医療法人心救会 小山富士見台病院
edit最終更新日:2023.03.17

主な特徴
-
訪問看護
精神科疾患をお持ちで、通院しながら地域で生活をされている方に、担当医師の指示のもと看護師を中心に、精神保健福祉士、作業療法士などがお住まいにお伺いします。
その人らしい暮らしの実現を目標に、健康状態のチェックをしながら、生活のお困りごとなどの相談をお受けして、安定した生活が送れるよう支援します。 -
デイケア
地を踏みしめてゆっくり歩くことを大切にして、大地にしっかり根ざす体を回復することを目指しています。当院には広いグラウンドと農地があり、ここで太陽の光を浴びながら体を動かすことが効果的です。
皆で一緒に歌い、楽器演奏をしたり、共に作品を作るなどして、メンバーやスタッフと楽しい時を分かち合うことを大切にしています。
メンバーの自由を尊重しており、自分にあわないプログラムには「参加しない」自由も大事にしています。
デイケアに、自分に最もあった形で、「参加する」こと自体に意義があります。
誰にでも備わっている自己回復力(レジリアンス)を醸成することを、基調としています。 -
精神科作業療法
精神科作業療法とは、リハビリテーションの一分野です。
心の障がいにより生活に支障のある人が、「主体的で自分らしい生活」を再び送れるように支援・援助をしていきます。
主な目的として日常生活での様々な活動や人との関わりを通して、
・体力の回復
・作業能力の回復
・興味・関心の拡大
・対人交流の練習
・リラックス
・ストレス発散
などを行っています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00 ~ 12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
13:30 ~ 15:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
日曜、祝日は休診日になります |
住所・アクセス
住所 |
〒329-0412 栃木県下野市柴1123 |
---|---|
アクセス・行き方 | JR宇都宮線(東北線) 小金井駅または自治 医大駅よりタクシー約5分 お車でご来院の場合、国道新4号線『下坪山北』 交差点より5分 |
院長紹介
院長:加藤 敏
2015年4月1日に就任しました。自治医科大学精神医学講座主任教授・科長として長く臨床、教育、研究に携わってきました。そこで学んだものを生かして、 小山富士見台病院で外来、および入院患者さんの治療にあたる所存です。あわせて地域医療全般に貢献したいと思います。
小山富士見台病院は自治医科大学附属病院から車で5分余りのごく近隣にあります。
その関係で、これまで自治医科大学精神科、および自治医科大学病院との緊密な連携のもとに、小山富士見台病院での治療が進められてきました。
患者さんに身体的な問題がある場合、必要に応じて迅速に自治医科大学病院のみならず、 小金井中央病院、新小山市民病院、石橋総合病院などの連携病院に紹介し、高度な検査、医療をしてもらっております。
常勤医は自治医科大学精神医学講座で学んだものが数多くおります。また、自治医科大学精神科より非常勤の医師が多数来ております。
当院は精神保健福祉士、作業療法士が多数おり、熟練の看護師とともにディケア、作業療法、訪問看護(アウトリーチ)などを積極的に行っております。 リハビリテーションを含め、多面的な視点から治療を展開していきます。
私は『職場結合性うつ病』の概念を提唱しており、仕事により心身疲弊した患者さんの治療にも力を注いでいきたいと思います (加藤 敏著『職場結合性うつ病』(金原出版、2013)。
栃木県には小山市、真岡市、宇都宮市等に日本を代表する企業が多数あります。 そうした職場との連携をさらに推進し、企業のメンタルヘルスにも貢献していきたいと思います。
超高齢社会に入り、高齢になってはじめて不眠症、うつ病、不安障碍になる患者さんが増えています。 初老期以後に発症したうつ病の患者さんのなかには、認知症を思わせる症状を呈する患者さんも少なくありません。
認知症の患者さんの治療だけでなく、老年期の精神不調全般に対し、微細な病態理解をして治療にあたる所存です。
基本情報
施設名 | 医療法人心救会 小山富士見台病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0285440200 |
住所 |
〒329-0412 栃木県下野市柴1123 |
HP | https://www.oyama-fujimidai.or.jp/index.html |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |