医療法人光愛会 こうあいクリニック
edit最終更新日:2023.03.28
主な特徴
-
トータル的に皆様のサポートを 行っております
こうあいクリニックでは、外来だけではなく、
様々な理由で外来受診できない方の訪問診療や、社会生活への復帰のための
リハビリ・デイケアまでトータル的に皆様のサポートを行っております。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30〜12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
14:00〜17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
休診日:日曜・祝日 |
住所・アクセス
住所 |
〒569-1144 大阪府高槻市大畑町6-15 2F |
---|---|
アクセス・行き方 | ●JR 京都線「摂津富田」駅下車 北口を出て徒歩2分 ●阪急京都線「富田」駅下車 北口を出て徒歩5分 ●JR「高槻」駅から一駅(JR 吹田駅から電車で10分) ※当院には駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 契約駐輪場がございますので、駐輪場をご利用される方は受付でお尋ねください。 |
院長紹介

院長:藤本 心祐
患者様を中心とした、地域に根差した精神医療の推進に尽力させていただきます。
何かと予期できない変化や日々の生活の負荷の多い昨今、心身の不調に起因する、不安、気分が沈む、不眠などの症状は増加の一途を辿っていますが、皆様がこの現代社会を乗り切っていかれますよう、引き続き共に悩み、実践していきたく存じます。
よろしくお願いします。
基本情報
施設名 | 医療法人光愛会 こうあいクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0726971700 |
住所 |
〒569-1144 大阪府高槻市大畑町6-15 2F |
HP | https://www.kouai-cl.com/ |
ブログ | https://www.kouai-cl.com/newsblog/blog/ |
SNS | 無し |
よくある質問
-
はい、必要です。当院では、初診・再診に関わらず、予約されている方を優先しておりますので、できる限りお電話にて事前予約されることをおすすめします。
-
心の病は、目に見えにくい分、ご自身で判断されるのは容易ではありません。ですので、少しでも困っていることや気になること、心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。「いきなり病院に行くのは、ちょっと怖い…」という場合でしたら、お電話ください。看護師や精神保健福祉士等の専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。
-
患者様の症状や状態によって、週 1 回~月 1 回までと様々です。
通院の頻度は、医師と相談しながら、決めていきましょう。 -
精神科で扱うのは、心の症状や病気で、主に精神的な症状が強く表れる精神障害の治療を行います。
一方で心療内科は、様々なストレスが原因で身体に症状が表れた場合に、その症状や病気の治療を行います。
ストレスなどを起因として、動悸が続いたり、お腹が痛くなったりするなどの症状が出ているのに、内科の診療では異常が見当たらない場合などは、心療内科での診療が必要です。 -
精神科の病気には、主に 2 種類挙げられます。
1つ目は、『誰にでも見られる精神的な変調がひどくなってしまう場合』です。
精神的な変調とは、「眠れない」「気分が沈む」「イライラする」といったものですが、もしもこれらの症状があまりにもひどくなり、ストレスが無い状態でも改善しない場合は、受診をご検討ください。
2つ目は、『普通は見えない・聞こえないものを感じてしまう場合』です。
「空耳が聞こえる」「誰かに操られている気がする」「死んでしまいたい」などのように、普通では考えられないような精神の変調がある場合は、まずはご相談ください。 -
精神科の病気は、心の病気であると同時に脳の病気でもあるため、心と脳の両面を治療してまいります。
薬物療法によって脳を治療し、精神療法によって心を治療していきます。他にも、休養や環境調整、リハビリテーション(デイケア)などを行い、症状の改善を図ってまいります。 -
はい、可能です。家族が病気や症状についての理解を深めることで、患者様との良い関係を築きながら治療へと促すこともできるため、実際にご家族だけでご相談に来るケースも少なくありません。
まずは、お電話にてご相談いただき、状況に応じて往診も検討いたします。
※家族相談は、自費診療(7,500 円)となります。予め、ご了承ください。 -
当院で薬物治療を行う際は、まずは患者様の状況をしっかりと把握するところから始めます。患者様のお話を聞き、実際に薬が効果的なのかを判断します。例えば、ストレスが原因の症状の場合、薬物治療の前に、ストレスを軽減できる方法は無いのかを患者様と模索し、ストレス対処法を身に付けるようアドバイスすることもございます。決して薬物治療しか治療法が無いわけではないのです。
一方、幻覚や妄想といった精神疾患の場合は、症状改善のためにお薬を処方いたします。その際も、患者様本人と話し合ったうえで、できるだけ副作用の少ない薬を単剤で処方するように心掛けております。
その他、当院では、漢方薬などに関するご相談にも対応しておりますので、お薬に関するご要望などございましたら、お気軽にご相談ください。 -
はい、行っております。
当院では、通院中の方を対象にカウンセリングを行っておりますので、ご希望の方は主治医にご相談ください。 -
当院で言うカウンセラーとは、臨床心理士のことを指します。臨床心理学に基づく技術や知識を用いて、人間の“こころ” の問題にアプローチする心の専門家です。カウンセリングの技法には、『来談者中心アプローチ』『精神分析的アプローチ』『芸術療法』『認知行動療法』など、様々あります。そうした技法の中から、その人が抱えている問題に向き合う時、どの技法が最も効果的かを手探りしながら、じっくりと考えていきます。時には、問題を多角的にとらえるために心理検査を受けていただくこともあります。