飯田橋メンタルクリニック
edit最終更新日:2023.04.24
主な特徴
-
薬だけに頼らず様々な治療方法を提案
薬だけに頼らず、精神療法・カウンセリングなど多彩な診療で心の健康を高めます。
※ 当院は、発達障害の専門施設ではございません。発達障害の確定診断や治療等をご希望の方は、発達障害を専門としている医療機関を受診されることをお勧めします。脳波検査で、発達障害の確定診断はできません。その他の精神疾患においても、脳波検査では診断はできません。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
木曜:17:00~20:00 金曜:午後14:30~18:00 土曜:午後13:30~15:00 ※初診は、全ての時間帯で予約制です。電話で予約をお取りのうえ、お越しください。 |
住所・アクセス
住所 |
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-3-10 飯田ビル4F |
---|---|
アクセス・行き方 | JR総武線『飯田橋駅』西口 徒歩2分 東京メトロ 有楽町線・南北線・東西線 『飯田橋駅』B2a出口・A4出口 徒歩3分 ※駐車場はありません。公共の乗り物をご利用いただくか、近隣の駐車場をご利用ください。 |
院長紹介

院長:三宅 永
当院ではいくつかの精神療法を取り入れておりますが、精神療法を中心とするクリニックではございません。
当院の治療の中心は薬物療法です。これだけ薬物療法が進歩している現在、この有効な治療法を用いないのは得策ではないと考えるからです。
実際に、長年、何らかの代替療法やカウンセリングのみで治療を受けてこられた方が、薬物療法によって劇的に改善することもあります。
当院では治験(市販される前の段階の新しい薬物をお出しすることです)にも長年関わらせていただいており、最新の薬物療法をご提供することも可能です。
なお、十分な薬物療法を試みたのちに、もう一歩の改善を期待して精神療法を併用するのは有効なこともあります。
しかし、何分当院はマンパワーも十分ではありません。ですので、長年他の施設で治療を受けられているが改善されない、といった方は、臨床力のある大学病院などの専門施設を受診されることをお勧めいたします。
ただ、これまでの経歴上、企業や官庁、心理学科の大学院などで、精神医学についてご説明することも多くございました。そのため、当院で治療をお引き受けできなくても、一般的な見立てや治療についてご説明させていただくことはできるかもしれません。これまで複数の心理療法を学んだこともあり、その専門家とのコネクションを通じて、ご紹介が可能なこともございます。セカンドオピニオン的な意味合いでご来院いただきましても、お力になれる可能性もあります。その場合は、自費にはなりますが、「精神衛生相談」という受診枠でご対応させていただきたく存じます。
経歴
金沢大学医学部卒業
慈恵医大精神科入局
国立療養所静岡東病院(てんかんセンター)および京都大学臨床心理学教室にて研修
慈恵医大精神科外来および脳波室に勤務
慈恵医大第三病院にて講師。森田療法室に勤務
飯田橋メンタルクリニックを開設
東洋英和女学院大学・ルーテル学院大学にて非常勤講師
基本情報
施設名 | 飯田橋メンタルクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0332375558 |
住所 |
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-3-10 飯田ビル4F |
HP | https://www.iidabashi-mental.jp/ |
ブログ | https://www.iidabashi-mental.jp/information/archives/ |
SNS | 無し |