西日本旅客鉄道株式会社 大阪鉄道病院
edit最終更新日:2023.03.17

主な特徴
-
チーム医療
大阪鉄道病院では、医師をはじめ、看護師、薬剤師、リハビリ技士など様々なスタッフや、ボランティアの方々にもご協力いただき、患者さんの病状に応じてチームを組み、それぞれの専門性や知識を活かしながら、意見を交換、患者さんの状況を把握・共有し、健やかで安心した生活が送れるよう、治療とサポートを行っております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~11:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
※ 診療科により受付時間等が異なる場合がありますので、詳しくは診療担当医表をご覧下さい。 診療開始 午前9時00分~ 休診日:土日祝・年末年始(12月30日~1月3日) |
住所・アクセス
住所 |
〒545-0053 大阪府大阪市阿倍野区松崎町一丁目2-22 |
---|---|
アクセス・行き方 | 電車をご利用の方 JR天王寺駅・地下鉄天王寺駅・近鉄大阪阿部野橋駅より東へ徒歩約5分。 お車でお越しの方 (難波方面から) 阪神高速14号松原線天王寺出口より約10分 (藤井寺方面から)阪神高速14号松原線文の里出口より約10分 ※専用駐車場をご利用ください。 バスでお越しの方 大阪市営バス「1号系統」・「5号系統」・「6号系統」に乗車、「鉄道病院」停留所よりすぐ。 |
院長紹介

院長:上田 祐二
2021(令和3)年の新年度を迎えました。地域の皆様には日頃から当院に、ご指導、ご支援を賜り誠にありがとうございます。厚く御礼申し上げます。
昨年明け早々に発生しました新型コロナウイルス感染症は、現在もまだ収束が見通せない状況です。大阪では3月1日に第3波に伴う緊急事態宣言が解除されましたが、それも束の間、変異株主体のさらに大きな第4波が襲来し、今月初めにはまん延防止等特別措置が初めて発令される事態となりました。例年より早い桜の開花を楽しむ間もありませんでした。大変切ない日々の連続です。しかし、明けない夜は決してありません。今後のワクチン接種の普及に伴う一日も早いコロナの終息を祈りつつ、この苦境を共に乗り越えて参りましょう!
さて当院大阪鉄道病院は、1915(大正4)年に旧国鉄職員とその家族のための職域病院として創立されました。その後、地域の皆様のご理解、ご協力の下、1982(昭和57)年に一般診療を開始させていただきました。1987(昭和62)年に旧国鉄の分割民営化に伴いJR西日本の直営病院となり、2000(平成12)年の現在地への新築移転を経て、2015(平成27)年には創立100周年の節目を迎えることができました。
2015年以降一昨年までの5年間は、“地域医療連携の組織的強化” と “時代を見据えた病院機能の分化と最適化” を2大テーマに、病院改革を推進致しました。前者におきましては、2016年の阿倍野区医師会様を皮切りに近隣5区(阿倍野・東住吉・平野・天王寺・生野)の医師会様と連携登録委制度を締結することができました。また後者におきましては、2017年に緩和ケア内科の新規標榜と共に19床全室個室の緩和ケア病棟を開棟致しました。
そして昨年度、病院改革のための新たな5か年計画を策定致しました。その中において、各診療科、各部門における偏りのない体制整備と機能強化は大きなテーマの一つであります。昨年度は乳腺外科の新規個別標榜や耳鼻咽喉科・頭頸部外科の機能強化、地連室の拡大移設等を行いました。本年度は循環器内科の機能強化や新型コロナウイルス感染症の蔓延で停滞しました地域医療連携の更なる推進等に、改めて取組んで参りたいと考えております。
2025年、さらにその先の2040年を見据え、地域と時代に求められる多機能型急性期病院の理想形を目指して、今後とも病院機能と診療体制の強化に努めて参る所存であります。地域の皆様におかれましては、引き続き当院に対しますご指導,ご鞭撻そしてご支援を、何卒よろしくお願い申し上げます。
基本情報
施設名 | 西日本旅客鉄道株式会社 大阪鉄道病院 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0666282221 |
住所 |
〒545-0053 大阪府大阪市阿倍野区松崎町一丁目2-22 |
HP | http://www.jrosakahosp.jp/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |