-16-13
新大阪MFDビル2階
アクセス・行き方 JR京都線 東淀川駅東口から徒歩約4分
新大阪駅東口(南側)出口から徒歩約9分
地下鉄御堂筋東三国駅4出口から徒歩約15分
阪急京都線 淡路駅から徒歩20分

school院長紹介

院長:平井 孝男

1949年、三重県上野市に生まれる。

1974年、金沢大学医学部を卒業後、大阪大学病院精神科、大阪逓信病院神経科、仏政府給費留学、榎坂病院、淀川キリスト教病院精神神経科を経て、1991年3月、平井クリニックと新大阪カウンセリングセンターを開設。

現在、平井クリニック院長、新大阪カウンセリングセンター長を務める傍ら、大阪市立大学生活科学部、および関西カウンセリングセンターなどで、治療学の講座を担当。精神科医。臨床心理士。

home基本情報

施設名 医療法人 平井クリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 不安障害
アピール
  • 土曜診療
  • カウンセリング
  • 駅徒歩5分圏内
  • 駐車場有
電話番号 0663218449
メールアドレス info@hirai-cl.net
住所 〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路1-16-13
新大阪MFDビル2階
HP https://www.hirai-cl.net/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 可能です。まずご家族から事情を聞き、ご家族と本人の関係を良好なものに戻す工夫を、繰り返し考え実践していきながら、本人の気持を安定化させるための方策を練ります。その結果、本人が落ち着き前向きになる場合もあります。

    しかし、それだけでは上手く行かない場合は、本人に手紙を書いたり電話する事で交流を計る事を考えます。これで、本人が良くなる場合がありますが、もしそうでなくても、治療者と本人の関係が築き始めれば、治療は進展していきます。

  • 薬は、冷静になるのを助け、不安・うつ・イライラを減らし、心身が楽になるのを助けます。それでも薬は飲みたくないという場合は、薬に対する恐れや抵抗を聞きながら、薬を飲んだ場合のメリットデメリット、薬なしでいった場合の結果などを話し合います。本人が「苦しいが薬なしで頑張りたい」という時は無理をせず様子を見る事が多いです。薬は、必要な時に必要な薬を必要な量だけ飲めばいいのです。薬は補助手段ですが、それでも心の治療に必要な時があります。依存の心配も含め、本人との細かい話し合いが必要です。

  • できます。特に今までの治療歴は大事なものですから、それを参考にさせてもらいます。それで、前の治療者の元に戻りうまく行く場合もあれば、そのままセカンドオピニオンで来られた方の治療を引き受けることがあります。

  • 本人の拒否が無ければできます。それに家族からの情報が有効な場合もありますから、家族同伴がいい場合もあります。しかし、本人が自分の秘密を聞かれたくない場合はそれを尊重してあげましょう。ただ、家族が心配でたまらないという場合は、家族用のカルテを作り、ご家族一人一人の相談として受付けます。その場合は両方のプライバシー保護が原則です。

  • そんなことはありませんが、カウンセラーによっては、一応医師に会っておいて欲しいと言う方もおられますから、その場合は診察を受けて下さい。またカウンセリングが始まってから、医師のセカンドオピニオン、診断書、薬などの必要性が生じたら、カウンセラーから医師の診察を受けるよう勧められる場合もありますが、その時でも診察を望んでない場合はカウンセラーと話し合えばいいでしょう。

  • これも勿論可能です。ただ、医師の方からカウンセリングを勧める場合があります。その場合でも受けたくないなら、医師はその本人の意思を尊重しながら話し合う事になるでしょう。何事も情報を共有して合意のもとに、というのが当クリニックのモットーです。

  • 3台無料駐車場があります。

  • 現金のみです。当クリニックと当カウンセリングセンターではクレジット決済などには対応しておりません。

  • 自費診療の場合も初診は、どういった治療が適切なのかを調べる必要があり、心理検査をはじめとした検査を実施するため1万円前後掛かります。保険証が発行されましたら、保険診療分は返金されます。

keyboard_arrow_up