てらすクリニックひきふね
edit最終更新日:2023.04.29

主な特徴
-
親身な対応
一言で「親身」なと言っても漠然としてイメージがわかないと思います。
これまで、沢山の「優秀」な先生と働いてきましたが、
「親身」でないと思う事が多々ありました。
ズバリ言うと、あなたが家族・友人だと思って診察をすることが私なりの回答です。 -
地域密着
私自身、大学で上京してから墨田区でよく遊び暮らしました。スカイツリーなどの近代的な街並みもあり、下町もあり、とても住みやすい地域だと思います。そんな多様な地域だからこそ、老若男女様々な方がいらっしゃいます。普通の外来だけではなく、様々な問題を抱える高齢者の方に特化した外来や訪問診療、オンライン診療も導入し地域のニーズに対応します。
曳舟駅という墨田区の真ん中だからこそ困った時は「まずはてらす」と言ってもらえるような地域密着のクリニックを目指します。
-
通院ハードルの軽減
一生付き合っていかなければいけないからこそ、
通院のハードルを減らしたいと思います。
100点の続かない治療より80点の続けられる治療を!がモットーです。
そのために、治療だけでなく、(曳舟駅徒歩1分の)アクセスのしやすさや利用しやすい診療時間にこだわり、予約や支払いシステムなどの利便性を追求しました。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
16:00〜20:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
10:00〜13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
14:00〜17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||
※月・火・木・金が祝日の場合は、祝日の営業時間になります。 ※最終受付は診療時間終了の15分前となります。 |
住所・アクセス
住所 |
〒131-0032 東京都墨田区東向島2-30-10 1F |
---|---|
アクセス・行き方 | スカイツリーライン「曳舟駅」東口より徒歩1分 押上線「京成曳舟駅」西改札口より徒歩4分 |
院長紹介

院長:船橋 健吾
初めまして、院長の船橋です。2023年1月より、曳舟にクリニックを開業いたしました。
元々医師を志すきっかけとなった医師像としては、地元の普通の開業医の先生がルーツです。
内科から整形外科、小児科まで幅広く診療なさっており、困ったときにとても頼りになる先生でした。
私が熱を出した時診療所で寝かせてくれたのも、転んで骨を折った時ギプスを巻いてくれたのも、水いぼが全身に出来た時に全部潰してくれたのも先生でした。
待合室にいる方も様々で、内科の診療の方から、入職時の健康診断、歩けなくなった方には昨今の訪問診療の先駆けとして往診も行っていたと聞いております。そんな先生を見て、生涯の仕事として医師を志しました。
大学に入学してからは昨今の医学の流れに則り、とにかく専門を深め、最先端の治療を提供するという価値観に染まっていきました。研究室で世界に誇るような研究の一端に振れた事や、外国からも手術見学に来るような教授の手術を見学出来たことは今でも財産です。
しかし、卒業後、実際の現場では全く通用しませんでした。
適切な処方にも関わらず、認知症のため全く飲めておらず持病が悪化してしまった高齢者の方、毎回厳しすぎる指導に耐えかねて、来院しなくなってしまった糖尿病の方、複数の症状を抱えているのにも関わらず、専門外だからという理由でたらい回しになっている方。そんな現状を見て、必要なのは寄りそう医療だと実感しました。
いきなり世界を変えようなんて言えません。まずは自分の周囲の方の生活を少しでも良くするために、困りごとをてらす、道しるべをてらす、そんな願いを込めて「てらすクリニックひきふね」と命名しました。てらすクリニックで良かった、何かあればあそこだね。頼りになる。そんな評価が一番のモチベーションです。何卒宜しくお願い致します。
経歴
2017年 東京医科歯科大学医学部医学科卒業
2017年 富士宮市立病院 レジデント
2019年 内科クリニック 医師
2019年 大手自費診療クリニック 医師 兼任
2020年 大手在宅クリニック 医師
2021年 在宅診療クリニック立ち上げメンバー 院長
基本情報
施設名 | てらすクリニックひきふね |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0366618974 |
住所 |
〒131-0032 東京都墨田区東向島2-30-10 1F |
HP | https://terasu.clinic/ |
ブログ | 無し |
SNS | twitter facebook https://page.line.me/845cvidl?openQrModal=true |
よくある質問
-
月初めの受診では保険証が必要です。他には、おくすり手帳、他院検査結果、診療情報提供書等がございましたらご持参ください。
再診の方は診察券がございますとスムーズなご案内が可能です。(保険証のご確認ができない場合は、確認できるまで全額のお支払いとなりますのでご注意ください。) -
空き枠がございましたら可能です。当院は時間枠制をとっております。当日でも空きがあれば受診可能ですのでお気軽にご連絡ください。
-
血液検査、レントゲン検査(胸部・腹部)、心電図検査が可能です。他の検査が必要な場合は、お近くの医療機関をご紹介いたします。
-
レントゲン検査、心電図検査は当日に結果をお伝えいたします。
血液検査の結果は、検査結果のページから後日確認いただけます。 -
連携医療機関(東京医科歯科大学、東京曳舟病院、都立墨東病院など トップページをご参照ください)へのスムーズな紹介が可能です。その他の医療機関も診療情報提供書を作成の上、ご紹介できますのでご安心ください。
-
保険診療は院外処方となります。
-
はい。予約システムが医師ごととなっておりますのでご希望の担当医師の枠をご予約ください。
-
診察の上、必要性がありましたら処方可能です。
医師の判断もございますことをご了承ください。 -
訪問診療とは、通院できない方を対象に、医師がご自宅に訪問し診療を行うものです。
月2回ほどの頻度で診療することが多いです。往診とは、予定外の診療を指します。
急な症状でお困りのときは、ご連絡いただき、必要に応じて往診を行います。 -
24時間365日体制で対応しております。訪問診療のご契約時に緊急連絡先をお渡しいたしますので、そちらへお電話ください。電話指示、往診、訪問看護などのご対応をいたします。
-
平時の診察をしたことがない状態では、往診を行っておりません。救急病院での診療をお願いいたします。
-
自費診療の場合は必要ありません。
-
同じ病気について、保険診療と同時に受けることは出来ません。
詳しくはお問い合わせください。
【OKな例】
・糖尿病の治療を保険診療で受診するついでにED薬治療を自費診療で受ける。
・不眠症の治療を保険診療で受診するついでにインフルエンザの予防接種を自費診療で受ける。
【NGな例】
・尿道炎の検査や治療を保険診療で受けながら、保険のきかない尿道炎の検査を自費診療でも行う。
・皮膚のシミについての塗り薬を保険診療で処方されながら、自費診療でも白玉注射を行う。 -
各治療に際して、持病があるとリスクを伴う場合がございます。問診の上、医師の判断で治療が出来かねる場合がございますので、ご了承ください。
-
現金、クレジットカード、QRコード決済でのお支払いが可能です。
-
周辺のコインパーキングをご利用ください。
イトーヨーカドーやロイヤルホストの駐車場もコインパーキングになっております。 -
はい。クリニックに駐輪場が併設されておりますのでご利用いただけます。