平野こころのクリニック
edit最終更新日:2023.06.17
主な特徴
-
個々の悩みに対するカスタムメイドの解決策と治療法
悩みや困っておられることを機械的にある病気にあてはめ治療するのではなく、それぞれの方の状況にあった最善の解決法、治療を導き出すために、しっかりと対話をかさねていきます。
-
対話を通じた最善の治療法の導出
つねに丁寧な説明をおこない、ご理解、ご納得いただいたうえで不安なく治療を受けていただけるようにこころがけています。
-
心の健康を支えるためのクリニック環境設計
こころの治療は、それがおこなわれる“場=空間”も大切だと考えています。待合や診察室、多目的室など院内の空間全体が、リラックスできたり、こころの健康回復のヒントになるような場を目指しています。
診療時間
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
15:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 |
住所・アクセス
住所 |
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町303 ニッケパークタウンクリニックモール加古川2階 |
---|---|
アクセス・行き方 | アクセス: JR山陽本線「加古川」駅より徒歩8分 ニッケパークタウン本館前 お車でお越しの場合はニッケパークタウンの駐車場をご利用ください |
院長紹介

院長:平野吉彦
はじめまして、こんにちは。院長の平野吉彦と申します。私は姫路で生まれ育ち、医師となり、奈良、兵庫にて研鑽をつんでまいりました。近年は東播地域にて精神科救急医療にたずさわってきました。これまでの経験を生かし、地域のみなさまにとってより身近な、かかりつけ医として貢献するべく2016年5月に、開院いたしました。
ストレスが多いと言われる時代です。こころの安定が保てなくなることもめずらしくはありません。軽いすり傷が自然に治るように、こころの不調も軽い状態の場合は、自然と回復します。しかし、こころの不調の軽い、重いは目に見えない分、判断が難しいことがあります。またご自身が感じておられる苦しさはなかなか伝わりにくいものです。不調が続く際は、お一人で悩まれず、どうぞお気軽に専門医にご相談ください。
ご自身が持っておられる回復しようとする力を最大限に引き出しながら、医療としての適切なサポートを行っていきたいと考えております。宜しくお願い申しあげます。
経歴
平成13年
奈良県立医科大学卒業
平成13年
奈良県立医科大学 神経内科
平成13年
平井病院 神経内科
平成15年
大植病院 精神科
平成16年
神戸大学医学部付属病院 精神神経科
平成17年
兵庫県立光風病院 精神科
平成19年
明石土山病院 精神科 医局長
平成25年
明石こころのホスピタル 精神科 診療部長
平成28年
当院開院
基本情報
施設名 | 平野こころのクリニック |
---|---|
診療科目 |
|
対応疾患 |
|
アピール |
|
電話番号 | 0794561077 |
住所 |
〒675-0066 兵庫県加古川市加古川町寺家町303 ニッケパークタウンクリニックモール加古川2階 |
HP | http://hirano-kokoro.com/ |
ブログ | 無し |
SNS | 無し |
よくある質問
-
はい。当院は予約制とさせていただいております。
初診の方は、お電話にてご予約をうけたまわります。079-456-1077
※当日でも、状況により診察可能な場合がございます。お電話にてお問い合わせください。
再診の方は、診察時に次回のご予約をうけたまわります。
※再診の方は、予約のない臨時受診もうけたまわりますが、予約優先制ですので、待ち時間が長くなる場合がございます。 -
当院は心療内科・精神科「こころのクリニック」です。「こころ=脳のはたらき」と言い換えると分かりやすいかもしれません。つまり、みなさんがイメージされる“悩みやストレスからくる問題”から、直接ストレスとは関係がないような、例えば“もの忘れ”など、脳のはたらきに関係した、幅広い状態や病気を診療させていただきます。
詳しくは、「こころの病気」もご参照ください。 -
「こころ」は主観的なものなので、一概に言うことはできませんが、「自分自身バランスがとれない」「まわり(人間関係や仕事など)とバランスがとれない」という状態は共通して言えると思います。そのような時はささいなことと思われましても、お気軽にご相談ください。
またこころの不調のサインを具体的にあげますと、眠りにくい、食欲が落ちた、気分が落ち込む、焦ってイライラする、不安で落ち着かない、考えがまとまらない、もの忘れがあるなどが代表的です。こうした症状が続く場合は、ぜひご相談ください。 -
はい。もの忘れがあり認知症を心配されている方、すでに認知症と診断を受けておられる方、いずれの方も診療を行わせていただきます。画像検査が必要な場合は、総合病院や近くの検査可能な病院と連携させていただきます。
-
はい。医療相談というかたちでうけたまわります。保険診療ではございません。相談料についてはお電話にてお問い合わせください
-
お困りの点に関して、まずはしっかりとお話をお聞きいたします。状況を把握、理解させていただいた上で、対話を重ねながら、解決法や対処法、回復、安定への道筋を探していきます。必要時にはお薬での治療も行っていきます。
-
まず前提としてお薬の処方は必要最低限になります。内服治療を始めるとき、量や種類を変更するとき、中止していくタイミングなど、いずれも丁寧に説明させていただき、ご理解、ご納得いただいた上で処方いたします。抵抗感をお持ちの方は、診察時にその旨やご心配な点をお気軽に率直にお伝えください。
-
当院には現在、臨床心理士はおりません。従いまして、いわゆる、30分、60分など時間を決めて臨床心理士が行うカウンセリングはできません。しかし、従来“カウンセリング”とは“心理相談”という意味ですので、診察の中では不可欠であり、そういう意味でのカウンセリングは常に行っています。
-
血液検査は行っております。画像検査、心理検査は他院と連携させていただきます。
-
JR加古川駅です。そこから徒歩で約8分です。タクシーでは1メーターです。
-
神姫バスの「公民館前」(41、42、51、52、53、54系統)です。そこから徒歩で約3分です。
-
ニッケパークタウンの駐車場をご利用ください。駐車割引サービスが可能ですので、駐車券をおもちください。
-
ご利用いただけますので、受付にて保険証と一緒に自立支援医療受給者証をご提示ください。以前の病院で利用していた場合は、指定医療機関の変更の手続きが必要です。詳しくは、お住まいの市区町村の担当窓口にお尋ねください。
-
診断書は基本的に医師の診療を受けていただいた上で発行いたします。発行にはお時間をいただいておりますが、お急ぎの場合はその旨をお声掛けください。