かしの木こころのクリニック

star主な特徴

  1. こころ静かに 健やかに

    かしの木こころのクリニックは、こころの問題でお悩みの方に
    西洋医学、東洋医学、生活改善など​
    様々なアプローチで患者様に合った解決のお手伝いをします

event_note診療時間

時間
09:30~13:00
16:00~19:00
※最終受付時間は午前12時30分、午後18時30分となります
休診日:木曜・日曜・祝日

location_on住所・アクセス

住所 〒567-0817
大阪府茨木市別院町4-15
別院町・掛谷第6ビル 5F
アクセス・行き方 阪急京都線 茨木市駅から徒歩3分です。

school院長紹介

院長:三井 浩

医師になった当時は、「なんでも治せるお医者さん」をめざし、川崎医大、聖路加国際病院で救急医を7年間経験しました。
救急は風邪から、心臓が止まった後の方など様々な方が来られる場です。

経験を積むうちに、救急を繰り返し利用する方々の存在に気づきました。
同時に、その方々のこころの背景(環境、無理をしやすいなどの性格、能力の特性、家族の苦しさ)が感じられるようになりました。

体はもちろん、こころへのアプローチが重要であることを痛感するようになったのです。

そこで精神科に転科し、大学病院、クリニック、単科精神病院で17年間経験を積みました。
ここでも幅広い年齢と疾患を見る機会があり様々な方と出会いがありました。そのような患者さんたちから学んだのは、こころの病気は突然起こるものでなく、様々な要因(これまでの歴史、環境、日頃の生活など)の重なりで起こるということです。

そんな中で、治療も一つではなく、その人に合わせて薬物療法(西洋医学、漢方)、主治医と話す、リハビリで生活のリズムを整える、同じ立場の人と出会うグループへの参加、家族にも協力してもらう、などを重ねることで状況が改善していくことに気づきます。とくに鍼治療、東洋医学の効果には新しい世界を見た思いでした。
漢方や鍼、薬膳など体全体にじっくりアプローチすることでこころが楽になる方もいると学びました。結論としては、こころとからだ、どちらも大事にしてその人の生活全体を診ることが大切だと感じています。

どんな生き物も産まれ、成長し、老化し、病気になり、亡くなります。

これは当たり前のことです。しかし、こころやからだに乱れがあるとこのスピードが加速するように感じます。

また、疲れやすい、気持ちが安定しない、生活の乱れ、考えすぎ、働き過ぎなどといった形で「病気」として姿を表す前からジワジワと心や体に、サインとして現れているのではと思います。

今までの経験と最新の医療と古の知恵から、私自身も学び続けながら、生活全体からアプローチする医療のご提案をしたいと思っています。

経歴

1997年3月 関西医科大学 卒業
1997年4月 川崎医科大学附属病院 救急部 研修医
1999年4月 川崎医科大学附属病院 救急部 助手
2001年4月 聖路加国際病院 救急部 医員
2004年4月 関西医科大学附属病院 精神神経科
2006年6月 瀬田川病院
2007年4月 関西医科大学附属病院 精神神経科
2013年4月 関西医科大学附属病院 精神神経科 病棟医長
2016年7月 瀬田川病院 副院長
​2021年5月 かしの木こころのクリニック 院長

home基本情報

施設名 かしの木こころのクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 完全予約制
  • 駅徒歩5分圏内
電話番号 0726656000
住所 〒567-0817
大阪府茨木市別院町4-15
別院町・掛谷第6ビル 5F
HP https://www.kashinoki-kokoro.com/
ブログ 無し
SNS 無し
keyboard_arrow_up