阪神芦屋すばるメンタルクリニック

star主な特徴

  1. 訪問診療(往診)を行っています。

    当院では、うつや認知症など外来通院が困難な方を対象に往診(臨時的な診
    療)と訪問診療(計画的な診療)を行っております。本人が受診を拒否してい
    る場合は、クリニックでの家族相談が中心になります。在宅や施設、入院中の
    方でも相談によって診療させて頂きます。

    訪問診療については、外来通院が困難で、状態が安定されている場合は月に2
    回の訪問、状態が不安定な場合は、状態に応じて訪問回数を増やすなどして対
    応して行きます。場合によっては薬剤師による服薬指導も行います。

event_note診療時間

時間
9:30~12:30
16:00~19:00
9:00~13:00
16:00~19:30
【休診日】水、日、祝
【午後休診】火、土

location_on住所・アクセス

住所 〒659-0065
兵庫県芦屋市公光町7-12
ル・バジックビル2F
アクセス・行き方 -------------------------------------------------
電車でお越しの方へ
-------------------------------------------------
♠阪神三宮駅から阪神芦屋駅まで特急で11分
♠阪神西宮駅から阪神芦屋駅まで特急で3分
♠JR芦屋駅から徒歩10分

-------------------------------------------------
バスでお越しの方へ
-------------------------------------------------
阪神バス、阪急バスをご利用下さい。
両路線共に「阪神芦屋駅」から徒歩2分、「業平橋」から
徒歩4分となっております。

-------------------------------------------------
自転車でお越しの方へ
-------------------------------------------------
近隣にある「芦屋市立阪神芦屋駅南自転車駐車場」をご利
用下さい。

-------------------------------------------------
お車でお越しの方へ
-------------------------------------------------
国道2号線より 業平橋東詰めの交差点を阪神芦屋駅方面
(海側)へ。芦屋警察の手前の左手の1階がアプリという
美容院のビルの2階です。
国道43号線より精道の交差点を阪神芦屋駅方面(北側)
へ。阪神電車の踏切をこえて、芦屋警察を通り過ぎた、右
手の1階がアプリという美容院のビルの2階です。
当院には専用駐車場がございません。恐れ入りますが、周
辺のコインパーキングをご利用下さい。

-------------------------------------------------
高速道路をご利用の方へ
-------------------------------------------------
阪神高速3号神戸線利用で、神戸方面からは深江出口、大
阪方面からは芦屋出口をご利用ください。高速をおりると
国道43号線ですので、精道の交差点を阪神芦屋駅方面
(北側)へ。阪神電車の踏切をこえて、芦屋警察を通り過
ぎた、右手の1階がアプリという美容院のビルの2階で
す。当院には無料駐車場がございません。恐れ入ります
が、周辺のコインパーキングをご利用下さい。

~神戸市・三宮・西宮市・大阪方面からお越しの方~
公共交通機関をご利用頂く方法をおすすめ致します。
主要3路線の最寄り駅からも徒歩圏内にあります。

school院長紹介

院長:荒川 守(あらかわ まもる)

私は神戸で生まれ育ち、大学卒業後は精神科医として臨床現場一筋で研鑽を積
んで参りました。

これまで、総合病院では精神科一般外来、体の病気に関連した精神症状の治療
リエゾン精神医療、緩和ケア医療、認知症早期診断に従事し、大学病院で最新
の知見を学び、続く離島医療では訪問診療やリエゾン包括的地域生活ケアなど
の精神医療の地域展開を実践してきました。また、精神科専門病院では重度長
期入院患者の治療や退院支援を行ってきました。その後、開業直前まで務めた
精神科救急病院では24時間365日の救急医療に携わり、精神科救急・急性
期治療や認知症の入院治療のトレーニングを行いつつ、外来では児童思春期専
門外来を担当し、子どもと家族の支援を行ってまいりました。

そんな中、治療だけでは社会復帰が困難な方も多いという問題に直面し、
精神科リハビリテーションとして休職者の復職支援プログラム(リワーク
プログラム・デイケア)の設立と運営を行いましたが、そこで、休職者の
中には発達障害特性をお持ちの方も多く存在している事に気づき、以後は大人
の発達障害の診断と支援に力を注いで参りました。また、精神病院改革に参加
する過程で医局長や地域医療連携室担当医なども歴任してきました。
病院外では教育委員会での不登校・就学相談や保健所でのこころの健康相談、
障害者支援施設での相談支援の業務にも携わり、医療と教育・福祉との連携にも
力を入れて参りました。

これまで、様々なフィールドの中で子供からお年寄りまでの精神科診療に従事
してまいりましたが、そこで多くの患者様と出会い、周囲の医師や共に働くコ
メディカルスタッフとのつながりを生み出し、多様な視点での新たな気付きを
得て、多くの事を学ぶことができたと考えております。今後は、これまでの
様々な経験から身につけた力を精一杯臨床に反映させて、患者様のサポートを
していきたいと考え、クリニックを開業するに至りました。どうぞ、末永くよ
ろしくお願いします。

経歴

2003年 鹿児島大学医学部卒業 神戸大学医学部付属病院 精神科
2004年 市立加西病院 精神科
2006年 神戸大学医学部附属病院 精神科
2007年 沖縄県立八重山病院 精神科
2010年 仁恵病院 精神科
2012年 明石こころのホスピタル 精神科 医局長
2016年 阪神芦屋すばるメンタルクリニック開設

home基本情報

施設名 阪神芦屋すばるメンタルクリニック
診療科目
  • 心療内科
  • 精神科
  • 児童思春期精神科
対応疾患
  • うつ病
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 統合失調症
  • 睡眠障害
  • 適応障害
  • 摂食障害
  • 強迫性障害
  • 不安障害
  • 発達障害
  • 依存症
  • 認知症(物忘れ)
アピール
  • 土曜診療
  • 19時以降診療
  • カウンセリング
  • 心理検査
電話番号 0797227100
住所 〒659-0065
兵庫県芦屋市公光町7-12
ル・バジックビル2F
HP http://ashiya-subaru.org/
ブログ http://ashiya-subaru.org/index.php?QBlog
SNS twitter facebook

questionよくある質問

  • 保険証と他院での紹介状があればご持参ください。また、服薬されている
    お薬があればお薬手帳をお持ちください。詳しくは『診療の流れ』を
    ご参照ください。

  • 当院は、『予約優先制』です。予約無しでも出来る限り診察可能ですが、
    予約の方を優先させて頂きます。混雑時には長時間お待ち頂いたり、
    後日の来院をお願いする場合がございますので、初めて来られる方は
    お電話や『ご予約・お問い合わせ』から予約することをお勧めめ致します。
    詳しくは『診療の流れ』をご参照ください。

  • 可能です。お子様から、高齢者まで幅広く診察させて頂きます。

  • セカンドオピニオンという形で受診可能です。服薬しているお薬がある場合は
    お薬手帳をご持参下さい。尚、転院をご希望の場合、紹介状をお持ち頂ければ
    よりスムーズに治療を引き継ぎできます。

  • 精神疾患全般を対象としております。病気に至る手前の不調な状態に
    ついてもご相談下さい。

  • 依存症の専門治療が必要な方、自傷他害の恐れがあり衝動性が著しく
    亢進している状態の方、身体的疾患が優勢の方などは対応しておりません。
    臨床的な判断で、場合によっては他の病院などを紹介させて頂きます。

  • 対象は限られますが、診察時にご相談下さい。また、連携している
    カウンセリングルームを紹介することも可能です。

  • 必要があれば心理検査や採血検査をおすすめすることがあります。また
    身体的な状態によっては、近隣の内科クリニックに検査受診をすすめたり、
    紹介する事は可能です。画像検査などに必要な高度な医療機器はありません
    ので、もし必要な方は他院をご紹介いたします。

  • 当院には救急・入院設備がございません。激しい興奮や自殺のおそれが
    ある場合は、精神科専門病棟のある医療機関をご紹介させて頂きます。

  • 当院へのアクセスは阪神電車が便利です。阪神芦屋駅北口をでて、北側
    (山側)に真っすぐ徒歩1分。1階がアプリという美容院のビルの2階です。
    詳しくはホームページ内『アクセス』をご確認下さい。

  • 当院では無料の駐車場はご用意致しておりません。お車でお越しの方は、
    恐れ入りますが、周辺のコインパーキングをご利用ください。

  • 医療従事者には守秘義務が課せられています。例えご家族の方にでも、
    ご本人の同意がない限り、診療内容をお伝えする事はございませんので、
    ご安心下さい。
    また、保険証を使っても診療内容を事業主に知られることはございません。

  • ご本人に自覚がなかったり、ご本人が受診をためらっている場合、まずは
    ご家族だけでご来院いただいてご相談させていただくことが可能です。
    詳しくはホームページ内『家族の方へ』をご参照ください。

  • 保険の負担割合によって変わりますが、3割負担の場合で初診3000円
    程度・2回目以降1500円程度となります。なお、お薬代や紹介状・診断書
    の発行、採血検査、心理検査などを行った場合はそれぞれ別途費用が生じま
    す。

  • ご利用いただけます。受付で自立支援医療受給者証をご提示ください。
    以前の病院で自立支援医療を利用していた場合は、事前に指定医療機関の変更
    の手続きが必要ですので、お住まいの市区町村の担当窓口にお尋ねください

keyboard_arrow_up