医療法人春裕会 さわだメンタルクリニック
edit最終更新日:2023.03.24
主な特徴
-
患者さまの気持ちに寄り添ったサポートを行い、適切で安心できる医療を提供いたします。
どんな人でも、つらいことや悲しいことが重なると気持ちがしんどくなります。
そんな中で、患者さまの気持ちに寄り添ってサポートすることで、より安心できる医療を提供したいと考えております。
また、心理士が心理相談を行うことで、補強してまいります。
-
患者さまが主体的に関われるように、丁寧かつ適切な情報を発信してまいります。
受診する際には、誰しも緊張したり、気分が落ち込んだり、不安になったりするものです。
当院ではできる限り、そのような不安を取り除けるように、開放的な雰囲気づくりに努めます。
さらにより患者さまが主体的に関われるように、院内にて様々な情報を出来る限り丁寧に発信してまいります。
-
全般的視点に加えて専門的視点からも治療にアプローチいたします。
現在の医学は、日進月歩で日々新しい治療法や疾患原因が開発・解明されております。
大学病院の最先端医療から地域医療、子どもから老人、薬物療法から運動療法と幅の広い全般的なメンタルヘルスの経験をもとに治療を行ってまいります。
それに加えて、大学病院や精神科急性期病院で経験及び研究してきた専門的知見も含めて治療方針を説明してまいります。 -
地域医療に貢献いたします。
地域医療に貢献することが重要な責務と考えています。
堺市及び近隣地域で働いてきたネットワークを様々な形でお役立ていただければと考えております。
精神疾患や発達障害やその他様々な問題により就労が困難な場合も多いと思います。当院では就労支援の関係機関と連携しながらそのような問題にも取り組みます。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
15:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日:日曜・祝日/土曜午後 |
住所・アクセス
住所 |
〒591-8032 大阪府堺市北区百舌鳥梅町3丁1-3 中もず牧原ビル2階 |
---|---|
アクセス・行き方 | 電車でお越しの方へ ・地下鉄「なかもず」駅 5番出口より徒歩約3分 ・南海「中百舌鳥」駅 南出口から徒歩約4分 バスでお越しの方へ ・南海バス 「中もず駅前通」バス停 下車すぐ 車でお越しの方へ ※契約駐車場をご利用の方は、その旨を受付まで お申し付けください。 また、徒歩1分以内のところにイズミヤのコインパーキングがございます。イズミヤで買い物をすれば1時間は無料になります。そちらもご利用ください。 |
院長紹介

院長:澤田 将幸
2002年 奈良県立医科大学卒業
2002年 奈良県立医科大学付属病院精神科 研修医
2003年 安来第一病院(島根県)常勤医
主に地域医療や老年期医療に従事
2003年 奈良県立医科大学付属病院救命救急センター 研修医
2004年 奈良県立医科大学付属病院精神科 医員
主にメンタルヘルス全般・うつ病・児童精神科・老年期医療に従事
2005年 阪南病院(堺市)常勤医
主に地域医療や精神科救急をはじめとした精神科医療全般に従事
和泉保健所で嘱託医として相談業務を担当
また堺市子ども家庭センターにて嘱託医として相談業務を担当
2007年 奈良県立医科大学付属病院精神科 助教
最先端の精神科医療全般に加えて、児童精神科及び運動療法について研究に従事
奈良県高次脳機能障害支援センター及び
奈良県総合リハビリセンター嘱託医として相談業務を担当
2011年 阪南病院(堺市)常勤医
児童精神科専門病棟開設に協力し、精神科救急病棟・精神科療養病棟・亜急性期病棟 病棟長
精神科医療全般に加えて、児童精神及び睡眠医療の専門分野で研鑽を積む
堺市こころの健康センターの嘱託医としてひきこもり相談などの業務を担当
堺市職員健康管理室の嘱託医として職員の産業保健(メンタルヘルス)相談業務を担当
2014年 さわだメンタルクリニック 開院
基本情報
施設名 | 医療法人春裕会 さわだメンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0722520101 |
住所 |
〒591-8032 大阪府堺市北区百舌鳥梅町3丁1-3 中もず牧原ビル2階 |
HP | https://sawada-mental-clinic.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
診察は、保険診療となりますので、健康保険証をご持参ください。
尚、自費診療をご希望の方は保険証は不要です。
定期的に服用しているお薬があればお薬手帳か薬剤情報提供書を、転院などの場合は紹介状、診療情報提供書をお持ちであればご持参下さい。
-
ご予約頂く方が、待ち時間が少なくスムーズです。できるだけ事前に予約をお取りください。
予約はお電話からお願い致します。
-
ご家族の方のみが来院し、医師に相談していただくことも可能です。
-
少しでも困っていること、気になること、心配なことや不安なことがあるようであれば、どうぞお気軽に一度診察にお越しください。