医療法人 こころの診療所 ハタクリニック

event_note診療時間

時間
9:30~12:00
13:30~16:30
18:30~20:00
休診日:月・土・日・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒545-0053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目3−5
アクセス・行き方 ○JR線・地下鉄線・天王寺駅・東出口徒歩2分
○近鉄線・あべの橋駅・松崎出口徒歩0.5分

近鉄あべの橋駅東改札、地下鉄御堂筋線天王寺駅東改札を出て
地下道を松崎出口へ約50m。
ドラッグストアの横のエスカレータを上がるとすぐ目の前。
JR天王寺駅東出口を出て近鉄百貨店、都ホテル新館の方へ信号を渡り、
近鉄あべの橋駅改札の地下道へ。
隣が理髪店のマンション1F。
ペンギンマークの看板が目印です。

school院長紹介

院長:秦 知世

home基本情報

施設名 医療法人 こころの診療所 ハタクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 睡眠障害
  • 不安障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 19時以降診療
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0666247266
住所 〒545-0053
大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目3−5
HP https://hata-clinic.jp/
ブログ 無し
SNS 無し

questionよくある質問

  • 病気が長引く理由に、不適切な薬物治療や、ストレスを受ける状況にさらされているなどの環境の問題があります。
    適切な治療による服薬、充分な休養がとれるなどの環境の整備により、比較的短期間で症状を改善できる場合が多いので、一緒に向き合っていきましょう。

  • うつ病や神経症、パニック障害の患者さんが多いようです。
    総合失調症(精神分裂病)も今は外来治療が主流になっており、当院でも多くの方が通院されています。

  • 基本的には行っておりません。
    但し、患者さんと相談の上で、必要な場合行うこともあります。
    ※その場合、診察代が発生する場合があります。

  • 特に予約は承っておりません。 診察時間内にご来院下さい。
    (初診の方は受付時間終了の30分前までにご来院下さい。)
    ※初診の際、症状についてのやり取りが不明瞭な場合や、
    診察が困難だった場合、日を改めて診察することもあります。
    その場合、こちらから指定した日時に、別の担当者が診察を行うこともあります(指定日を変更することはできません)。

  • 当院に入院設備はありませんが、病名によってはすぐに入院して頂ける病院を紹介することが出来ます。  

  • 2006年4月より、自立支援医療費支給制度(じりつしえんいりょうひしきゅうせいど)に従い、

    病名により通院医療費の補助を行う制度を利用出来ます。
    ただし、当院は、きちんと通院を続ける意思がある人を
    対象にしているため、初診日より最低1ヶ月経たないと手続きできません。
    手続きは自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書、同意書、健康保険書のコピーが必要となります。

  • すべて健康保険が適用できます。
    病名によっては自立支援医療費支給制度の手続きが出来ます。

  • すでに受診されている方のご家族であれば、保険は適用できます。本人が1度も受診されておらず、ご家族だけが相談に来られた場合には適用は出来ません。
    本人がなぜ来ないのか、今後どうするのか等をご相談します。
    ご家族だけの面談の場合…1回5000円(15分程度)。

  • 問題ありません。医療券をお持ち下さい。

  • 健康保険の適用外になります。
    料金の目安 15分未満 3000円 30分未満 5000円 1時間未満 10000円 ※価格はあくまで基準であり、診察の内容により変わってきます。
    ※時間外は上記料金の1.4倍、深夜、土、日、祝日は
    1.8倍になります
    ※これ以上かかる場合もございますのでご相談してください

  • それぞれの薬によって決められた量以上出すことはありません。
    最大処方はお薬により異なります。
    ※当医院ではリタリンの処方をしておりません。ご了承ください※

  • ハタ・クリニックで発行する普通診断書の料金は、

    3000円+税となります。
    (※記載の複雑な診断書に関しましては、基本的に上記の値段より高くなります)    

  • いずれの病気も、急激に完治するというものではありません。

    焦らずにゆっくりと治療してゆくことが大切です。
    その為、通院が長期間に及ぶ可能性もありますが、根気よく定期的に来院していただくことが大切です。

  • 基本的には行っておりません。
    但し、患者さんとの関係の中で医師が治療行為のために必要が

    あると判断した場合は、行うこともあります。
    その場合、診察代は保険の適用を超えた自由診療になります
    ※自由診療は健康保険が適用されません。
    ※医療費は全額患者さんの実費負担になります。
    ※歯科の混合診療のようなことは今のところできません。

keyboard_arrow_up