医療法人永朋会 A&Oクリニック大阪中津
edit最終更新日:2023.03.21

診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
土日 9:00~18:30 休診日:火曜日・祝日 ※月・日曜日は初診予約を受け付けておりません。TMS治療のみ予約を 受け付けております。 |
住所・アクセス
住所 |
大阪府大阪市北区豊崎3丁目13-6 ウイング北梅田3階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 地下鉄御堂筋線「中津駅」より徒歩3分 |
院長紹介
院長:加藤 晃司
私は大学卒業後、東海大学医学部付属病院の精神科教室に入局し、診療、研究、教育に邁進してきました。
私の所属していた東海大学医学部付属病院は精神科の病棟がなく、外来では児童精神科専門外来を行い、入院患者さんに対しては精神科医が内科や外科の患者さんに併診し各科の主治医とともに精神科的治療を行う精神科リエゾンを行っていました。その中でも私は、救命救急センターに入院となった患者さんを対象として入院治療を行ってきました。東海大学救命救急センターは高度救命救急センターであり、神奈川県西部のほぼ全域を対象として1次から3次までの救命救急医療を担当していました。自殺企図で入院となった場合、精神科既往がある場合、入院後になんらかの精神症状が認められた場合に精神科救命救急リエゾンチームとしてERのドクターとともに治療を行っていました。
また地域の精神科病院では、児童思春期の患者さん、成人の患者さんの両方を対象として外来・入院治療を行っていました。
大学病院では実臨床をしながら研究を行い、地域の病院ではその経験を生かし臨床づけの毎日でした。また子どもは、いずれ成長して大人になります。そのため児童精神科だけでなく、成人の精神科治療も同時に学んできました。
このたび開業するにあたり地域の精神科医療の中で、これまで学んできたことを生かして、バランスの良い医療を提供できればと考えています。また地域での臨床を行いながら、大学にも研究員として在籍し医師としてこれまでとは違った形で研究を続けていこうと考えています。
経歴
1998年 愛知県立旭丘高校卒業
1999年 東海大学医学部入学
2005年 東海大学医学部卒業
2005年 東海大学医学部付属病院 臨床研修医
2007年 東海大学医学部専門診療学系精神科学 臨床助手
2009年 医療法人弘徳会愛光病院
2010年 東海大学医学部専門診療学系精神科学 助教
2012年 医療法人弘徳会愛光病院
2013年 和光医院 院長
2013年 東海大学医学部専門診療学系精神科学 研究員
2014年 東海大学医学部医学研究科 博士号取得
2015年 医療法人永朋会 理事長
基本情報
施設名 | 医療法人永朋会 A&Oクリニック大阪中津 |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0663755588 |
住所 |
大阪府大阪市北区豊崎3丁目13-6 ウイング北梅田3階 |
HP | http://osaka.wako-psy-clinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
当院は保険診療を行っています。保険証をお持ちになってください。 保険証を使用しない場合、自由診療も可能です。
-
初診の場合は、約30〜60分、再診は患者さんの状況にもよりますが、約5〜15分が目安となります。
-
当院は予約制をとっておりますが、診察状況によっては初診、再診ともに30〜60分の遅れが生じることがあります。待ち時間を短くするためにも、受診時の予約、キャンセル時のご連絡をしていただけると助かります。
-
初診の場合、診療内容にもよりますが、3割負担の場合には、約3,000円、再診は約1,500円かかります。 各種検査には追加で検査代がかかります。お薬の処方のある場合には薬局で薬代がかかります。 なお、各種制度(自立支援医療制度、子ども医療費助成制度)を使用した場合には、治療費が安くなることがあります。自立支援制度は1割負担に減額され、子ども医療症や障害者医療証をお持ちの方は無料です。
-
初診、再診ともに完全予約制としております。また診療科の性質上、当日の診療の状況によりましてお待ちいただく場合や診療順番を変更させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。 キャンセルする場合には必ずご連絡をお願いいたします。予約システムで再診をとっている場合には、システム上でのキャンセルをお願いいたします。
-
自立支援医療の利用可能です。その他公費負担医(福祉医療、生活保護など)も受け付けております。
-
紹介状をお持ち頂いた方がスムーズですが、お持ちでない場合も診察いたします。薬剤情報提供書をお持ちください。
-
当院の形式での診断書、精神障害者保健福祉手帳用診断書、精神の障害用年金の診断書、傷病手当金意見書、介護保険の主治医意見書などをご希望の方はご相談ください。
-
カウンセリング、プレイセラピーを希望される方は直接受付までご相談ください。ご予約は電話でも可能です。